ハーブが人気になってから何年もたちますね。
私がハーブの存在を知った当初は、こんなにいろいろなことに使える草花があったんだ!
と衝撃的でした(笑)
今では日本人の生活の中にすっかり溶け込んでいるハーブ。
そこで!
今一度ハーブがどれだけいろいろな場面で使えるのか、おさらいしてみました!!
※ハーブやスパイスのスペシャリストを目指すなら、基礎から学べる講座がおススメ!
薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座
1.ハーブの用途
【食用ハーブ】
・ハーブティー
・ハーブオイル
・ハーブビネガー
・ハーブサラダ
・チキンやサーモンに
【生活に役立つハーブ】
・ハーブバス
・防虫剤として使えるハーブ
・ポプリに
【美容や健康に活躍するハーブ】
・美肌に
・美髪に
・ハーブの薬用効果
・スパイスの持つ薬品的効果
※「なんだか日中眠い」「毎日スッキリしない」そんなあなた!睡眠の質に原因があるかも?
2.【食用ハーブ】の紹介
オススメ用途 | オススメハーブ |
ハーブティー | ミント類・カモミール・・ローズヒップ・レモンバーム・ハイビスカス・シナモン |
ハーブオイル | タイム・バジル・タラゴン・フェンネル・ローズマリー・セージ |
ハーブビネガー | バジル・ディル・タイム・チャービル・タラゴン・フェンネル・ローズマリー |
ハーブサラダ | パセリ・クレソン・ロケット |
料理に | チキンに:ローズマリー・タイム/サーモンに:フェンネル・ディル |
※からだにいいことを楽しみながら始めませんか?ハーブティーと国産ドライフルーツの公式ページを早速チェックしてみましょう!
3.【美容や健康に活躍するハーブ】
美肌に
- 乾燥肌;カモミール・コンフリー・ウスベニタイアオイ・マリーゴールド
- 敏感肌;パセリ・チャービル・エルダー
- 体臭を消す;タイム
- 肌を浄化し漂白する;シナノキ
美髪に
ハーブ | 効 能 |
南欧ニガヨモギ(ヘアートニック) | 髪を強くする、抜け毛を防ぐ、髪の成長を促進する |
キャットニップ | 毛髪の成長を助ける、頭皮のかゆみを鎮静させる |
ヤエムゲラ | フケ防止 |
パセリ | 髪をつややかにする |
ローズマリー | 何にでも使える最高のヘアーコンディショナー・ヘアトニック |
ヘナ | 赤い染料 |
《ローズマリーリンスの作り方》
カップ1の水
ローズマリーの枝2.3本
※15分ほど煮詰める(セージがあれば一緒に煮詰めても)
ハーブの薬用効果
※身体に活力がよみがえってくる
《ローズマリーワインの作り方》
甘口の白ワイン1本
花や葉のついたローズマリーの小枝6本
※瓶に蓋をして4日間置く
※一度にグラス1杯飲めば、元気はつらつになる!!
【全身を強くするハーブ】
ケイパー・キャラウェイ・セルリー・チャービル・ニンニク・クレソン
※「なんだか日中眠い」「毎日スッキリしない」そんなあなた!睡眠の質に原因があるかも?
スパイスの持つ薬品的効果
ハーブ名 | 効 能 |
ペッパー | 刺激物、胃腸の分泌を増やし、こってりした食べ物の消火を助け、便秘を防止する。 |
チリトウガラシ | 消化促進の効果。強壮、消毒作用。 |
シナモン | 消化促進、殺菌効果。※風邪の時にシナモン・ブランデーを厚いミルクに入れて飲むと効果てきめん! |
カルダモン | インド料理に欠かせない。リキュールやお菓子の風味付けに使われる。 ※身体を温めるスパイス;ワインやプリンに入れる。 |
グローブ | 殺菌作用。軽い麻酔作用➡歯が痛いときにかんだり詰めたりする。 |
ナツメグ | 消火を助ける。下痢、むかつきを抑える効果。 |
ジンジャー | 消毒作用がある。身体を温め風邪や咳を鎮める働きがある。 |
※ハーブやスパイスのスペシャリストを目指すなら、基礎から学べる講座がおススメ!
薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座
4.【生活に役立つハーブ】の紹介
ハーブバス
代表的なハーブバス
- ミント類
ペパーミント・スペアミント
※肌を引き締める効果があり、湯上りはさっぱり。スッキリとしたさわやかな香り。
※バラとミックスすると、神経を緩めてリラックス効果あり。 - 柑橘系の香り
レモンバーム・レモングラス・レモンバーベナ・レモンピール・オレンジブロッサム
皮脂の分泌を整え、肌を引き締めるので、オイリー肌の人向け。甘酸っぱい柑橘系の香り。 - ラベンダー
頭をスッキリさせるのに効果的。
ベイリーブスと組み合わせると香りがさらに高まる。肌の殺菌効果もあり。 - ローズマリー
柑橘系の香りと組み合わせるとさわやかになる。
肌を引き締め、筋肉の疲れを取り、頭をスッキリさせる。
スキンリンス、ヘアリンスに良い。肌や髪をつややかにする効果あり。 - その他
筋肉の痛みを取るセージ
発汗を促すタイム
気分を鎮めるリンデン
肌を引き締め疲労を回復させるカモミール
頭をリフレッシュさせるベイリーブス
※からだにいいことを楽しみながら始めませんか?ハーブティーと国産ドライフルーツの公式ページを早速チェックしてみましょう!
防虫剤として使えるハーブ
- ラベンダー
- サザンウッド
- ターメリック(ウコン)
- タンジー
- ローズマリー
- ミント
- タイム
- シナモン
- ショウブを乾燥させた根
- ポプリに
ポプリとして使えるハーブ
※基本となるのは、バラの花(特に赤やピンクのバラが良い)
ラベンダー・ベイリーブス・クルミの葉・ヨモギギクの葉・タイム・セージ・レモンバーム・レモンバーベナ・ぺパーミント・ローズマリー・マジョラム・タラゴン・スミレ
※香りのある花
カモミール・カーネーション・ヒソップ・ジャスミン・スズラン・スイカズラ
※果実や木の根
シーダー材・オレンジ・レモン・ライム・みかんの皮
ハーブを生活に;まとめ
ハーブって色々とつかえて、万能ですね!
ハーブティーを気軽に取り入れるには、ティーバックで売っているものを買ってくるのが手っ取り早いですが(笑)。
お庭にある生葉をすぐにお茶にするのもオツですよね。
たまに炭酸水にローズマリーを入れて飲んだりしますが、スッキリして元気になった気がします!
香りも癒されますが、いろいろな使い道があるので
ぜひ、生活にハーブを取り入れて行きたいですね。
※「なんだか日中眠い」「毎日スッキリしない」そんなあなた!睡眠の質に原因があるかも?
※からだにいいことを楽しみながら始めませんか?ハーブティーと国産ドライフルーツの公式ページを早速チェックしてみましょう!