風水的にも最適なサンスベリアとモンステラ。その後の様子をお知らせしますね。
どうしても両方いっぺんにリビングに置きたかったので、鉢植えに植えた状態でサンスベリアとモンステラを購入してみました。その後1か月たった様子を、環境が変わり無事育っているか?レポしますね。
かりてりあ
購入1週間月後のモンステラとサンスベリアの様子は?
どちらも元気でしたが、モンステラの下の葉が黄色く枯れていました。
まだお水あげるには早いのであげませんでしたが、少し気になったので、「葉が黄色くなる原因」を調べてみました。
観葉植物は環境が変わると葉が黄色くなる
観葉植物は、環境の変化に弱いので(というか植物はみんなそうかもしれない)温かい温室から、朝晩などの温度差の激しい我が家に来ただけで、ちょっとストレスがかかってますよね。
その環境の変化で、根物と葉が黄色くなったようです。
対処としては切り落とすだけ。
あとは環境に慣れて貰うしかないので、そのままなにもせずに様子を見ました。
購入一か月後のモンステラの様子
モンステラが我が家に届いて一か月。だいぶ大きくなりました。
「モンステラは一か月に一回お水をあげる」
ということで、届いて約一か月くらいの頃にお水をたっぷり与えました。
中々下から水が出てこないので、ついついあげすぎてしまい、溢れすぎて床が水びだしに。床をふき取るのが大変でした(汗)。
そしてまた一か月放置。
観葉植物は葉水をあげる
そして、観葉植物は冬あまり水を与え過ぎてはいけないのだけど、とくにモンステラは水が好きな植物ということで葉水を与えてました。
水やりは控えてもこの「葉水」は気づいたときに与えるようにしました。
葉っぱもほこりが溜まるので、一緒に拭いてあげると「つやつや」になりました。
約一か月半後の様子
これは一か月半くらい経った現在。
少し成長して、上から見ると葉がだいぶ広がってきてます。
モンステラは成長すると葉が暴れだすと言われてますが、まだ大丈夫そうですがちょっと暴れだして来てますね。
たまに葉水をしてあげると良いそうなので、ちょこちょこ与えてました。
このように葉っぱにカルキ後がのこり、埃もたまってきます。
葉の表面をタオルで軽く拭いてあげます。
ふきふき。
葉っぱを拭いてあげると、また再びピカピタになりました。
少し暖かくなってきたので、新しい目が出てきてます。⇩ ⇩ ⇩
かわいいですね!
一か月後のサンスベリアの様子
サンスベリアは一か月後は特に変わりありませんでした。変わりなく全然元気です。
このときはモンステラにだけ水を与え、感想を好むサンスベリアに水は与えませんでした。
一か月半後のサンスベリアはそろそろ乾燥気味?
届いて一か月半経過のサンスベリアです。少しは大きくなったのかな。
でも大きくなったのかよくわかりません。成長は遅い方なのでしょうか。一か月経った時点ではまだまだ元気だったので、まだお水を与えずにいたところ、少し刃先が茶色くなってしまいました(汗。
慌てて水をあげることにしました。
モンステラに与えるとき水をあげすぎてあふれ出てしまって失敗したので、適量を覚えるため今回は瓶に入れて与えてみました。
まずは750㎖の便を用意し、水を入れました。
満杯くらい入れて、サンスベリアに水を与えていきます。
おっと、うっかり半分以上入れてしまいました。
でも、まだ大丈夫でした。もう少し入れてみました。
今度は多すぎでした(汗。
溢れてしまったので床をふきふき。
水は下から流れ出るくらい与えるのがポイントなのですが、与えすぎると床が大変なことになります。
今回はそこまで大惨事にはなりませんでした。この瓶の2/3くらいが適量のようです。これを覚えておくと、次回あげすぎを防げると思います。サンスベリアは水のあげ過ぎは要注意です!!
※鉢植えごと届くから植え替え要らず。すぐに飾れる観葉植物。陶器鉢~籠入りまで取り揃え。
我が家のポトス
因みにトイレには4年くらい前からポトスを置いてます。
小さなポット苗で購入しましたがだいぶ大きくなりました。でも、一度も植え替えしてないのでちょっと元気ありません。
👇コチラのポトスは100均でも大き目の陶器鉢に植えたので、しばらく成長が遅かったのですが、ここ2.3年で急に大きくなりました。
大き目の鉢に入れると根ばかりが育つ、とどこかに書いてあったので、そのせいかもしれません。
ライムポトスの方は、購入後すぐにいくつかに株分けしてしまい、お風呂とトイレとリビングに置いたところ、お風呂のポトスは枯らしてしまいました。
トイレのポトスもポット苗で購入して100均の鉢植えへ植え替えしてから2、3年は元気だったのですが、最近かなりしおれてきてしまいました。
100均の安い観葉植物の土がいけなかったのか、肥料を上げ忘れていたのが原因かもしれません。
リビングのポトスは何とか生きていますが、ちょっと弱ってます。
そろそろ暖かくなってきたので、ちゃんとした観葉植物の土を購入して植え替えようと思います。
長く伸びすぎた刃先を切って水差しにしても良いのですが、ちょっと元気が無いので発根は難しそうなので今回は止めておきます。
我が家のパキラ
パキラはキッチンの西向きの窓辺に置いていました。
風水的にもキッチンは火や水があるため、「火の気」「水の気」といういわゆる陰の気が発生しやすいので植物を置くと良いと聞いていたからです。
パキラも初めの2.3年は元気でしたが、だんだん元気がなくなってきて最近は葉が落ちたりしています。
なんだか葉が黄色くなってきて元気が無いですね。慌ててリビングの東向きの窓べへ移動したのですが、こうなってしまうと中々元気になりません。
夏の西日が強すぎたのと、冬場も窓辺に置いていていて温度差や夜の低温でいたんでしまった様子。はたまた100均の観葉植物の土が目詰まりしやすく合わなかったのかもしれません(汗。
こちらもこの春に新しい土に植え替えてあげようと思います。
※この後パキラはほとんど葉が落ちてしまいました。そして植え替え後復活した様子はコチラの記事で紹介しています。
観葉植物には観葉植物の土でちゃんと植えてあげると、水はけがよくちゃんと育つようです。
100均の土が全て悪いわけでは無いと思うのですが、安いピートモスが混ざっていて水のしみ込みが悪く、水を与えた時にあふれたりしていました。植物に水はけは大事ですね。
観葉植物用の土、まずは12L入りを安く購入するならコチラから👇
※ゴールデン培養土は粒状だから排水性抜群で扱いやすい土です。👇
春の植え替えに備えて、今から準備しませんか?
モンステラ2か月後・春の成長期になると
モンステラは冬の休眠状態を終え春が近づいたころの様子です。
2か月もたつと届いたころよりずいぶん大きくなり、葉っぱもちょっと暴れだしてきました。
春が近づいて来て成長期に入ったからでしょうか。小さな葉の新芽がツンツン生えてきました。
モンステラの葉の新芽は、くるりんと巻かれた状態からだんだんと開いていく様がとてもかわいらしいです。
どんどんこれからの季節伸びそうで楽しみです。
モンステラ、春になると成長がスゴかった!!
更に3か月後。すっかり春になるとモンステラは日に日にグングン大きくなってきました。
新葉もぐんぐん開いていきます。
この勢いだと、すぐに今の鉢植えが小さくなってしまいそうです(汗。