オーダーカーテンと一口に言っても、布のカーテンの他にもロールスクリーンやブラインドなどいろいろありますね。
ウッドブラインドに憧れてます。リビングにつけようと思ったけど、すごく高いし悩みます。
あの大きな窓につけてしまって、使い勝手はどうなのかな・・・?
カーテン、ブラインド、ロールスクリーンなど窓を覆う商品ををまとめて「窓装飾」と呼んでます。
色々ある「窓装飾」ですが、いざ決めようと思うと何を選んだらよいのか迷いませんか?
- カーテン以外を選んでみたいけどお手入れ方法は?
- ブラインドの使い心地は?
- メカ物はすぐに壊れたりしないの?
- ロールスクリーンって本当に便利?
などなど。疑問もたくさん出てきてしまいまい、決めかねている方も多いと思います。
そんな時、窓の形や窓タイプである程度オススメの窓装飾スタイルがあります。
【窓装飾】どんなスタイルがあるの?
悩めるカーテン選び。何を基準に選んだら良いか悩んでしまう人のために、窓スタイル別にオススメの窓装飾を提案してみたいと思います。
まずは、窓装飾の種類からご案内しますね!
窓装飾には大きく分けて2種類のスタイルがあります。
窓装飾には、カーテンとメカ物がある
※ドレープカーテン(布+レール)
※シェード(メカ物)
※ロールスクリーン(メカ物)
※出典:サンゲツカタログより
まず窓装飾には大きく分けて、ドレープカーテンとメカ物があります。
【カーテンの特徴】
- 生地にヒダを作って窓幅サイズにした布を、カーテンレールに下げ、横に開閉するもの。
- カーテンたまりが横に出来るため、窓の脇が少しふさがれる。
- ドレープ(厚手のカーテン)とレース(透過性のあるカーテン)とあり、ダブルでかけて使うことが多い。
- 開閉は手で行うことが多い。
- カーテンレールを取り付けて、カーテンフックで引っかけて設置する。
カーテンはおなじみで皆さん想像つきますね。
次にメカ物。器具にそのまま色々な素材が付いており、巻き取ったり畳み込んだりして使います。
【メカ物の種類】
ブラインド類・シェード類・ロールスクリーン等
【メカ物の特徴】
- 器具を使い、布やアルミのスラットなどをセットし撒きとったりたたんだりして開閉するもの。
いわゆるメカ物という。
- 横に開閉するものと、縦に開閉するものとある。
- 開閉にはコードやチェーンを使う。
- カーテンレールは使わず、器具を直接壁や窓枠に設置する。
窓装飾には【よこ開閉タイプ】と【たて開閉タイプ】がある
※よこ開閉タイプ
※たて開閉タイプ
※出典:サンゲツカタログより
まず、「窓装飾」には左右に開いたり閉まったりする「横開閉タイプ」と上下に上げ下げする「縦開閉タイプ」とあります。
【よこ開閉タイプ】
- ドレープカーテン
- バーチカルブラインド(縦型ブラインド)
【たて開閉タイプ】
- ベネシャンブラインド(横型ブラインド)
- ローマンシェード
- ロールスクリーン
- プリーツスクリーン
開き勝手が違うので、それぞれに窓のタイプで向き不向きがあります。
※採寸サービスもやっているパーフェクトスペースカーテンなら、測り間違えも無くて安心!
ホームページからインテリアコーディネーターにも質問もできます。
窓タイプとオススメの窓装飾【開閉方法】
窓タイプは大きく2種類ある
窓タイプは大きく分けて2種類。掃き出し窓と腰高窓とあります。
- 掃き出し窓:天井、または天井に近い位置から床部分まである窓。掃除のときにほうきで掃き出せることからこう呼ばれています。ベランダなどに出入りできる窓が多い。
- 腰高窓:窓の下端が床までは無く、腰の高さまでの窓。この腰の高さということでこの名前が付いている。下半分は壁になっているので、出入りは出来ない。
そのほかにも
- 縦長窓:幅は狭く縦に長い窓。床までのものと、少し壁があるタイプなどいろいろ。全体が開閉できるタイプ、上下に分かれて上だけ開閉でき、下はFIX※のタイプ。全てFIXタイプなど色々ある。
- 小窓:滑り出し窓や開き窓。
- 出窓:両サイドだけ開閉でき真ん中はFIXなど。
- 天窓:FiX※が多い。
などいろいろな種類の窓タイプがあります。
※FIXとは:「ハメ殺しの窓」のこと。ガラスをはめ込んでいるだけなので開閉は出来ない。
窓タイプ別オススメの窓装飾【開閉方法】
- 掃き出し窓にオススメ窓装飾は「よこ開閉」
ドレープカーテン・バーチカルブラインド(縦型ブラインド) - 腰高窓にオススメ窓装飾は「たて開閉」(上げ下げタイプ)ドレープカーテン・ベネシャンブラインド(横型ブラインド)・ローマンシェード・ロールスクリーン・プリーツスクリーン
次にそのオススメ理由です。
窓装飾開閉方法のオススメ理由
【窓タイプ別・開閉方法オススメ理由】
- 掃き出し窓に横開閉をオススメする理由:出入り出来る場所なので、さっと開閉できる横開きが便利。
- 腰高窓に縦開閉をおススメする理由;出入りできない場所なので、縦でも横でもどちらもOK。だが、下に棚やデスクを置くときは、タテ開閉が使いやすくてオススメです。
とまあ、こんな感じですね!
こんな窓にはオススメしない窓装飾【開閉方法】
掃き出し窓
※出入りが少なければ上下でもOK!
※出入りが多い窓には上下開閉は向かない。
掃き出し窓には横開閉がおススメです。
出入の無い、明り取りの窓にはブラインドがおオススメですが。出入りが多い掃き出し窓は、基本横開きが便利です。出入りするたびに上にあげていく作業は結構大変です。
上げ下げが多いと、故障の原因にもなりますね!
ただし、開けっ放しできる窓や、上げ下げせずに明り取りだけの窓ならブラインドもおススメです。
【たて開閉(上げ下げ)窓装飾】
ウッドブラインド/シェード/ロールスクリーン
👇 👇 👇
✖ 出入りの多い【掃き出し窓】
【オススメしない理由】
- ベランダなどに洗濯物を干したり頻繁に出入りする掃き出し窓は、上げ下げすると時間がかかる。
- 頻繁に上げ下げすることによって、器具が壊れやすくなる。
- 窓が高い分上にたたみ溜まり※が多くなり、窓の上部が重たくなる。
※注:特にウッドブラインドやローマンシェードなどのたまりはハンパ無い。
※たたみ溜まりとは:たたんだ布やブラインドの羽根が重なってる部分
腰高窓
とくに出入りはしないので、開閉は縦も横もどちらも使えます。
ただし、下が壁なので家具を置いたりするする場合は干渉しないメカ物をおススメします。
【よこ開閉窓装飾】
ドレープカーテン/バーチカルブラインド(縦型ブラインド)
👇 👇 👇
✖下に家具を置く場合の【腰高窓】
【オススメしない理由】
- デスクを置いたり飾り棚を置く場合、横に開け閉めするドレープカーテンは長さが微妙に難しい。
- 棚の上に飾り物を置いたり、デスクの上の筆記用具などがカーテンを開け閉めするたびに干渉してしまう。
- 実際はカーテン長さも窓よりも15~20センチ長く作るため、思ったよりも長く仕上がる。
※メカ物の場合:丈は窓枠が隠れるくらいで窓サイズに等しいのOK!
よこ開閉の窓装飾とそれぞれの特徴
窓装飾には、それぞれ特徴があります。最後にその特徴をまとめてみました。
まずはよこ開閉タイプの窓装飾から。初めに代表的なドレープカーテンです。
ドレープカーテン
特徴
好きな生地を選んでオーダーできる。色柄や生地の種類は他の商品に比べて圧倒的に多い。
厚手のドレープと、レースと組み合わせて付けるのが一般的。
レースとの組み合わせで、無限のコーデが楽しめる。
カーテンレールも取り付ける場合は、更にレールとの組み合わせで雰囲気も変わるので楽しみは尽きない。
保温性
二重掛けにすると保温性もばっちり。
*因みにカーテンレールは機能性レールと装飾レールとある
※機能性レール画像
※装飾レール画像
次によこ開閉のバーチカルブラインドです。
バーチカルブラインド
特徴
スラット(羽根)の角度調節で開閉しなくても光を取り込むことができる。
実際開閉するときは、チェーンやコードやポールを使用して開閉する。
羽根の角度はポールを回して調整するタイプとチェーンで調整できるタイプとある。
生地が厚手のものとレースとあり、間にレースを挟み込んで仕上げることができるので、視線が気になる場所にバーチカルを入れたい時にも便利。
レースなしで開閉角度だけで光の量を調整することももちろん可能。
印象
オシャレでスッキリしている。
次によこ開閉の窓装飾の特徴をまとめてみました。
たて開閉(上げ下げ)の窓装飾とそれぞれの特徴
まずは横型ブラインドのベネシャンブラインドです。
横型のブラインドのことを総称して「ベネシャンブラインド」といいます。
ベネシャンブラインド
※ウッドブラインド
※アルミブラインド
特徴
スラット(羽根)の開閉だけで上へ上げ下げしなくても光を入れることができる。
羽根の角度で光の入る量を調整出来て、日差しの強い窓などにも便利。
開閉方法:チェーン式、コード式とあり、ポールで角度調節できる。
【アルミブラインド】
見た目もスッキリしており、スラットの角度調整だけで使用できるため窓の大きい事務所などに良く使用されている。
- 保温性:低い。
- 印象:カジュアル、機能的
【ウッドブラインド】
ウッドブラインドは厚手なのでアルミよりは多少保温性はあるが、開けた時の上部のたまりもかなり厚くなる。
かなり重たいのでチェーンでの開閉、角度調節となる。
- 保温性:多少あり
- 印象:高級感がある。
ローマンシェード
特徴
布をカーテン生地の中から選んでオーダーできるので、カーテンと同柄で揃えられる。
掃き出し窓をカーテン、高窓にシェードを同じ生地でそろえられるので、両方ある部屋にGOOD。
ドレープ+レースのダブル掛けにすることによって、保温性もUPする。
- 保温性:高め。布地の厚さにもよるが、ダブル掛けすることで保温性は高くなる。
- 印象:上にあげると生地が折りたたまれて収納され、見た目もおしゃれ。
ただし、上部にたまりが出来るので薄い生地がオススメ。
掃き出し窓だと上部が重くなるのでおススメしない。
開閉方法:チェーンタイプとコードタイプとある。チェーンの方が開閉はスムーズ。
ロールスクリーン
【昇降】4つの昇降方式がある
①プル式;下のバーを引っ張るといっぺんに布を巻きとる。
②コード式;コードをタグって上げ下げする。
③チェーン式;チェーンをタグって上げ下げする。
特徴
布を上部の棒に巻き取るため、窓をふさぐことなくスッキリ収納できる。
- 保温性:あまりない
- 印象:カジュアルな雰囲気
窓上に外付け(正面付け)と、窓の枠内にオーダーして枠下に付ける(天井付け)方法とある。
窓枠内に付けた場合は、窓枠と生地の間にすき間が出来る。
プリーツスクリーン
特徴
ギザギザに折りたたむ様にして上部に収納する。
薄手の生地や和紙風のものが多く、和室に向いている。
- 保温性:あまり無い。中にはハニカム構造になっているものもあるので、ハニカムタイプだと保温性Good。
- 印象:和風
開閉方法:チェーンタイプとコードタイプとある。比較的軽いのでコード式でもOK。
カーテンの断熱についてはコチラの記事で詳しく解説しています。



窓タイプ別オススメスタイルまとめ
【掃き出し窓】におススメの窓装飾
【掃き出し窓オススメスタイル】
- ドレープカーテン
- バーチカルブラインド(縦型ブラインド)
【腰高窓】におススメの窓装飾
【腰高窓オススメスタイル】
- ドレープカーテン
- ベネシャンブラインド(横型ブラインド)
- ローマンシェード
- ロールスクリーン
- プリーツスクリーン
【縦長窓】におススメの窓装飾
【縦長窓オススメスタイル】
- ロールスクリーン
- ローマンシェード
- アルミブラインド
- (レース)セパレート
- (レース)カフェ
【小窓】にオススメの窓装飾
【小窓にオススメスタイル】
- カフェカーテン
- ロールスクリーン
- アルミブラインド(15mm)
【出窓】におススメの窓装飾
※画像:スミノエカタログより
【出窓オススメスタイル】
- 窓手前(窓枠上の壁に取り付け)
ドレープカーテン/シェード/アルミブラインド等 - ガラス窓側
レースカーテン➡【スタイルカーテン】※
- 入ギャザーカーテン
- スカラップカーテン
- セパレート
など、主に出窓に採用されるレースのカーテンスタイルのこと。
【天窓】にオススメの窓装飾
【天窓オススメスタイル】
- アルミブラインド(電動式)
- ソーラーブラインド(蓄電式)
- ハニカム遮熱ブラインド
※または遮熱フィルムのみ
オススメする理由には、窓の種類や用途によって違ってきます。
【コーナー窓】にオススメの窓装飾
【カーテンBOXで1本につながっている場合】
- ドレープカーテン
- バーチカルブラインド
【レールが無い場合】
- ベネシャンブラインド(横型ブラインド)
部屋別オススメスタイルとは?
【リビングにオススメ】
➡カーテン(掃き出し窓)+ シェード(腰高窓・小窓)
※または掃き出し窓と腰高窓のある部屋
リビングなどに多いのが掃き出し窓と腰高窓両方があるスタイル。
掃き出し窓にはドレープカーテン、腰高窓にはローマンシェードにして生地をそろえることが出来る。
腰窓下に家具を置きたい場合などにも〇
少々割高だけど、おしゃれに仕上がるのでリビングにオススメ!
【子供部屋にオススメ】
➡カーテン(掃き出し窓)+ロールスクリーン(腰高窓・小窓)
お子さんお部屋にはカーテンか、カジュアルで操作も簡単なロールスクリーンがオススメ。
2種類の窓がある場合は色を組み合わせて使うとオシャレ。
【和室にオススメ】
➡プリーツスクリーン
和紙タイプがオススメ。
【キッチンにオススメ】
➡アルミブラインド(ヨゴレ分解加工付き)/またはロールスクリーン
コンロ近くは不燃の金属製のブラインドが安全性は〇
位置にもよるけど、コンロ近くの布カーテンは要注意。
キッチンだとヨゴレを分解する加工のあるブラインドがオススメ。
【浴室にオススメ】
➡アルミブラインド(浴室用:突っ張りタイプ・テンション)
お風呂などで視線を遮りたい時にもアルミブラインドが防水性〇
浴室内の窓は腐るのでビス穴をあけられない。
浴室用の突っ張り取り付けタイプ(テンションタイプ)がオススメ。
まとめ:窓装飾スタイル別向いてる窓:表
では、表にまとめます!
【開閉タイプ】 向いてる窓 |
窓装飾 | 向いてる 窓の形 |
おススメの部屋 | |
【よこ開閉】 掃き出し窓 |
ドレープカーテン | 小窓以外全て | 全ての居室 | |
バーチカルブラインド (縦型ブラインド) |
掃き出し窓・よこ長の窓・ コーナー窓 |
リビング 事務所 (おしゃれ系) |
||
【たて開閉】 腰高窓 |
ベネシャンブラインド(横型) |
アルミ |
たて長の窓 | 浴室・キッチン・天窓・事務所 |
ベネシャンブラインド(横型) |
ウッド |
中~大きめの窓 | 寝室 | |
ローマンシェード | 腰高窓・小窓 | 全ての居室 | ||
ロールスクリーン | 腰高窓・小窓 | 子供部屋・間仕切り・目隠し | ||
プリーツスクリーン | 腰高窓 | 和室 |
※スマホで横にスクロールできます。
こんな感じになりました。
ぜひ、窓装飾を決める際の参考にしてみて下さいね!
※カーテン選びで迷ったら。保温性や遮光性、お手入れ性での比較はコチラの記事を参考にしてくださいね。



※オーダーカーテンって高いんじゃない?相場は一体どれくらいなの?そんな疑問にお答えします。


