こんにちは。「心地よいくらしブログ」の かりてりあ です。
この記事では、今注目の【子育てグリーン住宅支援事業】について、
申請っていつまでに何をすればいいの?予算はまだ大丈夫?大まかな流れは?
という疑問にズバリお答えします。
一般の方が“ややこしい…”と感じやすい部分を、わかりやすく表や図解付きで解説します。
リフォーム工事や新築注文(分譲)住宅をおトクに工事したいあなたに、 この補助金制度を「もらい損ねない」ための情報をまるっとお届けします♪
申請期限・予算の残りの確認方法・フローチャート・あなたがやるべきポイントをそれぞれ解説します。「よくある失敗」も紹介するので、ぜひ最後まで読んで行って下さいね。
主婦インテリアコーディネーター

子育てグリーン住宅支援の申請は、期限に間に合わないと補助金がもらえません。それぞれのパターン別に申請の受付期限や報告の時期を表にしてみました。
新築注文・分譲住宅の期限
まず初めに新築(注文・分譲)住宅の補助金交付についての期限を表にしてみました。新築住宅は工期が長いため、住宅の完成を待たずに様々な手続き工程が必要となります。
※すでに2025年5月14日から申請の受付は始まっているため、開始時期は省略してます。
区分 | 期限・時期 |
---|---|
交付申請手続き可能時期 | 基礎工事の完了後 |
出来高報告の期限 | 2026年1月31日まで(一定以上の出来高の工事完了※1が条件) |
交付申請の受付期限 | 予算上限に到達時(早期終了の可能性あり) |
工事の完了報告の期限 | ・戸建住宅:~2026年7月31日 ・共同住宅で階数が10以下:~2027年4月30日 ・共同住宅で階数が11以上:~2028年2月29日 |
※1:子育てグリーン支援事業において「出来高の工事完了」とは、基礎工事より後の工程の工事の出来高が補助額以上であることをいいます。
新築住宅の補助金の交付には、家が完成した事を報告する「完了報告」が必須です。もちろん、新築住宅ですでに完成後であればすぐに申請できる場合もあります。
※ただし2024年11月22日以降に対象工事(基礎工事より後の工程)の工事に着手したもの。
リフォームの期限
次にリフォームの申請期限です。リフォームの場合は、新築住宅に比べると短期間で終わることも多いため、工事完了後に申請することで、申請の手間は一回で済むことが多いでしょう。
区分 | 期限・時期 |
---|---|
交付申請手続き可能時期 | リフォーム工事の完了・引渡し後 ※複数回に分けることも可能(ただし条件有) |
交付申請の受付期限 | ~ 予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日) |
リフォームの場合、住みながらリフォームすることも多いため、工事の時期が複数回にわたる場合もあるでしょう。その際は、数回に分けて交付申請することも可能です。
ただし分けて申請する場合は、それぞれの申請内容が対象要件を満たす必要があります。
対象要件とは?:交付申請するには、必須工事が含まれていること、登録された製品を使用すること、1回の申請の補助金額が5万以上であること、などの要件を満たす必要があります。
予約申請(新築・リフォーム)の期間・期限
子育てグリーン住宅補助金は、予算が無くなり次第終了するため、工事の完了を待たずに予約申請をすることができます。予約申請をすることで、予算の確保をすることができます。
予約申請してから本申請するまでの期間にも期限がある為、こちらも表にしてみました。
区分 | 期間・期限 |
---|---|
予約可能な時期 | ・リフォーム工事(補助金の交付が見込まれる)を含む工事の着手後 ・新築住宅(補助金の交付が見込まれる)の申請に必要な書類がそろい次第 |
予約申請の受付期間 | 予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日) |
予約の有効期限 | 交付申請の予約を事務局に提出した日から3ヶ月後まで または2025年12月31日のいずれか早い方 ※有効期間を超過した予約は失効します。 |
予約申請は必ず必要なわけでは無く、予算が十分な時期であれば(とくにすぐに終わるリフォーム工事など)工事完了後に申請することで手間が省けます。
⏰ 早めの相談・契約・着工がとっても大事!
リフォームなどは短期間でも可能ですが、 新築住宅は工期が長いので、今から動いてちょうど良いくらいです。
📊 補助金の予算進捗率って?リアルタイムで確認しよう
補助金には「上限予算」があり、申請が多くなると早く締め切られます。子育てグリーン住宅支援事業の予算は下記の通り⇩
【子育てグリーン住宅支援事業】の予算額:1,500億円(2025年度)
予算の進み具合は、 👉 公式サイトの進捗状況ページ で随時公開されているので、いつでもチェックが出来ます。
💡 チェックすべきタイミング
- 夏の大型キャンペーン終了後
- 年度末(12〜3月)
「知らないうちに終わってた…」とならないよう、 定期的なチェックがオススメです!
📝 【図解】申請の流れとポイント|あなたがやるべきことは?
申請は、依頼主(施主・住宅購入者)が直接出すのではなく、事業登録された住宅事業者さんが代行してくれます。
🔽 申請の流れ・フロー図
申請の流れのフローは以下の通りです。

申請する事業者の事業登録のタイミングは、申請までにしていればOK。リフォーム工事などの「請負契約書」をすでに交わしてしまっているなら、申請前までに「子育てグリーン住宅共同事業実施規約」を取り交わしましょう。
子育てグリーン住宅共同事業実施規約は「補助金申請を協力し合って行います」という約束を交わすものです。
🔑依頼主(あなた)がやるべき3つのポイント
依頼主(施主・購入者)であるあなたがやることは、以下の3つだけ。
- 早めに相談・見積もり依頼をする
- 登録対象商品(キッチン、水廻り設備や断熱窓など)を選ぶ
- 書類の準備(住民票など)を手伝う
登録商品を選ぶには、住宅業者やリフォーム屋さんに相談するのが間違いないでしょう。
📌 ポイント:登録事業者を選ぶのが最初のステップ!
良い事業者(リフォーム店)に出会うためには、複数社見積もりを取ってみると、担当者の対応で判断しやすいですよ。そんな時、複数社からいっぺんに見積もりが貰える「見積もり一括サイト」利用する方法が便利。
「子育てグリーン住宅事業者を紹介希望」と電話受付の方に伝えて下さいね。
子育てグリーン住宅支援の登録事業者を【リショップナビ】で紹介してもらう
⚠️ 見落とし注意!よくある3つの失敗と対策
最後に、うっかり見落としがちな点をまとめてみました。
よくある失敗 | 対策 |
---|---|
対象商品を使っていない | 国の”対象製品リスト“から選びましょう |
補助額が5万円未満で申請できなかった | 最低額をクリアするよう組み合わせで調整しよう |
書類不備で交付が遅れる | 事業者に早めに提出&Wチェックが安心 |
補助金は“お金がもらえる制度”なので、申請内容は厳しくチェックされます。 焦らず、しっかり準備して進めましょう!
対象製品は細かいので、専門家である事業者に良く確認してもらいましょう。
※補助金対象商品リストを自分で確認したい方は、公式ページでも確認できます。(公式ページのそれぞれの対象工事の「詳細は⇒」をクリックすると確認できます。)
🌱 まとめ|子育てグリーン住宅支援の申請は早めが安心!
- 補助金には申請期限・予算上限があるので、できるだけ早めに準備スタートを!
- 自分で申請するのではなく、信頼できる登録事業者に依頼するのが鉄則。
- 事前に流れや必要な書類を把握しておけば、トラブルも最小限◎

あなたの暮らしが、もっと快適でおトクになりますように!
◆良い事業者(リフォーム店)に出会いたい方は「子育てグリーン住宅事業者」をたくさん登録しているリショップナビで、見積もり依頼をしてみましょう。あなたの地域の優良リフォーム会社を紹介してくれますよ。
◆せっかくの注文住宅、失敗はしたくないし、どの住宅会社にしたらよいか迷ってしまう方は、まずは住宅会社の資料集めから始めてみましょう。住宅会社のパンフレットが無料請求できるサイトはコチラ⇩