ガスコンロってたくさんの種類があって選ぶの大変ですよね?
さらにはメーカー毎にも違うので、一体どれを選んだらよいのかわからなくなってしまうことはありませんか?
わからなくなった時は、標準的な価格帯の「ガラスコートかガラストップのフレーム付きコンロ」を選んでおくと間違いないです。
かりてりあ
※プロパンガスの料金を見直してみませんか?ガス屋の窓口で一度無料総相談を。
ガラスコーティングコンロって?その特徴とは?
※RinnaiHP「センス」より出典:資料作成:かりてりあ
ガラストップはガスでもお掃除がしやすく、近年人気ですね。
中でも「ガラスコート」のコンロはお掃除をしやすく、高額なガラストップコンロに比べると購入しやすい価格帯となってます。
◆ガラスコートとは?
ガラスコートは硬質のホーローにガラスコーティングを施したもので、見た目はガラスのような仕上がりです。
鉄の強さとガラスの光沢感を併せ持つ素材です。
【ガラスコートの特徴】
- ツルツルでお手入れしやすい。
- キホンは硬くて丈夫。
- 硬いものを落下させてしまい、ひびが入ったときはそこからサビが発生してしまう。
表面は硬質でツルツルしていてお掃除しやすいです。
一方で、衝撃などでヒビ割れてしまった場合などはそこからサビてくる場合があります。
ですが硬質ホーローにコーテイングしてあるので基本は丈夫。よほど鋭利なもので傷つけない限り割れにくい素材であります。
ガラスコーティングコンロはメーカー別に呼び方が違う!?
※撮影;かりてりあ
ガラスコーティングのコンロは今や主流でどのメーカーにもそろっていますが、呼び方が違うのでご紹介しますね。
メーカーごとに呼び方の違いはコチラ👇
- Rinnai:パールクリスタル
- パロマ:ハイパーガラスコート
※ノーリツ(ハーマン)はガラスコートは無く、ガラストップのみです。
リンナイ・パールクリスタル
リンナイのパールクリスタルはこんな感じ👇
パロマ・ハイパーガラスコート
パロマのハイパーガラスコートはこんな感じ👇
フレームがガッツリついているところが特徴です。
では、その機能について具体的に見てましょう。
ガラスコーティングコンロの価格帯・特徴
標準的なガラスコーティングコンロは、コンロの中でも中間くらいの価格帯です。
天板の素材は硬質なホーローにガラスコーティングを施してあり、表面はガラス素材のためツルツルしていてお掃除もしやすいです。
※詳しくは天板別お掃除のしやすさでコンロを解説しているコチラの記事を参考にしてくださいね。



※プロパンガスの料金を見直してみませんか?
ガラストップとガラスコーティングの違いは?
では、ガラストップとガラスコートとの違いは何なのか?サクッと解説しますね。
まずはガラストップコンロってどんな特徴があるのでしょうか?
◆ガラストップとは?
強化ガラスや結晶化ガラスをコンロ天板に採用しておりガラス自体が天板なので、透明感や高級感があります。
フレームレスでスッキリしたものは、高価なものがほとんどです。
※ガラストップコンロについて詳しくはコチラの記事で解説しています👇



ただし薄いガラスを乗せているタイプはフレーム枠が付いているため安価になります。これについては次の項目で紹介しますね。
ガラストップの中でもフレーム枠ありとは?
「ガラストップ」の中でもフレーム付きのものとフレームなしのガスコンロがあります。
このフレーム付きガラストップは、フレームなしのものよりも価格が抑え目のものが多く購入しやすいところが特徴です。
◆ガラストップフレーム付きとは?
天板表面はガラス素材となっているので、ツルツルでキホンお掃除しやすいです。
ただしフレーム枠が付いていてフレームレスタイプよりはお手入れがしにくい分、安価に購入できます。
【ガラストップ(フレーム付き)の特徴】
- ツルツルでお手入れしやすい
- キホンは硬くて丈夫
- フレームは付いているので無しよりは汚れが気になる
表面のガラス素材がツルツルでお手入れしやすいところは、ガラスコートと何ら変わりはないですね。
見た目はガラスコートよりももう少し透明感があります。
※センス・マイトーンにはガラストップとパールクリスタルとあり、選べます。
※ウィズナにはガラストップとハイパーガラストップとあり、選べます。
👇ガラストップフレーム枠付き、アップにするとこんな感じです。
コンロ全面の操作部もボタン式ではなくレバーを下に押し下げて着火するタイプがほとんど👇
火力調節は着火レバーの上のバーを左右に動かして調整します。
更に全面パネルはグレーの塗装になります。(これがお求めやすいヒミツ!)
ガラストップのメーカーごとの呼び方は
- リンナイ:ガラス・セランガラス
- ノーリツ(ハーマン):ガラス
- パロマ:クリアガラス
などと呼ばれています。
※ガラストップコンロをお安く手に入れてみませんか?
お近くの工務店での工事、または「施主支給」のかたはコチラから購入できます👇
⇩ 割引クーポン配布中です。 ⇩
ガラスコートでボタン着火式でお得なタイプもあり
【標準的な価格帯でもスッキリボタン着火式がある】
しかし、中には場単で着火するタイプでお値段お手頃のガラストップ(フレーム付)もあります。
リンナイの「セイフル」がそれにあたります。
※RinnaiHPより出典:セイフル前面操作部
👆「セイフル」の操作部分はステンレスでこそはないけれど、この価格帯では珍しくボタン着火式です。
最も高額のフレームレスガラストップとの操作部分に似てますね。
※RinnaiHPより出典:リッセ(ガラストップ・フレームレス)
リンナイのガラストップコンロの操作はボタン式ですが、違いは前面がステンレスか否か。「セイフル」はグレーの塗装タイプなので、着火ボタン式ですがお値段は安めになってます。
※ガラストップフレームレスとガラストップフレーム付きのお掃除しやすさの違いは、コチラの記事で詳しく説明しています👇



※プロパンガスの料金を見直してみませんか?
ガラスコートやガラストップ(フレーム付)コンロによくある機能
ガラスコートやガラストップのフレーム付きがコンロの天板(トッププレート)になっているコンロには、主に次のような機能があります。
【ガラスコーティングコンロの主な機能】
- 手前2つの左右バーナーに、高温炒め・油温調節機能・タイマー機能がある
- 右または左右バーナーに、炊飯機能と湯沸かし機能がある
※細かい機能の違いは機種ごとに異なります。
機種やメーカーごとに多少の違いはあるものの、共通する主な機能はざっとこんな感じです。
タイマー機能や油の上げ温度設定など、これだけの機能があれば普段の調理には十分ですね。
リンナイのガラスコート・ガラストップ(フレーム付き)コンロの特徴
例えばリンナイ製のガラスコーティングコンロ「センス}を例にとって、その機能を具体的に見てみましょう。
センスは天板にガラストップ(フレーム付き)とガラスコーティング=パルクリスタルと両方のタイプをそろえてます。
【リンナイ:センス】
- 湯沸かし機能(右コンロのみ)
- 自動炊飯機能(右コンロのみ:おかゆ・ごはん)
- 油温調節機能(左右コンロに搭載:160/180/200)
- 高温炒め(左右コンロで可能)
- グリルは両面焼き
- グリル自動調理機能(ココットプレート調理切り替えあり)
- タイマー機能(手前2口)
- コンロ幅:60cmと75cmと選べる
- 色:(ガラストップ)ラインシルバー・ブラックⅡ・(パールクリスタル)ライトグレー
※センス カンガルーポケット操作部/出典:リンナイカタログより
メーカーによって湯沸かしが左右にあったり多少の違いはあるものの、手前2つのバーナーで出来ることがホーローに比べると格段に増えます。
上記のリンナイセンスを例にとっても、炊飯機能と湯沸かし機能が手前の右コンロに付いてます。
油の上げ温度は左ですね。ほかにはタイマーがグリル含めて全てのバーナーに付いてます。
コンロの天板素材がツルツルのガラスコーティングなので、何より焦げ付きのお掃除がラクですね。
ガラスコーティングタイプは全て両面焼きグリルなのでオススメですよ。ただしメーカーごとに多少違いがあるので
どちらのバーナーに炊飯機能・温度調節機能・湯沸かし機能が付いているか?
をチェックしてみると違いを見つけられますよ。
※プロパンガスの料金を見直してみませんか?
※都市ガスもプロパンも!?エリアから安いガス会社を探したいかたは・・・
【ガスチョイス】
ガラスコート・ガラストップ(フレーム付)コンロによくあるグリル機能
また、これらのコンロの機能としてオススメなのに、グリル機能の充実があります。
【主なグリル機能】
- 全て無水両面焼き
- グリル内でプレート調理が可能
- グリル幅は標準サイズが多い(中にはワイドグリル有)
- タイマー設定、温度設定機能(自力でやる)
- グリル内部が多少外せしてお手入れできる
※細かい機能の違いは機種ごとに異なります。
標準的なコンロであるガラスコート・ガラストップ(フレーム付)コンロはグリルが両面焼きです。
また、ほとんどの機種がグリルにプレートを入れて調理できるので
- グリル庫内も汚れにくく、お手入れがラク
- 蓋をすることで「表面はカリっと中はふっくら」焼ける
というメリットがあり、グリル調理が楽しくなります。
まず、リンナイのコンロは「ココットプレート」という別売りのプレートを購入することで、グリルでトーストが焼けたり、ちょっとしたオーブン調理が楽しめます。
リンナイ・「ココットプレート」
パロマ・「ラ・クック」
パロマは「ラ・クック」というプレートが使えます。
※画像出典:パロマHPより:資料作成かりてりあ
どちらも両面焼きだから出来ることですね。
機種によってはグリルがワイドになっているものもあり、オーブン料理の幅が広がりそうですね!
両面焼きは全てついているので
- 左右どちらのコンロにタイマーや自動調理がついているか?
- どこまで自動調理機能がついているか?
この2つをチェックして比べましょう。
※ルクルーゼのお鍋でワンランク上のお料理を目指しませんか?
これらの「ガラスコート」「フレーム付きガラストップ」の共通の特徴は、安価なホーロートップと比較すると
- 天板のお掃除がしやすい
- 自動調理機能がより充実している
といったメリットがあります。
※天板材質別のコンロ機能の違いは、コチラの記事で詳しく説明しています👇



リンナイで比較!ガラストップとホーロートップの機能比較
リンナイのコンロを例にとって、一番安価なホートップ「メタルトップシリーズ」との機能を比べてみましょう。
【ガラストップ(フレーム付)・ガラスコートコンロ機能早見表】
※表の記号:〇:対応/△:一部対応/✖:非対応
コンロ | グリル | その他 | ||||||||||
機種名 | トップ | 温度調節 | コンロタイマー | 炊飯機能 | 湯沸かし機能 | グリルタイプ | グリルタイマー | オートグリル | レンジフード連動 | 鍋なし探知機能 | 感震停止機能 | Si安全基準 |
セイフル | パルクリスタル | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ | 無水両面焼き | 〇 | ✖ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
マイトーン | ガラス/パルクリスタル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 無水両面焼き | 〇 | 〇 | △ | ✖ | 〇 | 〇 |
スペリア | ガラス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 無水両面焼き | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 |
センス | ガラス/セランガラス/パルクリスタル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 無水両面焼き | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
メタルトップシリーズとの比較 | ||||||||||||
メタル | メタル | △ | △ | △ | △ | 無水両面焼き/無水片面焼き | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
⇐スマホで左右にスクロールできます⇒
ガラストップ(フレーム付き)・ガラスコートとホーロートップ「メタルトップシリーズ」の機能は、これだけ違います。
ホーロートップコンロの機能と比べてしまうと、ガラスコートやガラストップ自動調理機能はかなり充実していますね。
特にオートメニューなどの機能充実は、嬉しいですよね。
※コンロ選びに迷ったら・・・天板別にガスコンロの選び方をコチラの記事で解説しています👇



※とにかく安く!という方にはメタルトップシリーズがオススメ。その主な機能についてはコチラの記事で詳しく解説しています👇



※プロパンガスの料金を見直してみませんか?
まとめ:ガラストップはフレーム付きがお求めやすい価格
まとめます!
「ガラスコート」や「ガラストップ(フレーム付)コンロ」は、標準的な価格帯。
比較的購入しやすいうえにコンロ機能も充実していましたね。
湯沸かし機能、炊飯機能や、タイマー・油の温度設定などは勿論のこと、グリルの調理機能も充実しているところがオススメポイントです。
グリルに「水無両面焼き」を選べば、ひっくり返さずにお魚が焼けます。グリルにセット可能なプレート(別売り)を買って、オーブン料理も楽しめますね!
【ガラスコート・ガラストップ(フレーム付)コンロの特徴】
- グリルは両面焼き(がほとんど)
- 自動調理機能が充実
- グリルに専用プレートをセットして調理できる
- 表面はツルツルでお掃除しやすい
- 操作部は普通のタイプが多い
(ボタン式も一部あり:リンナイ「スペリア」)
天板の表面はツルツルでお掃除しやすく、価格はガラストップコンロ(フレームレス)に比べると手に入りやすいお値段です。
ラインナップの違いは、自動調理機能がどこまであるか?左右登載か右だけ、左だけか?などで細かく分かれています。
実際に購入するときはそのあたりを細かくチェックしましょう。
- グリルの自動調理メニューの数
- タイマーが左右OR右だけ左だけ等
- グリルがワイドグリルかどうか
- 前面操作部の仕様(中にはボタン式もある)
ガラスコートもガラストップ(フレーム付)コンロはどちらも「機能性あってお掃除もしやすい」のに、比較的購入しやすい価格帯なのでおすすめですよ。
※コンロ幅は60cmと75cmとどちらを選べばよいの?迷った時はコチラの記事を参考にしてみて下さいね👇



※リフォーム検討中の方は、まずは相見積もりを取って比較することをおススメします。
無料見積もり一括サイト「タウンライフリフォーム」は、見積もりだけでなくプランやアドバイスも無量。
優良店の中からあなたの要望に合ったお店を紹介するので、あちこちから電話来て困ることもありません。リフォームを成功させるなら・・・
\リフォームのプラント見積もりを提案/
※貯金が中々貯まらないのは、固定費を払いすぎているのかも?苦しい節約より、固定費を見直した方が手っ取り早いです。一度相談してみませんか?