「今日から見つける理想の暮らし」おしゃれ家具・インテリア通販>>>

【ガスコンロ・お手入れしやすさ】をグレード別にサクッと解説!👉天板別お手入れしやすさ

ガスコンロのお手入れ

コンロで悩む人

ガスコンロってお掃除が大変よね!?どのタイプのコンロがお掃除しやすいのかしら?やっぱりガラストップ?でも高そうだわ…。

ガスコンロは昔と比べると目皿が無くなり、ずいぶんお掃除はラクなりましたね。

でも、よりお掃除しやすいコンロを選びたいですよね?

ただし種類もたくさんあるので、どのコンロを選べばよいのか決めかねてませんか?

主婦インテリアコーディネーターのかりてりあです。水回りのショールーム案内を4年経験。たくさんのコンロを案内してきました。この記事では「コンロのお手入れのしやすさを、コンロの天板別に解説」しています。お手入れしやすいコンロを探していけれど、お値段も気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね!


かりてりあ

>>>ご希望にピッタリのリフォーム会社と出会う!

東京ガス【基本プラン】

コンロ天板別に【お手入れのしやすさ】を5段階で評価!

ガスコンロを、天板(トッププレート)の素材別にザックリと分けると

この3つ。

見た目のスタイリッシュさもさることながら、掃除のしやすさやもそれぞれの天板素材で大きく違ってきます。

かりてりあ

まずは昔からある、ホーロートップから見ていきましょう。

ガスといえば、ル・クルーゼのお鍋があると煮込み料理が一ランクアップしそうですよね!?

ただいま、【48時間限定】10%OFFクーポン配布中 です。合計金額3,980円(税込)以上で送料無料!クーポンコード:vacances48

有効期限:2022年7月27日 (水)10:00~2022年7月29日(金)10:00まで!!

①ホーロートップはのお掃除しやすさは?

◆お掃除のしやすさは5段階で言うと、「★☆☆☆☆」くらい。

※参考画像;メタルタイプ/リンナイカタログより

昔からあるコンロがホーローですね。ハウスメーカーの標準仕様にも良く採用されてます。

ホーローのお手入れ方法

クリームクレンザーや少し硬めのスポンジでお掃除します。あまり硬いものでこすると、表面が傷ついてしまします。

キズが付くとそこからサビてしまうので注意が必要です。

ホーロートップの特徴

  • 焦げ付くと取れにくい
  • キズが付くとそこからサビてくることがある。

ホーロートップは硬くて丈夫そうですが、キズが付きやすいので若干お手入れは大変そうですね。

ホーロートップコンロの操作部・お手入れしやすさは?

◆【ホーロートップコンロ】操作部分の特徴

  • 火を着火する部分が飛び出ているのでホコリが溜まりやすい。
  • 火力調節レバー部分の穴にホコリが入りやすい

ホーロー天板でよく見る前面の操作部分の画像です。

着火するスイッチ部分は飛び出ているため、どうしてもそこに埃が溜まってしまいます。こまめに拭き掃除が必要です。

火力調節はその上のレバーを使ってします。

レバーの出ている穴の部分もホコリが入りやすいため、こまめなお掃除が必要になります。

利用者の声

天板も操作部分もお掃除がちょっと大変なのよねぇ…。

【ホーロートップコンロ】お手入れ

  • 天板は焦げ付くと取れにくい
  • キズが付くとサビてくる

各メーカーのホーロートップコンロ

プロパンガス料金をどこよりも安く!【ガス屋の窓口】

②ガラスコーティングコンロのお掃除のしやすさは?

◆お掃除のしやすさは5段階で「★★★☆☆」くらい。

※出典;マイトーン/リンナイカタログより

ガスコンロで一般的にガラストップといえば、このガラスコートが主流ではないでしょうか?

新築マンションやハウスメーカーの標準仕様にもよく採用されており、標準的な価格帯になります。

※ガラスコート/出典;リンナイカタログより

ガラスコートは強化ホーローにガラスコーティングを施してあるので、お掃除が断然ラクです。

ガラストップ・フレーム枠付きコンロって?

ガラスコートと合わせて紹介するのが、ガラストップのフレーム枠付き。

価格帯や見た目、前面操作部分がほぼ同じ仕様なので、グレード的には同等です。

※ガラストップコンロ・フレーム枠付き

ガラスコートのお手入れ方法

お手入れ方法は、クリームクレンザーで硬めのスポンジを使ったり、クリームクレンザー+サランラップなどでこすると焦げ付き汚れは大抵取れます。ガラストップもお手入れは同じです。

ガラスコートの特徴

ガラスコーティング(ガラストップのフレーム付)のコンロは、今や主流となって普及しているコンロですね。

◆【ガラスコートコンロ】の特徴

  • 強化ホーローにガラスコーティングを施してある。
  • フレームは巻き込みタイプでがっちり天板をホールドしている。
  • 火を着火する部分が飛び出ているのでホコリが溜まりやすい。
  • 火力調節レバー部分の穴にホコリが入りやすい

フレームは「巻き込みタイプ」になっており、天板ぐるっとフレームで囲いこんでいるのでフレーム際に多少汚れが入り込みそうですね

ガラスコートコンロの操作部分・お掃除しやすさは?

着火スイッチは飛び出ているため、やはり埃が溜まってしまいます

火力調節用レバー部分も穴が開いているため、ホーローと同じくまめなお掃除が必要になります。

 

こちらもやはり、こまめに拭き掃除が必要ですね。

ノーリツの「ファミ」シリーズを例にとると・・・

水拭きだけで汚れの取れる親水アクアコート」というコーティング仕上げになっているので、さらにお手入れしやすそうですね!

※出典ノーリツカタログより;「ファミ」シリーズ

利用者の声

天板のお掃除はかなりラク!でも、操作部はお掃除がちょっと大変かな

【ガラスコートコンロ】お手入れ

  • 天板はガラストップで拭きやすい
    (ただしフレームきわに汚れが溜まりそう!?)
  • 前面操作部はデコボコあり

各メーカーのガラスコートコンロ

◆【ガラスコーティングコンロ】(またはガラストップ・フレーム付)

③ガラストップコンロのお掃除のしやすさは?

◆お掃除のしやすさは5段階で「★★★★★」です。

※参考画像;デリシア/リンナイカタログより

こちらは厚みのあるガラストップコンロです。フレームはノンフレームに近い形です。

強化ガラスが乗っていて、高級感があり価格帯は一番高額になります。

横からの衝撃を避けるためにフレーム枠はありますが、天板上まで巻き込んで無いのでサッと拭くことが出来ます。

つまりフレームのキワに汚れが溜まりにくい構造になっており、お掃除がしやすいです。

※フレーム枠が上に出ないので、汚れが溜まりにくい

ガラストップコンロのお手入れ

さらに、天板自体にもお掃除のしやすさの工夫がされてます。

◆【ガラストップコンロ】お掃除しやすさの工夫

  • 裏面にアルミを蒸着させ、熱を逃がす構造➡焦げ付き汚れを軽減
  • 表面に水となじむコーティング➡水拭きで汚れがはがれやすい

などなど。お手入れしやすさの様々な工夫があり、サッと拭くだけでお手入れ完了しそうですね。

ガラストップコンロの特徴

◆【ガラストップコンロ】の仕様特徴

  • フレームレス仕上げで巻き込みが無い。
  • 着火ボタンはしまえるので、操作部はフラットでサッと拭ける。
  • 火力調節は押し出したボタンをダイヤルで回すだけ。
  • 余分な穴が空いていないのでホコリが溜まりにくい。

ガラストップコンロの操作部分はオシャレ&掃除もやすい!

※ガラストップコンロ:操作部ボタンプッシュ着火式コンロ

天板のお掃除のしやすさに加えて、着火ボタンがしまっておけるので、ほこりが溜まりません。これ、結構うれしいですよね!?

コンロで悩む人

操作部分もだけど、焦げ付きやすいコンロ天板のお掃除のしやすさは捨てがたいわね!

そうなのよ。見た目じゃなくてお掃除のしやすいのはやっぱり嬉しいわよね。

次で詳しく解説しますね!

かりてりあ

ガスコンロの入れ替えやキッチンリフォームの検討中の方は、まずは無料で見積もりしてみませんか?比べることで最安値も可能です。

プロパンガス料金をどこよりも安く!【ガス屋の窓口】

リンナイのガラストップコンロの工夫

まずはリンナイのガラストップコンロ、リッセやデリシアのお手入れしやすい工夫です。

ガラストップはイージークリーン

リンナイのガラストップは、「イージークリーン」仕様。天板の裏面にアルミパネルを装着してます。

このアルミパネルが、熱伝導率が高く高温になりやすいガラスの熱を分散しやすくしているのです。

それにより、吹きこぼれた際のガラス面への焦げ付きを防いでくれます

※リッセ/出典:リンナイカタログより

バーナー周りも汚れが入り込みにくい設計に

※出典;リンナイカタログより

これは、リンナイのガラストップコンロ「リッセ」や「デリシア」の工夫。バーナー部分に吹きこぼれが入り込みにくい構造になってます。

※リンナイデリシアの使ってみた体験談の記事はコチラ

>>>リンナイデリシアを使ってみた

ノーリツのガラストップコンロの工夫

つぎに、ノーリツのガラストップコンロのお手入れしやすい工夫です。

ガラストップに親水アクアコートあり

ガラス天板の表面に親水性のコーティングを施してあります。

水を落とすだけで汚れが浮き上がり、水拭きだけで汚れが取れやすい加工になってます。

アルミ天板ラックリーナはテフロン加工で汚れが取れる

また、ピアットの新しいアルミ天板「ラックリーナ」。

こちらは温度が上がりにくいアルミトップを採用することにより、焦げ付きを軽減

更に表面のテフロン加工により、水や油をはじいてくれます

※ピアット/ノーリツカタログより

利用者の声

天板のお掃除はかなりラク!フレーム枠も全く気にならないわね。着火ボタンはしまえてサッと拭けるのが嬉しいわ♪

【ガラスコーティング】お手入れ
  • 天板がフレームレスでサッと拭ける
  • 着火ボタンは収納できるので全面をサッと拭ける
  • 天板部分に工夫があり焦げ付きにくい

つまり。。。すでにお気づきとはおもいますが

MEMO
価格(グレード)の違い=お手入れしやすさの違い

とも言えるわけですね!

各メーカーのガラストップコンロ

◆天板の材質はガラストップ:強化ガラス(フレームレスまたは枠タイプ)のコンロ  

ガラストップって割れるの?

ただしガラスなので割れないワケではありません。

まれに硬くて重たいものを落としてしまうと、割れる場合があります。

換気扇のお掃除に上に乗ってしまい、割ってしまったというお話もよく聞きます。

強化ガラスとはいえ割れないということでは無いので、扱いには気を付けましょうね。

かりてりあ

ガスといえば・・ル・クルーゼのお鍋。色々な料理の幅が広がりそうですよね。煮込み料理が一段ランクアップしますよ。

ただいま、【48時間限定】10%OFFクーポン配布中 です。合計金額3,980円(税込)以上で送料無料!クーポンコード:vacances48

有効期限:2022年7月27日 (水)10:00~2022年7月29日(金)10:00まで!!

まとめ

ガスコンロの天板は3つのグレードに分けられる

お手入れしやすさを5段階で評価すると

コンロ天板素材 お掃除のしやすさ
ホーロー ★☆☆☆☆
ガラスコート ★★★☆☆
ガラストップ ★★★★★

選び方は、

  • お値段重視派?
  • お手入れ重視派?
  • 機能重視派?
  • デザインも機能もお手入れも重視派?

など優先順位を決めて選びましょう。

機能重視派のあなたは、コチラの記事も参考に読んでみてくださいね。

かりてりあ

プロパンガス料金をどこよりも安く!【ガス屋の窓口】

 

関連記事 グレード別機能の違いを徹底解説!

おしゃれ・レトロな大きい五徳のガスコンロ【ガスコンロ・機能の違い】をグレード別にサクッと解説してみました

ガスコンロの入れ替えやキッチンリフォームの検討中の方は、まずは無料で見積もりしてみませんか?比べることで最安値も可能です。

>>>ご希望にピッタリのリフォーム会社と出会う!

※貯金が中々貯まらないのは、固定費を払いすぎているのかも?苦しい節約より、固定費を見直した方が手っ取り早いし長続きすると言われてます。一度診断してみませんか?無料相談受付中!

\無料リフォームプランと見積もりが手に入る!/