「今日から見つける理想の暮らし」おしゃれ家具・インテリア通販>>>

新築マンションオプション!後悔と良かったもの~建築中オプション編~

新築マンションを購入すると、次にオススメされるオプション

中にはとても高額なものも存在するので、しっかりと選定する必要があります。

しかし申込期限が階数毎に決まっています。

うっかり注文してしまって「ああ!後悔!」ということのないように、しっかりと予習をして後悔のないオプション注文をしましょう!

実際にマンションオプションを案内していた筆者が、「新築マンションのオプションって実際どうなの?」の声にお答えします。

主婦インテリアコーディネーターの”かりてりあ”です。新築マンションオプションのご案内を10年間➡月平均20件のインテリアアドバイスをしてきました。その経験を元に、オプションを設置した方の実際の声を徹底調査してみました。


 かりてりあ

急ぐ方はコチラのリンクから好みのところへ飛べます!

⇩  ⇩  ⇩

新築マンションのオプションって実際どう?

「後悔の理由」と「良かった理由」を検証しよう!

購入者

新築マンションオプションって正直、「これ高すぎなんじゃない?」というものもあるわよね?

ただ、建築中オプションだと後からやるとなるとリフォーム的な工事になってしまうもあるので、一概には言えないのよ。

かりてりあ

それに、住まい方や家族構成も人によってそれぞれ
住まう人によって必要なものも違ってくる、ケースバイケースなんです。

そこで!実体験の声が重要になってきます。

  • 付けてみてよかった」の声からはどんなふうに役に立ったか?⇐「我が家にそれ必要?」
  • 正直これは失敗」の声からは、どういう理由で失敗だったのか?⇐「我が家はいるかも?」

その失敗・成功の理由からあなたに必要なオプションかどうかが見えてくると思います。

新築マンションのオプションには2種類ある

まず、新築マンションのオプションには大きく分けて2種類あります。

建築中オプション(工事中オプション)

 

建物を立てながら入れていくオプション。

後からやろうと思うと、リフォームのような工事になってしまうものも含まれる。

 

インテリアオプション(後付けオプション)

 

部屋が出来上がってから入れるオプション。

完成後に入れるので、工事可能なものならあとからいくらでも入れられる。

この記事では、マンションを建てているときに設置する👉建築中オプションについて検証してみます。

※後付けのインテリアオプション(カーテン、照明、エアコン…など)について知りたい方はコチラの記事を参考にしてみてください。
>>>マンションオプションで後悔しないために…~後付けオプション編~」

建築中オプションとは?
  1. 竣工前のかなり早い時期に、申し込みをする。
  2. 階数毎に締め切りが決まっている。
  3. 下の階からマンションが出来上がっていくので「下の階から締め切りが来る」。
  4. 早い時期に購入した人だけ申し込める。
  5. マンション購入時期によってはすでに終わっている。
  6. 後からやるとリフォーム工事となってしまうよなオプションも含まれいる。

ということで、早い時期にマンション購入をした人限定の特権ともいえるオプションです。

購入者

申し込みが間に合う場合は「ラッキー!」ということね!

では、実際に「オプションを付けた人の声」を見ていきましょう。

「新築マンションオプション後悔!」5選

まずは、「オプションを付けて後悔したもの5選」です。

結構ありましたね。

ではどんな理由で後悔したのでしょうか?

つけて後悔!その理由とは?口コミを暴露!

  1. ピクチャーレール;家具を置いたら全然使えなかった。埋め込みじゃなかったので、見た目がいまいち。
  2. ランドリー吊戸棚;背があまり高くないので、毎日の洗剤入れには使いにくかった。モデルルームで位置をちゃんと確認すればよかった。
  3. 食洗機;二人暮らしなので、ほとんど使っていない。収納にしておけばよかった。
  4. エコカラット;北の部屋が結露すると言われたが、付けてない部屋もそれほど結露していない。
  5. カップボード;扉がそろってきれいだが、高すぎた。ニトリでオーダーすれば良かった。

使うか使わないかよくわからずに入れてしまっての後悔

または、設置場所を良く検証せずに入れてしまっての後悔が目立つようです。

この辺りは担当さんのアドバイスがポイントかもしれませんね。

一つずつ解説していきます。

1.ピクチャーレールの後悔

露出型埋め込み型があります。

埋め込み型はほぼ見えませんが、露出型はカーテンレールのようなものが付くので、白だとあまり目立ちませんが人によっては気になる方もいるようです。

また、背の高い家具を置いてしまうと全く使えなず後悔している方もいるよう。家具配置をある程度決めてから頼むと良いかもしれません。あまり決まらない場合は、後付けオプションで頼む方法もあります。

ただし、建築中のオプションはきちんと下地を入れて施工するので、結構な重さに耐えられ安心です。その点、後付けオプションですと元々ある下地を拾っての施工なので、そこまで重たいものに耐えられません。しかも、後付けですとどうしても高額になります。

「ピクチャーレールを付けずにに後悔!そんなに高いものでもないので、とりあえずつけておけばよかった!」という声もありました。とりあえず付けておく、という考え方もありですね。

2.ランドリー吊戸棚の後悔

洗濯機高さが最近高くなってきている➡洗濯機用水栓の標準位置を高くする必要があった➡ランドリー吊戸棚の位置が高くなった

という経緯で確かに棚の位置が高めです。

洗濯機の上はデットスペースなので実際あると便利なのですが、背の低い方には届かず使いにくいようです。

身長低めの人は要注意です!

3.食洗機の後悔

「結局あまり使っていない。」という方もいらっしゃいました。特に2人暮らしの方は使わない方が多いようです。ついススメられるがまま、は気を付けましょう。

ご家族が多い方、これからお子さんが生まれる予定の方、共働きで忙しい方などは、多少高くてもぜひ迷わず付けて下さいね。

4.エコカラットの後悔

北側の部屋といってもあまり使用していない部屋には湿気も特にたまりません。湿気が溜まるのは人がいる部屋なので、リビングや寝室など人がいる部屋に付けるのがおススメです。

使っていない部屋では効果も感じないと思います。つけるお部屋は良く検討しましょう。

また、除湿器では無いので過度に期待せず、「インテリア的に素敵になって、湿度も吸ってくれるんだ!?」くらいの心の余裕を持ちましょう(笑)。

5.カップボードの後悔

物件によって金額もまばらですが。カップボードは確かに高額な場合が多いですね。理由は建築オプションの場合はキッチンと同じメーカーで作るものだからです。

もともとキッチン部材というのはとても高額なものです。お鍋など重たいものを入れてもびくともしないようにとても丈夫に出来ています。

また、オプションでやるメリットはキッチンと同じ扉面材で仕上がるところ。キッチンと同じ柄で同じ仕様でやりたい場合は、そこそこの金額はしてしまいます。

重要キッチンメーカーで作るカップボードは「キッチンと同じ部材で出来ている

👆面材がそろうだけではなく「キッチンと同じ部材=寿命もキッチンと同じ」ということも忘れてはなりません。

因みに、建築中オプションのカップボードはキッチンメーカーの純正品。後付けオプションだとオーダー家具屋さんの作るカップボードになります。

  • 建築中オプションのカップボード👉キッチンメーカー製
  • 後付けインテリアオプションのカップボード👉オーダー家具製

キッチンメーカーで作ると、よりキッチンとの統一感が出てよいですよね。

お値段重視の場合は、ニトリで十分かもしれませんね。(注;ただしそれなりです)

後付けできるオプションはオプション会社に外注して安くする!

引き渡し後でも付けられるオプションは、「オプション会社を外注することでかなり安くできた」という声もありました。一度見積もりして比べてみると良いかもしれませんね。

かりてりあ

【高品質】オススメのインテリアオプションサイト

「インテリアオプション」というところをクリックしてね!

かりてりあ

安くは上げたいけど、色々と手配するのは面倒」という方は『オプション会社の外注』を検討してみましょう。

次に、付けてみて良かったオプションを見ていきましょう!

「新築マンションオプション付けて良かった!」7選

次に、「オプションを付けて良かったものとその理由」をみてみましょう。

意外と多いですね。

では、その付けて良かった理由を見てみましょう。

やって良かった(やればよかった)!口コミを暴露!

  1. 玄関人感センサースイッチ;人が玄関に入ってきてすぐにセンサーが感知して点灯してくれるので、荷物や子供を抱っこしているときでもすぐに明るくなって便利。
  2. 開き戸から引き戸へ変更開き戸だとベットを入れた時に布団がドアと干渉しそうだったので採用。結果ベットも入り空間が有効に使えたので変更して正解だった。
  3. 物干し金物お風呂に乾燥機は付いているものの、家族のお風呂に入る時間がバラバラなのでここで乾かせるのは助かった。
    共働きで忙しいので毎日部屋干し。バルコニーの窓からの光で結構乾くので助かる。
  4. ダウンライト(調光器付き);調光器も付けたので、夕方くつろぐ時などに使用。やっぱり普通の丸い電気よりもおしゃれになったと思う。後からのリフォームだったらやらなかったと思う。
  5. カップボード;キッチンと扉がそろっているので、もともと作りつけられていたように仕上がってうれしい。
    作りもキッチンと一緒でしっかりしている。高かっただけのことはあると思う。
    ※やっておけばよかったの声が多かったのも、カップボーです。
  6. 玄関ミラー;出かける前に靴を履いてチェックできるし、結構大きいので玄関が明るく見える。
  7. 食洗機;今までは使ったことなかったが、使い始めたら楽だった。エコモード付きなので省エネにもなっているよう。
    深型にしたのでフライパンも洗えて便利。

という結果になりました。一つ一つ検証していきましょう。

1.玄関センサースイッチはやって正解!

玄関センサーは後悔の声を聞いたことが無いオプションです。かなり人気のオプションですし、後付けのオプションでは扱わないことが多いので、オススメ。最近では標準で入っているマンションも多いですね。

玄関に入ったときにすぐに明るくなり、戻って消す手間が無い玄関センサーはあれば便利しか感じませんね。

スイッチ部分の変更なのであとから出来なくも無いですが、電気屋さんを呼んでの工事になるので後からだと出張料金等金額がかさみそうです。

2.開き戸から引き戸へ変更は部屋を有効に使える

開き戸は扉を開けた時に中のベットと干渉してしまうことが多いので、引き戸にすると便利です。

そもそも最近は、初めから主寝室は引き戸のことも多いですね。

残りの洋室を引き戸へ変更するか否かになってくると思いますが、場合によっては扉を引いてしまう壁の部分の長さが足りないとそもそも引き戸への変更が出来ない場合も。

出来る場合はラッキー!ということですね。

3.物干し金物は部屋干し派に人気のアイテム

冬場など洗濯物が乾ききらないときや、花粉の時期は部屋干しする人が増えているのでこちらも人気オプションですね。

お風呂場に乾燥機は付いているのですが、お風呂に入るときには外に出さなければいけないので「外に干したけどあとちょっと乾ききらない」というときにも便利ですね。

リビングや隣の洋室に設定ある場合が多いので、「そんなところに洗濯物は干したくない」という方も一定数いますが、共働きの方や常に部屋干しが多い方に人気です。

4.ダウンライトは後付けでは大がかりなリフォームになる

ダウンライトも後から付けるとなると大がかりなリフォームになってしまい高額になります。

迷っている方は思い切って設置したほうが後悔無いように思います。

スッキリと天井に収まるダウンライトは、やっぱりオシャレですよね。特に調光器付きが人気です。

ダウンライト設置には、大きく分けて二つの方法がります。

  • 真ん中の引っかけシーリングを撤去し、センター部分も全てダウンライトにする
  • 真ん中の引っかけシーリングを残して、補助照明として周りにダウンライトを設置する。
    ※この場合、真ん中の引っかけシーリングには、購入したシーリング照明やシャンデリアなどを入居後付けます。

マンションによっては、どちらか一方のオプションしかない場合もりますが。

もしも「つけたいけどどかしら?」と迷われているなら、「ダウンライトにして後悔!」という声はほとんど見当たら無かったので、是非迷わずつけてくださいね!もちろん予算との相談にはなります。

反対に「ダウンライトをやらずに後悔!」の声もが多いのもダウンライトです。

5.カップボードは新築マンションの人気オプション

付けて後悔の人もチラホラいらっしゃいましたが、圧倒的に「つけてよかった!」の声が多いのがカップボードです。

というのも、今やマンションのキッチンはほぼ対面式のオープンキッチンなので、リビングからキッチン部分が丸見えです。

やはりこの部分がキッチン面材と同柄でサイズもピッタリなものが造り付けられていると、とても見栄えがしますね。サイズも色もバラバラな収納家具と組み合わせた家具屋さんのカップボードとでは、リビングからの印象もかなり違ってきますね。

造り付けの良さは

  • サイズがピッタリ
  • 扉面材がそろう
  • 地震などで倒れない
  • 置き家具の様に上や裏にほこりが溜まらない

などメリットも盛り沢山。
置き家具のカップボードは大抵はコンセント付きですが、配線を裏でつなげないといけないためコードが裏に回ってしまいますし、そもそもアースが繋げません。裏にホコリもたまります。高さもピッタリでは無いので上にもホコリが溜まってしまいます。

何より、地震で倒れないようにするには金具を取り付けないといけません。

もちろん、カップボードをサイズオーダーできる家具メーカーも増えているので、もう少し安くなるかもしれませんが。

やはりオプションだとキッチン面材とそろっている、という点は見逃せないポイントとなっているようです。

「外注のインテリアオプション会社」👇でカップボードのオーダーも可能です。LIXIL、Panasonic、タカラスタンダード他、様々なメーカーを取り扱ってますよ。キッチンメーカーを揃えることで統一感・高級感が出ます。

かりてりあ

引き渡し後~お引っ越しまでの間に少し時間のある方は、リフォーム業者にカップボードを頼む方法もあります。(ただし扉柄はそろいません)

もしもリフォーム屋さんに頼むなら、無料見積もり一括サイトがオススメ。

リフォーム一括見積をするメリットは・・・最大5社の見積もりが比較できるので最安値が探せます窓口に要望を伝えるだけなので「あちこちから電話がかかってきて困る」ということがありません。「見積もりをしてもらって断るのも面倒」そんな心配も相見積もりとわかっているので、安心ですね。

>>>ご希望にピッタリのリフォーム会社と出会う!

6.玄関ミラーはあるとやっぱり便利でステキ

玄関ミラーも人気のオプションです。あると便利なのでお勧めです。

ただしエコカラットとのコラボも人気なので、エコカラットと合わせて貼りたい方は多少高くついても「後付けのプション」で頼むようになります。特にエコカラットを貼る予定が無ければ、建築中オプションの方がお値段は安く済みます。

エコカラットとミラーとコラボするなら、オプション会社に一括で頼むのがきれいに仕上げるコツです。「オプションを外注して安くできた」という声もありましたよ。

かりてりあ

かりてりあオススメのインテリアオプションサイト

7.食洗機はもはや手放せない!?

もはや標準でついているのが当たり前となっている食洗機。

使ったことない方は「そもそも使うかもわからない」という方もいらっしゃるので、標準のままでも良いかもしれません。

が、一度使った方はその使い勝手やエコモードの大切さや深型は何でも入ることを知っているので、標準がエコモード無しの浅型だったりすると、グレードアップしたほうが断然使いやすいでしょう。

【グレードアップして変わること】

※「リンナイ(重曹無)」or 「パナソニックRシリーズ」👉「パナソニックMシリーズ(エコナビ付き)へ変更」の例

  • エコモード無➡エコモード付きへ変更➡光熱費の無駄が無くなる。いちいち設定しなくても勝手にエコモードで洗ってくれる。
  • 浅型➡深型へ変更➡フライパンも立てて入れられる。大きなお皿が立てて入れられる。
  • 除菌なし➡除菌付きへ変更➡食洗機で除菌が出来るのは、小さなお子さんがいらしゃる家庭にはとても安心材料。いろいろなウィルスも撃退してくれるので、感染症対策にもなる。
  • ラックの機能性UP➡より収納力や使い勝手がUPし、入れやすい。

といったような使い勝手の向上が期待できます

 

以上、良かったもの7選をそれぞれ解説してみました。

使ってみた人の声」をチェックすることで、「その機能はわが家に必要か?必要ないか?」の答えが出てくるのではないでしょうか。

やはり住まう人、住まい方で後悔するしないが違ってくるということですね!

マンションオプションで後悔しないために:まとめ

住まい方を振り返ってよく検討しよう!

※エコカラット貼るか

※エコカラット貼らないか

エコカラット・・・本当に効くのかしら?でもオシャレだし・・・つけようかな?

※何を選ぶかは住まい方によってそれぞれ違う

普段の生活を振り返って、必要かどうかを考えるのがポイントですね!

  • ランドリー吊戸棚➡高さは手が届く?ホコリが気になる人は扉付き。開閉が面倒な人はオープン。
  • エコカラット➡効き目を過度に期待しない。ステキにしたいか?そこまで必要ないか?そもそも部屋によって使用条件は違うので、つけてない状態と比べられなず効果を実感しにくいものであることを理解する。
  • カップボード➡後から頼むとちょっと大変。扉柄がそろった方が良いか?とにかく予算を抑えたいか?
  • 食洗機GU➡ただ洗えれば良いのか?さらなる快適さを求めたいのか?

などなど、ですね。頑張ってチェックしてみましょう!

オプション「つけて失敗!」の後悔しないポイントは?

では、オプションで後悔しないためのポイントをまとめてみました。

後悔しないためのチェックポイント
  • 後からできるものは迷ったら付けない
  • レイアウトによって必要ないものは付けない
  • 届かない収納は付けない

マンションオプションは実際とても高いので、カップボードやランドリー吊戸棚など後付けできるものは他で発注するのもありだと思います。

ただ、その際は自分で探してきて注文したり工事に立ち会ったりなどが必要にはなってきます。

引き渡し後のお引越しのまで余裕のある方は、それも楽しみの一つかもしれませんね。

マンションの場合、隣との間の壁への施工や共有部分に干渉する施工の際は、管理組合への申請が必要になるのでよく確認しておきましょう。

小さいお子さんがいたり、共働きで忙しい方などは全部お任せしてしまった方がラクかもしれませんね。

それに建築中オプションには「物干し金物」など下地の必要なものだったり、「ダウンライト」や「開き戸を引き戸に変更」など後付けでは難しいものもあります。

「コンセント移設・増設」などのように壁や天井に配線工事が必要なものもそうですね。

建築中オプションには、後からリフォーム工事となると却って高額になるものが多いので、もし迷っているならオプションで頼んでしまった方が安く済むと思います。

マンションオプション後悔をしないためのポイントは?

おすすめチェックポイントまとめ
  • 下地の必要なものは頼む
  • 後から大がかりな工事になってしまうものは頼む
  • 配線工事が必要なものは頼む
  • 色柄を揃えたいものは頼む

これらをよく検証して、あとから「やっぱりつけておけばよかった」という後悔を無いようにしたいものですね。

※注;忙しい方は必要なものは付けましょう!やはり手配や立ち合いが無いのはラクですよ。


※建築中のオプションが終わると、引渡し半年くらい前には後付けのオプション(カーテン、照明、エアコンetc.)の案内が来ます。気になる方は合わせて読んでみてくださいね!

早速チェックする! 関連記事

マンションオプションで後悔と良かったもの~後付けオプション編~ いろいろなマンションオプション【新築マンションオプション】オススメは!?コーディネーターが勝手にランキング!

※オプション会社を外注することで少し安くなった。という口コミがありました。「カップボード・ピクチャーレール・ランドリー吊戸棚・エコカラット」はオプション会社に一括で頼めます。引き渡し後からお引っ越しまで少しお時間がある方は、一度見積もりをしてみてはいかがでしょうか?

かりてりあオススメのインテリアオプションサイト

ただし、デベロッパーに承認されたインテアオプション会社だからついてる保証もあります。工事の不具合についての保障があるかどうか、良く確認してくださいね。

マンションの売却価格を一括査定するなら「マンションnavi 」

マンションnavi