2年前、我が家にあこがれのデリシアがやってきました。
いつもお客様にご案内はしていて、その機能性の高さは知っていたのですが。正直「そうは言っても高いな・・・」と手が出せずにいたのです。
しかしあるきっかけでデリシアが安く手に入ることになり、ちょうどコンロも不具合が目立ってきていたので良いタイミングで交換となりました。
かりてりあ
※プロパンガスの料金を見直してみませんか?ガス屋の窓口で一度無料総相談を。
リンナイ・デリシアの見た目やお掃除は?
【デリシアの凄さ】
- 天板はガラストップでノンフレームお掃除しやすい
- フロントもステンレスでフラットなのでお掃除ラクラク
- 専用土鍋で美味しく土鍋炊飯ができる
- グリルの自動調理が無限レシピで広がるメニュー
- なのにグリル庫内は汚れにくくお手入れしやすい
3年前の事。デリシアが安く手に入りわが家にやってきました。注目すべきは
- トッププレート(天板)のきらめきとそのお掃除のしやすさ
- 更には温度調理機能の凄さ
何とコンロしゃべるし(笑)。しゃべるのは好き嫌いあると思いますが。
専用土鍋も別売りであるので、美味しく土鍋炊飯が出来ます。
特に調理機能で他のシリーズとの違いは「グリル調理機能の凄さ」では無いでしょうか?
な、なんとグリルにフタつきのダッチオーブン(現在のザ・ココット)が入るので。
煮込み料理、蒸し料理、パン焼きなど無限に調理レシピが広がるのです。
レシピもあり、自動調理も多いのですが、「デリシアアプリ」をスマホに入れれば、そこからブルートゥースで飛ばして、「まさに無限レシピで自動調理」が展開できてしまうのです。
では、早速その外観やお掃除のしやすさから見て行きましょう!
ガラストップの天板がキラキラでキラキラで輝いている
まず天板。高級感のあるガラストップで、キラキラと輝いてます。(笑)
ガラスでノンフレームなので、とにかく天板の拭き掃除がしやすいです。
ステンレスフロントで3年使っても全くキレイ。
フロントもステンレスでピカピカ。もちろん塗装でないのでハゲたりもしません。
フロントの着火ボタンは普段閉まっておけるので、ホコリもたまらずサッとひと拭き出来ます。
お掃除もしやすそうです。
五徳は選べるならホーローがオススメ
五徳はステンレスもあったのですが、ステンレス五徳は使用しているうちに焼け焦がつてしまい、お手入れが大変ということを知っていたので「ホーロー五徳」を選択しました。
もしも選べるならステンレスよりホーローがおススメです。
選べなくてもしばらく使用して、あまり焦げ付きが気になる様なら後からパーツ買いが出来るでしょう。
五徳は食洗機に放り込んでしまえばきれいになるので、今でも正解だったと思っています。
グリルでトーストやピザが焼けるのでトースター要らず
グリルはこんな感じです。このココットプレートでトーストが焼けます。トーストモードがあるんですね。
ここで小ぶりのピザも焼けちゃうので、トースター棄てちゃいました(笑)。
※このトースト機能はデリシア以外の機種にもついています。
このココットプレートのスリット付きのフタが、中の魚や肉を中はふっくら外はカリッと焦げ目をつけて焼いてくれます。
専用土鍋で美味しく土鍋炊飯が手軽にできる
当初は炊飯にリンナイの専用土鍋を使用していました。(今は割れてしまいました)
なべ底裏に丸いくぼみがあり、五徳の中心んに土鍋を置けるようにガイド役を果たしており使いやすかったです。
土鍋炊飯もスイッチ一つで「中火⇒弱火⇒消化⇒蒸らし」まで自動でするのでめちゃくちゃラクです。
中心に置かないと炊きムラが出るので、専用土鍋がおススメです。
※デリシア専用土鍋 2合炊き
地震対策で電池式にしました
デリシアは配線式と電池式と2種類あります。
本当は配線タイプにして、電池交換のストレスから解放されたかったのですが。
配線タイプは停電時にガスが使えなくなってしまう心配があったので、電池タイプにしました。
地震で万が一停電して着火しなくなっては、ガスにした意味が無く元も子もないですよね。
でも結構な頻度で電池が無くなります。よって常に単1電池は買い置きするようにしてます。
うっかり主電源を消し忘れて「ピーッ」というお知らせ音と共に「スイッチを切ります」と言って自動で切れるのですが。デリシアの場合はお知らせ音に加えて「とにかくいろいろお知らせでおしゃべりする」ので、電池の消耗が激しいようです(笑)。
このカンガルーポケットの裏に単1の電池が2個入るようになってます。
今のところ2年間で一度電池交換したところです。
デリシアグリルはダッチオーブン(ザ・ココット)が超スゴイ
ダッチオーブンは蓋つきなので、煮込み料理や蒸し料理だけでなくパンも焼けます。超ミラクル調理機です。
今はダッチオーブンではなく、「ザ・ココット」という取っ手付きのフタが主流になってきているようですね。
ザ・ココットはコンロの上に置いての調理にも使えるので、こちらの方が使い勝手が良いようです。
もちろんダッチオーブンも、五徳上に置いて調理は出来ます。ですがフタが熱いので鍋つかみが必要になりなりますね。汗)
しかし収納のしやすさから言うと、ダッチオーブンの方が私はダンゼンおオススメです。横に寝かして引き出しに立てて収納しtますよ。
※デリシア 幅60cm ダッチオーブンとココットプレート付き
※デリシア 幅75cm ダッチオーブンとココットプレート付き
では早速、その超優秀なダッチオーブンを使用していろいろなレシピを試してみましょう!
デリシア・ダッチオーブン(現在のザ・ココット)使用レビュー
デリシアはダッチオーブン(現在のザ・ココット)でパンが焼けます。
フタつきなので蒸したり煮たり、やりたい放題。
え?お鍋でできるやん・・・そう思った方。オーブン料理を舐めてはいけません。
しっかりフタがしまるダッチオーブン(ザ・ココット)は蒸気を逃さないので、美味しさも逃げないんですよ。
その1.ダッチオーブン(ザ・ココット)でパンを焼いてみた
ダッチオーブンで丸パンが焼けます。ちょっと練りが足りなくて、パン生地がぼこぼこなっちゃってますが。
手順は・・・👇
- ボウルに強力粉、ドライイースト、砂糖、塩を入れ、よく混ぜます
- 生地がひとかたまりになったら無塩バターを加え良くこねます
- 台に出して表面がキレイになるまで良くこね、形をマルく整えます
- .濡れ付近かラップをかけて2倍になるまで発酵(一次発酵;50分)
- 手で軽く押さえてガス抜きし、スケッパーか包丁で8等分にして丸め、ぬれ布巾をかけて休ませます(二次発酵;15分)
- 「オート」➡【ココットダッチオーブン】を選ぶ➡「▽」で【ケーキ/パン強】を選ぶ➡「+」「-」でタイマーを16分に設定し点火。
- 自動消火後6分余熱して焼き上がりです。「終了しました」とデリシアが音声でお知らせしてくれます。
その2.ダッチオーブン(ザ・ココット)でその他のパンも焼いてみた
普通の丸パンに飽きたら、おかずパンや菓子パンアレンジにも挑戦。
👇丸パンの要領で生地を作り、トッピングするだけなのでいろいろなパターンを試してみると面白いです。
パン生地の一次発酵終わったら・・・
- めん棒で丸く広げ伸ばす
- ザラメと刻んで軽くトーストしたクルミとシナモンを振りまきました。
- 丸めて丸い棒状にします。
- スケッパーで八等分に切り分け、ダッチオーブンに並べます。
- この状態で濡れ布巾をかけて二次発酵させます。
- デリシアのグリルの【ココットダッチオーブン】➡「▽」で【ケーキ/パン強】を選ぶ➡タイマーを16分に設定し点火。
- ザラメ砂糖を振って更に焦げ目をつけて出来上がり。
その4.ダッチオーブン(ザ・ココット)でカステラも焼いてみた
デリシアは、「デリシアアプリ」というスマホのアプリをダウンロードすると、もっとデリシアレシピいくつでも増えます。
事前にスマホとコンロをブルートゥースでつないでおく必要があります。
もともと付録でレシピ集が付いているのですが、定番レシピばかりですので、新しいメニューに挑戦したい時には、コチラのアプリ方がアップグレードしていってどんどん増えるので、より新しいメニューに挑戦できます。
レシピの検索方法には二通りあって、「料理のカテゴリで検索」する方法と、「グリルモードで検索」する方法とあります。
★グリルモードとは
・ココットプレート
・ダッチオーブン
・ザ・ココット
・焼き網
この中から、グリルモードを選んでレシピ検索をします。
今回はダッチオーブンメニューで検索して、カステラがあったので早速材料を混ぜて焼いてみました。
材料はレシピ通りに計って入れ、スマホからレシピを送信して着火するだけで、勝手に調理スタートします。
あとは放っておくと火力調節と消火まで済ませてくれて、調理終了するとお知らせしてくれます。
👇カステラを焼いてみた(※デリシアアプリレシピより)
その5.デリシア・ダッチオーブン(ザ・ココット)で「蒸し野菜」も自動調理
ダッチオーブンを使って、グリルで葉野菜を蒸してみました。
今回は「アスパラ、キャベツ、ブロッコリー」です。
そのときあるもので、という感じです。
「蒸し野菜」モードには「根菜」と「葉野菜」が2択で選べるので、どちらかを選びます。
今回は「葉野菜」の方を選びました。
1.野菜を適当な大きさに切り、ダッチオーブンには付属のすのこを入れます。
2.水を50CCだけ注ぎ入れます。
3.いつものココットプレート用(いつも食パンを焼いてます)の受け具を外して、ダッチオーブン用の受け具に取り替えます。
4.野菜をセットし蓋をしたダッチオーブンをはめ込みます。
5.「オート」ボタンを押して「ダッチオーブン」を選択します
6.調理モードを「▽」で「蒸し野菜」を選択したのち、「+」「-」でさらに「根菜」か「葉野菜」を選びます。
今日は「葉野菜」の方を選択しました。
これで設定完了!
着火ボタンを押してしてスタートし、あとは終了の合図を待つだけです。
15分ほどで蒸しあがりました!
安心してうっかり放っておいたので、余熱で火が通りすぎてしまいました(汗)
葉野菜の時は、終了のお知らせしたらすぐに取り出しましょうね!
「蒸し野菜」はゆでるよりも野菜のうまみが逃げないのでピンクソルトをかけるだけで美味しいです。
たくさん蒸したので、半分は明日の分でタッパー保存します。
デリシアの「葉野菜モード」と「根菜モード」で常備菜に
デリシアは他にも「根菜モード」でジャガイモ、サツマイモ、ニンジン、レンコン、カボチャ、玉ねぎなどを蒸すことができます。
少し作り置きしておくと、ハンバーグなどに添えられるので便利で助かってます。
「デリシアグリルの自動モード」で手抜きをしながら野菜不足を解消してみませんか?
デリシアには専用炊飯土鍋がある
我が家はデリシアに変えてから、以前から気になっていた土鍋炊飯に変えました。
それまでは普通に電気釜を使ってましたが、子供のお弁当が無くなったのと、自動炊飯できるなら土鍋炊飯に挑戦してみたいと思ったからです。
デリシア専用炊飯土鍋が超優秀!
「デリシア専用炊飯土鍋」(円筒形)を購入し使用してみたところ、これが超優秀な土鍋でして。
※デリシア専用土鍋 2合炊き
この土鍋の凄いところは、鍋の底裏に中心からズレないように丸いクボミが作ってあるんですね。
すると「専用土鍋」の自動炊飯モードでふっくら超美味しくご飯が炊きあがります。
しかしこのお鍋、2年ほど使用したころうっかり手元を滑らせて割ってしまったんですね(泣)。
デリシアは専用土鍋以外の土鍋も使えるの?
専用土鍋は割れてしまったので、2代目土鍋は試しに専用土鍋よりは少しお安い「長谷園のかまどさん」に変えてみました。以前友人に勧められて気になっていたのです。
特殊な蓄熱性の土を使用して焼成した土鍋だそうで、ご飯がとてもおいしく炊けるという口コミでした。
デリシア専用では無いですが、これはこれで形がかわいいんですよね。
※長谷園かまどさん 3合炊き
※長谷園かまどさん 2合炊き
なんか形に癒されます。
私は楽天で安く買いました。
デリシア専用土鍋じゃないときはふつうの炊飯モードで炊く
それまではデリシアの「専用土鍋モード」で炊いていました。
しかしこんどの「かまどさん」は専用土鍋ではないので、専用モードは使えませんでした。
専用モードで試しに炊いてみましたが、上手に炊けませんでした。
タイマー設定し中火で炊いてみたり色々な方法を試しましたが、何度も吹きこぼして悪戦苦闘(笑)。
結局、ふつうに「炊飯モードの2合炊き」を選択して炊いてます。(これが一番ちゃんと炊けました!)
しかしちょいちょい失敗します(笑)。
土鍋は底裏が乾ききっていないとなべ底の温度が測りにくいようです。
また、なべ底裏の中心に五徳に載せる丸い穴が付いていないので、五徳の中心からちょいちょいズレます。
すると炊きムラが出るんですね。
土鍋は乾ききらないと上手くご飯が炊けない
一般土鍋にはガイド穴が無いので炊きムラになりやすい
都市ガスもプロパンも!?エリアから安いガス会社を探したいかたはコチラ⇩
【ガスチョイス】
デリシアの自動炊飯モードの使い方
1.洗って30分水に浸したお米を土鍋に入れます。
2.水を2合分と少しだけ多めに入れます。(我が家のお米は3分付なので気持ち水を足します)
3.内蓋の2つの穴が取っ手の方向に合うようにかぶせます。
4.蓋の1つ穴が内蓋の穴と直角になるようにかぶせます
5.「ごはん」モードを選択し「+」「-」で号数を選びます。(合数は、1合~5合まで選択できます。)2合炊きなので「2合」を選択しました。
※因みにリンナイ専用土鍋で炊くときは「専用土鍋」モードを選択します。
6.着火ボタンを押すとボタンが飛び出てきて「着火」します。
あとは、放っておくだけ。
「火力調節」⇒「消化」⇒「蒸らし」まで自動でやってくれます。
まとめると
- 炊飯モード:「2合」を選んでセットし着火
- 自動消化:「蒸らを開始します」と音声でおしらせ
- 蒸らし終了:「ご飯が炊けました」と音声でお知らせ
という流れです。放っておいてここまで自動でやってくれるので、簡単ですね!
以前は電気釜が絶対楽!とコンロ炊飯は考えてもみませんでしたが、この炊飯モードなら火をつけたまま離れても勝手に蒸らしまでしてくれるので、全然ラクです。
この炊飯モードは大抵のコンロについて居るので、「土鍋炊飯」は美味しくてオススメです。
◆ここでデリシアと標準的なコンロとの違いを検証!
標準的なコンロはたいてい、手前のバーナーに炊飯モードがあります。デリシアや一部のコンロは後方の小バーナーで炊飯が出来ます。
手前バーナーは夕飯時にフル稼働したい箇所だと思うので、奥の小バーナーで炊飯できるデリシアは手前コンロが有効に使えてとても便利!土鍋炊飯が毎日気軽に利用出来きますね。
お子さんやご主人のお弁当などで忙しい方は、電気炊飯器でタイマー設定が楽かもしれません。
デリシアグリルは小さなオーブン!?ココットプレートで広がるレシピ
デリシアダッチオーブンが蓋つきで、「煮込み料理」や「パン」などを焼くのに対して、ココットプレートは焼き色も付けてカリッと焼きたい時に使います。
ココットプレートで豚ももグリルをオーブン焼き!
我が家でよくやるのは、「鶏もも肉のグリル焼き」です。
下味をつけてタイマーをかけておくだけで、アルミホイルなどで包む必要もなく焼くことが出来ます。フタがしっかり中まで火を通してくれます。
フタ付きといってもココットプレートにはスリットが入っているので、表面にちゃんときつね色の焼き色が付きます。
これが美味しいのなんの。
でもフタ付きなのでとりの肉汁や油が跳ねてしまうのも極力防げます。グリルの中もほとんど汚れません。
1.下ごしらえ
まな板が汚れるので、うちではいつも牛乳パックを敷いて下味をつけます。
鶏モモ肉2枚にフォークで穴をあけ、ピンクソルト、クレイジーソルト、黒コショー、醤油、酒(鬼ころしデス)で下味をつけます。
2.グリルで自動調理
プレートにスリット入りの蓋をして、「タイマー設定モード」を選択しタイマー最大の16分に設定。
※「付属のレシピ集」には「ザココット」としてのレシピがあり、ザ・ココットの「自動調理モード:鶏もも焼き(17分)」の選択 ができるのですが、我が家にはザ・ココットが無いので、ココットプレートで代用。
自分で16分にタイマー設定すれば問題ありません。(最大が16分です)
16分経過後、焼きあがると音声でお知らせしてくれます。
すぐに開けずに焼きあがったあとしばし放っておきます。
すると余熱でちょうどよく焼けてます。
グリルのタイマー調理で無限に広がるレシピ
★豚ステーキ
豚肉の厚切りも同様に塩、黒コショーをして焼いてみました。
焼き鳥モードで少し焼いてから、育てているローズマリーのハーブを香りづけに散らします。
更にタイマーで3分間火を通して出来上がりです。
★肉と野菜を同時調理
肉だけだとだくさん焼けますが、別に野菜を調理しないといけないですね。
野菜と同時に調理すると手間が省けますよ。肉の量が少なくなるので、少人数家族向けです。
肉はフォークでサクサク刺した後、クレイジーソルトと黒コショー、酒少々で下味を漬けておきます。
家にある野菜やハーブを乗せてココットプレートに載せフタをし、タイマーでマックス16分設定で自動調理。
肉のうまみが野菜に移り、美味しくなります。ラクして美味しいカンタン調理です。
デリシアグリルは無限レシピ
まとめます!
- ココットプレートは煮物、蒸し物、パン調理と自由自在
- ココットプレートは鉄板調理が外はカリッと中はふっくら焼ける
- なのに庫内は汚れずお掃除もしやすい
デリシアグリルはフタつきのダッチオーブン(ザ・ココット)で煮物や蒸し料理、煮込み料理が出来る。
更にはパンも焼けるという、まさに小さなオーブン。
スリットフタつきのココットプレートも使えば、肉料理や魚料理の表面にコゲメも付けれて美味しさ倍増。
フタつきなのでグリル内はほとんど汚れない、という優れもの。
汚れにくいうえに、グリル庫内は外してお手入れ出来ちゃうので清潔に使用できる。
「美味しい料理が作れて、レシピが広がり、グリル内もキレイ」という良いことづくめです。
おまけ
デリシアが我が家にやってきたいきさつが気になる型だけ、開いてくださいね。
以前我が家が戸建てに引っ越してきたとき、わりとシンプル機能のガスコンロが入ってました。
両面焼きで、「湯沸かし機能」や「油温設定」は最低限ある標準的なコンロです。
大型五徳で天板全体を覆っているアレです。(下の写真のような)
五徳の上を鍋が平行移動出来て便利でしたが、五徳を持ち上げてのお掃除が思ったより重くて大変でした。
10間近く使用していたところ、ガスの定期点検の際「給湯器が不完全燃焼しているから早めに取り換えましょう」と言われました。
その後見積もりを数社頼んだのですが、床暖房がガス温水式で入っていたため給湯器はどこで見積もっても高額でした。理由は床暖房に対応できる給湯器は割引が少なく元々高額だったからです。
そこで試しに東京ガスにも流れで見積もりをしてもらいました。「東京ガスは高いだろうな」と全くあてにしてませんでした。
しかしそのときにガスで電気を発電する「エネファーム」を勧められ、シミュレーションもしてもらうと・・。
何と少々ガス代は上がるものの電気代がかなり安くなり、更にガスコンロをおまけしてもらえるというではありませんか!
ガスコンロ代が浮いて電気代が安くなることを考えると、今までと月々の支払いもさほど変わらずにお得なことがわかりました。
それなら、ということで結局はデリシアを差額でかなり安く購入できたわけです。
そうして、我が家にデリシアがやってきたのでした。
※エネファームを設置した際のメリットはコチラを参考に。
【エネファームの設置のメリット】
- 災害などの停電時にエネファーム発電した電気が使える安心感。
- 非常時に貯め置いたお湯を使える安心感。
- 停電時にだけ使用可能なコンセントを設置して貰えた。
(未使用のダイニングのエアコン用コンセントを工事で変更。リビングに1台既に設置済み)
※ガス代を安くできるかも?LPガス・都市ガスの供給約40万件の実績!25万件のお客様に「エネワン電気を供給中」。
\東京ガス料金より一律4%の割引き/