かりてりあです。植木鉢コンポストで堆肥を作りながら生ごみを減らしてます。
でも生ごみって毎日大量に出ますよね。
- コンポストに入れただけでは、生ごみ消費が全然追いつかない。
- コンポストをたくさん作りすぎても余ってしまう。
- 臭いのする生ごみを何とか消したい!
こんなお悩みがある方には「消費型コンポスト」のキエーロがおすすめです。
キエーロは土の中に元々いるバクテリアに分解をお願いするので、コンポストの様に発酵促進剤などの投入は必要ありません。
土に埋めるだけなので、ランニングコストはかかりません。
堆肥コンポストとキエーロの違い
コンポスト(堆肥型コンポスト)とキエーロ(消費型コンポスト)の大きな違いは、その目的。コンポストは堆肥を作ることを目的としていますが、キエーロは生ごみを処理することが主な目的です。
- 堆肥型コンポスト
- 消費型コンポスト
堆肥型のコンポストは、落ち葉や生ごみ、動物のフンなどを使って、土の環境をよくする「堆肥」を作ることを目的としています。発酵を促進させるために、微生物の好物である有機物や発酵促進剤の助けを借ります。
一般的に「コンポスト」というと、堆肥型のコンポストの事を指します。
消費型のコンポストは、堆肥コンポストと似ているようですがその目的は消費する事。生ごみをゴミとして出さずに消してしまいます。これを「キエーロ」と呼んで堆肥型のコンポストと区別しています。
土が増えていくことは無く、生ごみが文字通り消えていきます。(空気と水になるとか)
コンポストは堆肥を作ること、キエーロは生ごみを処理することが目的。
キエーロの特徴
- 土が増えることも減ることもない。
- コツを守れば虫や臭いが発生しにくい。
- 発酵促進剤など入れなくても良いので、維持費がかからない。
- 使用済みの油、調理したものなど入れる物の制限がほとんどない。
- 分解後の土を堆肥としても利用できる。
キエーロは、土の中に元々いるバクテリアの力を利用して生ごみを分解・消滅させるしくみです。空気と水に分解されるため、土が増えることはありません。
キエーロは基本何でも投入OK。バクテリアが分解するためランニングコストはかからない。
キエーロの使い方
- 土の1か所を20cmくらい掘り、土は横に避けておく
- 3日分くらい溜めた生ごみを土の中に入れる
- シャベルで生ごみを細かく砕き、土とよく混ぜる
- 水をかけて水分量を調節する
- 上によけて置いた乾いた土をかぶせる
キエーロはただ土に埋めていくだけなので、使い方はとても簡単。3日分くらいためて1次発酵させた生ごみを、土に埋めて処理していきます。
3日分くらい溜めた生ごみを、20㎝くらい穴を掘って生ごみを投入。大きな野菜くずがあればシャベルでザクザクと切り、土とよく混ぜます。
土との接触が多いほど早く分解できます。埋めた個所は生ごみの湿り具合にも良いりますが、足りなければ水分を足して握るとうっすら沁みるくらいの水分量にします。
次に埋める場所にシャベルを立てて置き、目印にします。これを繰り返していき、6か所くらいで1週回ったら、また元の位置から埋めていきます。
時間をかけて分解していくため、10~15日くらいで1周するペースで埋めていくと上手く回るのかな、と思います。
生ごみを埋めるとき、一番上に乾いた土をかぶせておくと臭いや虫対策になります。
キエーロ成功のポイント
- 日光の当たる場所に置く
- 埋めた個所の水分(ある程度の湿り気が必要)
- 風通しを確保する(空気が必要)
- 上に乾いた土をかぶせる(虫、臭い対策)
- 20cmの深さに埋める(バクテリアの活動が活発な深さ)
- 毎日違う場所に埋めていく(分解に時間がかかるため)
キエーロを成功させるためにはいくつかのポイントがあります。
キエーロには光と風通しが必要。日陰だと微生物がうまく活動できないため光が良く当たる場所に設置します。
また光が通るよう透明なフタを使います。空気も必要なのでフタでふさがずに、少し浮かせて風が通る様にします。
透明のフタで日光を確保。フタは斜めにすると雨が当たっても流れやすい
設置型キエーロの作り方
- 大きな木箱を用意し、脚を付けるかレンガやブロックなどの上に乗せる。
- 日光が必要なので透明のプラスチックのフタを用意。
- フタは箱より高い位置に設置してを風通しを確保。(空気が通る状態)
- フタは斜めに取り付ける。(波型の形状が雨水を流しやすい)
- 土は庭土・古土・赤玉土など(黒土がおすすめ)なんでもOK。
初めの土は黒土がおすすめですが、庭土や古土でも大丈夫。フタは光の通る透明なプラスチックのものを付け、風が通る様に少し浮かせて設置します。
この木箱型のキエーロを作るには、ある程度広いスペースが必要です。こんな本格的なキエーロを作るの?こんあ広いスペースは無いから無理!となりそうですが、簡単に作る方法もあります。
ベランダや狭いスペースでも出来る「衣装ケースキエーロ」の作り方を紹介しますね。
- 深さ30cm以上の透明プラスチックの衣装ケースを用意する。
- 衣装ケース箱の深さより長い木の棒を4本用意する。
- 棒を衣装ケースの四隅に立てる。
- 土(庭土・古土・黒土・赤玉土など)を衣装ケースに入れる。
- 棒の上に蓋を乗せ、レンガなどで重しを置く。
キエーロは深さ30cm以上の透明プラスチックの大型衣装ケースでも代用できます。
フタを支える棒は、手前ふたつを短くして斜めに角度を付けて雨が流れ落ちるようにすると、雨の当たる場所でも使えますね。
フタは透明で!日光の当たる場所に置くことで温度が上昇し分解が進みますよ。
衣装ケース・キエーロのメリット
- 手軽にできる
- 安価にできる
- ベランダでも置ける
30cmの衣装ケースさえあればすぐに始められる衣装ケース・キエーロ。使っていないケースがあれば粗大ごみ台が浮くかもしれませんね。
たま、ベランダでも置けるところが衣装ケース・キエーロの最大のメリット。庭が無くてもキエーロが出来たら、夏のあの嫌な生ごみの臭いともおさらばできますね。
衣装ケース・キエーロのデメリット
- 日当たりが良すぎるとすぐに劣化する
- 廃棄には粗大ゴミに出さなけれならない
透明衣装ケースはそうはいってもプラスチック。長い間直射日光に当てていると、劣化もします。
南向きや西日の当たるベランダでは劣化は早いでしょう。割れてきてしまったら、捨てる手間もありますね。
そこで、筆者はプランターで「なんちゃってキエーロ」に挑戦中です。
キエーロは約30cmの深さが理想ですが、深さ約20cmの使っていないプランターがあったので、早速「「なんちゃってキエーロ」に挑戦してみました。
なんちゃってキエーロの概要
【わが家のなんちゃってキエーロ】
- 容器:深さ20cm×幅25cm×長さ65cmのプランター((底網は外して使用))
- 用土:古土や庭の土
- フタ:洗濯ネット
はじめ細めのプランターに入れてみましたが、かき混ぜるのに土をこぼしそうなので、そこそこ幅のあるものに土を移し替えて仕切り直し。
浅めの20cm深さのプランターしか無かったため、底の網は敷かずに全て土で埋めました。衣装ケースをイメージするとこれでもOKなのかと思います。
また透明のフタが無いのと深さが無いため、洗濯ネットでとりあえず虫対策。および空気の通り道は確保。
キエーロ+コンポストのイメージですね。
秋からのキエーロは分解が遅い
季節は10月終わりからのスタート。気温が低い日が多く分解が中々進まないので、米ぬかも投入しちゃいました。
米ぬかは無料の自動精米機がなどがあれば無料で手に入りますし、ネットでも購入できます。
筆者はお米屋さんにお米と一緒に頼んでいます。
3日間の野菜くずをそのまま投入
65cmプランターなので、埋める箇所は3か所くらい。3日間くらい野菜くずを溜めて置き、3日に1回くらい土を掘って野菜くずを投入します。
野菜くずを溜めている間に1次発酵しているので意外と分解は早いのですが。11月に入り寒くなってきたためか、真夏に比べるとかなり分解が遅いです。
3日前に投入したジャガイモの皮があまり分解されていません。バナナの皮は分解されていましたが、ジャガイモの皮は分解が遅いようです。
とりあえず野菜くずと一緒に米ぬかを投入します。この日は更にバナナの皮やヘタ、じゃがいもの皮を投入。
分解しやすいバナナやキャベツやレタス類の葉物は、堆肥作りコンポストに投入しています。
全体をかき混ぜてみる
本来「キエーロ」は埋めっぱなしでかき混ぜなどの作業は要らないのですが、コンポスト作りの要領で全体をかき混ぜて活性化させてみます。温度が低いためか余りに分解しないので、納豆水やヨーグルト水も投入して、分解を促します。(コンポストの作り方はコチラ)
すると多少は分解されていきます。
3日後のなんちゃってキエーロの様子
3日後に見ると白いカビが発生していました。発酵がうまく進んでいる模様!しかしかき混ぜてみるとそこそこまだジャガイモの皮は残っています。
さらに分解の役に立ちそうな麦茶や緑茶などの茶ガラも入れてかき混ぜます。まはやキエーロというより、堆肥コンポストに限りなく近づいてます・・・。
でもとりあえず生ごみは消化していってます。
筆者は庭の片隅に、使用済みの土を入れるコーナーを作っています。そこで初めてキエーロを試してみたので、「初代なんちゃってキエーロ」です。
庭の「なんちゃってキエーロ」には雑草、花柄、生ごみを投入
雑草、花柄、腐ったご飯、使った油などなんでもOK
雑草があれば放り込み、花柄摘みをすれば放り込み、腐ったご飯も深く掘って投入。廃油も投入しますが、土をしっかりかけているので、特に臭いが発生したことはありません。
地続きの庭土ならキエーロはすぐに復活!
- ジメジメが続くときはかき混ぜて通気性を確保
- カンカン照りでバクテリアが休眠してもすぐに分解力は復活
- 乾燥しすぎのときは菌を投入して分解力を復活
庭のなんちゃってキエーロは、イマイチ日が当たらない場所なのですが、夏場は温度が高いためか数日間でめきめき分解されていきました。
透明のフタも作っていないので、大雨の後は微生物は完全死滅しているだろうし、カンカン照りの日が続くと乾燥しているのでまたまた休眠状態。でも意外と分解されていきます。
とはいえ、雨つづきで水分が多すぎるときは乾いた土やもみ殻を投入。少しかき混ぜてちょっとばかり通気性を良くします。
と思うと夏はカンカン照りが続き気が付くと乾燥しているので、そんな時はヨーグルト液や納豆液、米のとぎ汁などを足します。基本乾燥しても微生物やバクテリアは休眠状態なだけで、完全にいなくなってはいないそうです。
基本放置気味ですが、そんなこんなで気付くと土はフカフカになっています。
最終的にはこのキエーロの土も再利用できるようになりますよ。
秋から冬にかけては発酵促進剤を利用してみよう!
ただし、秋から冬にかけては温度が低くなっていくので、かなり分解は遅くなります。
発行を促す米ぬかやおから、納豆水などももちろん引き続き投入するのですが、中々分解されない時は市販の発酵促進剤を使うのも手です。
カルスNC-Rやコーランネオなんかがよく知られている発酵促進剤です。
◆冬用に、カルスNC-Rをカンフル剤として使用👇米ぬかとセット売りだと便利ですね。
◆こちらの発酵促進剤は、開封しても劣化する心配の無い使い切りの個包装。プランターなどの省スペースコンポスト向きです👇
◆広い面積でキエーロやコンポスト作りをするなら、コーランネオでまとめ買いもオトク👇
キエーロは土に埋めるだけで生ごみが消えていく、ランニングコストのかからない生ごみ処理用の消費型コンポスト。大きな木箱で作る方法もありますが、衣装ケースでも代用は出来ます。
- 30cm深さの透明プラ衣装ケースでもOK
- 6か所分くらい埋めるスペースがあればOK
- 日光を通す透明のフタと通気性を確保
日当たりが良すぎて、プラスチックの衣装ケースはすぐに割れてきてしまう!という方は、なんちゃってキエーロで深さのあるプランターでも大丈夫。
庭の片隅にコーナーを作っておいて、分解の遅いものはそこに投入してく方法もありますよ。特に庭の片隅のキエーロは、一旦大雨で死滅してもすぐに微生物やバクテリアがうごめき出すようで、真夏の分解力はすごいものがありましたよ。
プランターで行う場合は、(冬場はどうしても遅くなるので)発酵促進剤を利用するのもありですね。
大きめプランターでなんちゃってキエーロでもOK
- 深さが多少足りない20cmプランターでも(虫よけ網で防御)
- 米ぬかやその他の分解促進する有機物を足して
- たまにかき混ぜて空気を入れ
- 庭土ならフタ無しでも
こんな感じでゆるめに気長に分解することが出来ます。
ただしコンポストを作る要領で、米ぬかや発酵を促進するものは入れていきます。
なんちゃってキエーロは、キエーロ+堆肥型コンポスト風で気軽に出来ますよ。
生ごみを大量処理したい人は生ごみ処理機がおすすめ
- キエーロ便利だけど、こんな面倒なことやってられない・・・。
- 正統派キエーロをやるほどスペースを取れない・・・。
そんな方もいますよね。
そういう方におすすめなのは、生ごみを電気で乾燥しちゃう「電動生ごみ処理機Loofen」がおすすめです。
生ごみは無くしたいけど、コンポスト(堆肥)はそんなにたくさんいらない!生ごみは虫が心配!という人は、生ごみを強制的に乾燥しちゃいましょう。電動生ごみ処理機は、臭いも発生しないのでとっても清潔ですよ。
毎日出る生ごみの嫌な臭いから解放される、電動生ごみ処理機はこちらをチェック👇
【SEO媒体用】生ゴミ乾燥機 Loofen SLW01世界で圧倒的販売台数の1,200,000台も出荷しているそうです。
公式サイト限定のクーポン使用でなんと10,000円がオフに!「通常価格76,300円⇨60,000円」になります。
- 月々2,500円が月々2,083円になります。
- 1年間無償保証付き。
- 補助金対象商品。
Loofenは家庭用生ごみ処理機の中でも、日本売り上げランキングNO1だそうです。注文が殺到しているので、早めに検討してくださいね。
堆肥コンポストづくりをしても更に出てくる生ごみ。