※当サイトはプロモーションを含みます。

【ガスコンロ掃除】ガンコなコゲつきをセスキと重曹で無しにする!?

かに本舗

ガスコンロ周りのお掃除って、マメに拭いているようで気づいたら焦げ付いていた!

なんてことないですか?

奥のコンロは土鍋炊飯をしていたため、慣れるまで何度か吹きこぼしをしてしまっていました。

仕事の日は炊飯の火を付けるのを主人に任せていたので、バーナーが気づいたら大半なことになっていたのです。

掃除嫌いの主婦

ずいぶん汚したわね
ガスコンロ、ついつい見ないふりしてました・・・。

かりてりあ

最近のコンロ天板は、掃除しやすいガラストップがしゅるうですね。

しかし「五徳やバーナー部分」、ここだけは焦げ付いてしまうと中々汚れ取は大変ですね。

この部分って外すことも出来ないので、意外と厄介なんです。

この記事では、ガラストップコンロの頑固なバーナーのコゲを見事30分でキレイにした方法を紹介いたします!ガラストップコンロでもバーナーの焦げ付きに手を焼いている人は、ぜひ試してみて下さいね!

かりてりあ

安心のイオングループ【カジタク】

東京ガス【基本プラン】

普段使いは重曹、ガンコな油汚れはセスキ水で解決!?

普段から私は、キッチンにお掃除用の重曹を装備。気づいたときに科学布巾に重曹を付けてサッと拭く。

簡単な汚れはこれだけでたいてい取れます。

うっかり焦げ付いたコンロ

でもこのバーナー部分の焦げ付き、うっかりしていました。吹きこぼれた後熱が加わると、こびりついてしまうんですよねえ。

わが家は土鍋炊飯に変えてから、奥のコンロで炊飯しています。リンナイの炊飯専用鍋を使っていたころは吹きこぼれも無かったのですが、専用土鍋を割ってしまい普通の土鍋を買ったところ加減がわからず何度か吹きこぼれてしまっていました。

特に私が仕事のときなどは、ご飯だけは炊きたてが良いだろうと炊飯を主人にお任せしていたので、奥のコンロが吹こぼれて焦げ付いているのに気づきにくかったのです。(👈言い訳)

重曹で大抵の汚れは落ちる

重曹でコンロ周りの大抵の汚れは落ちますが、それでも落ちない油汚れは「セスキ水」で大抵落ちます。

重曹でも落ちない油ヨゴレ➡セスキ水で落ちる

早速、奥のバーナーの焦げ付きをスキ水でしっかり30分放置してみました。

でも・・・・

頑固なコゲつきはセスキ水だけでは落ちなかった!

ここまでやってみたのですが、ポロッととれるかと思いきや、

コゲは全く微動だにしませんでした(泣)。

「そうだ!重曹とセスキ水をダブル使用してみよう!」と思いつき再挑戦してみたのです。

↓  結果  ↓

 

見事取れました~!

本当にきれいに取れてびくりよ!

かりてりあ

掃除嫌いの主婦

コゲは重曹っていうものね

というわけで、今回は「重曹+セスキ水」で焦げ付きがキレイに取れた様子をレポします。

※プロパンガスの料金を見直してみませんか?ガス屋の窓口で一度無料総相談を。

重曹+セスキ水はキッチン汚れに最強

軽い油汚れは重曹をクレンザー替わり使う

今回使用したのはこの重曹👇

食用にも使えるので、コンロ周りの掃除にも使える上に、野菜の農薬が気になるときにも水に溶かして洗えます。

重曹には、「掃除用」と「食用」とあるので、野菜の農薬などを洗いたい時や調理に使える重曹があると重宝します。

重曹をカガク布きんに粉のままつけて拭くと、たいていの汚れは落ちます

粉がクレンザー替わりになり、良く落ちます。

でも、たまに重曹でも落ちない汚れがありました。

セスキ水は油汚れに最強

そのころ「セスキが油汚れに強い」と知り使ってみたところ、レンジフード周りのベタベタが面白いようにするする落ちました。

それからは、しつこい油汚れはセスキ水で落としてます

今回の焦げ付きは「コゲと油汚れ」が予測されたので、重曹とセスキ水の2つを使用してまずは落としてみました。

重曹とセスキの得意の違い

ここで「重曹とセスキの得意」についておさらいしてみましょう。

☆重曹について

重曹の特徴

  • 重曹は弱アルカリ性。
  • 軽い酸性の汚れを中和させ、落とせる。
  • 水に入れると軟水になる(お風呂の入浴剤に良い)。
  • 消臭作用がある。

 

重曹の得意汚れ

  • 皮脂汚れ。」
  • 油汚れ。
  • コゲ付き汚れ。
  • そのまま使うとクレンザー代わりになる。

☆セスキについて

セスキ水の特徴

  • セスキは強いアルカリ性。
  • 酸性の汚れを中和させ、落とすことが出来る。
  • 水に溶けやすい。

セスキの得意汚れ

  • 皮脂汚れ。
  • 油汚れ。
  • 重曹よりも頑固な油汚れに強い。

こんな違いがあります。

重曹で落ちない頑固な油汚れは、セスキ水を使うとすぐに落ちます。水に溶けやすいので、セスキ水としても使いやすいですね。

安心のイオングループ【カジタク】

重曹とセスキ水でカンタンパック➡焦げ付き汚れを落とす

では、実際に重曹とセスキ水で焦げ付き汚れを落としてみましょう。

  1. セスキ水を作る
  2. セスキ水をコゲつきへスプレーする
  3. 重曹を直接振りかけ10分放置する
  4. クリームクレンザーで〇〇を使って磨く
  5. サランラップで拭き取る

この順番で落としていきます。

1.セスキ水を作る

まず、セスキ水正式にはセスキ酸ソーダというらしい)を作ります。

セスキ炭酸ソーダの作り方

 

【材料】:水500ml + セスキ小さじ1(5g)

 × 2

1.ボトルに水を500ml注ぎます。

2.セスキ小さじ1(5g)をボトルに入れます。

[wc_row] [wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column] [wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column] [/wc_row]

3.良くかくはんします。

👇これで出来上がり

水の500mlのラインにしるしをつけておくと、次に作るときわざわざ水をはからなくても良いので、便利ですよ。

かりてりあ

👆キッチンの窓辺には重曹を常備。すぐにカガク布きんに付けてお掃除できます。セスキ水と常備しておくと便利かも?)
※スプレーボトルはルームフレグランスの空きボトルを再利用してます。2.焦げ付きへセスキ水をスプレーする

2.セスキ水を焦げ付きへスプレーする

まずはセスキ水を、焦げ付いたコンロバーナー部分へまんべんなくスプレーします。

キッチンペーパーの上からスプレーすると、まんべんなくいきわたります。

その上に更にサランラップをかぶせて10分放置します。

これで大抵の油汚れは落ちます。

※セスキはコチラから購入できます👇(1kg・4.5kg・3kgタイプ)

  

 

セスキ水は初め、「こんなので本当に落ちるのかな?」と疑ってましたが、レンジフードのしつこい油汚れがするっと落ちました。

重曹の様に拭いた後に白くならないところも使いやすいです。

※少量で試してみたい方はコチラへ👇(360ml×2袋;Raktenなら300円クーポン付!)

※セスキ水を作るのが面倒な方は「セスキ水スプレー」を購入してみましょう👇

※スプレーが面倒な方は、セスキシートが便利です👇
(セスキ炭酸ソーダとアルカリ電解水を配合タイプ:20枚×4パック 635円)

※キッチン用 22枚×5パック 1,009円;【まとめトク】対象商品👇

セスキ水パックで、ベタベタ油汚れもスルスルとれます。

ここで一度お試し!セスキ水パックの後一度拭き取ってみました。

が、セスキ水だけではバーナーの焦げ付きは落ちませんでした

(ちょっと部分的にハゲただけ)

どうやら油汚れでは無かったようです。

焦げ付き汚れのヒミツ1
焦げ付き汚れはセスキ水だけでは取れない。

3.重曹を直接振りかけて10分放置する

そこで、コゲ汚れに強い重曹を投入!

セスキ水+重曹

で落としてみます。

もう一度セスキ水をスプレーで振りかけ、その上に重曹を直接振りかけます。

重曹をそのまま振りかける👇

今回は

  1. セスキ水を直接たっぷりスプレー(ラップは省力)。
  2. そのまま5分ふやかす。
  3. 重曹を直接振りかけさらに10分放置。

重曹焦げに強いという効果に期待大です。

10分ほど置いて、カガク布きんで拭いてみました。

ポロッ・・・とはやはり取れませんでした(汗)。

掃除嫌いの主婦

そんな簡単にはいかないのね
いやいや、ここからが本番よ!重曹でふやかした効果はあったわ

かりてりあ

※重曹をいっぺんに購入したい方はコチラ👇

※我が家で愛用している重曹はコチラ👇食用にも使えるので、野菜を洗うのにも使用できます。

ここでも一度拭き取ってみましたが、やはり焦げ付きは取れませんでした。

焦げ付き汚れのヒミツ2
焦げ付き汚れはセスキ水+重曹でふやかしても取れない。

4.クリームクレンザーで〇〇を使って磨く

だいぶ焦げ付き汚れはふやかされているはずなのでもう一息です。

ここでさらにクリームクレンザーを投入!

セスキ水+重曹+クリームクレンザー

👆セスキ水と重曹でふやかした後、クリームクレンザーをかける。

そこでさらに用意したのはアルミホイル!!

アルミホイルは使用済みのもので充分。ガラストップコンロのお掃除の強い味方です。
(注;ホーロートップコンロにはキズが付くので使用しないでください!)

👆ガラス天板をアルミホイルで磨いていきます

これでガラス天板の焦げ付きはあっという間に落ちました!

ガラスの焦げ付き:クリームクレンザー+アルミホイルで磨くと取れる!

ガラスは結構簡単に取れました!

次はいよいよ頑固な焦げ付きのバーナー部分です。

念入りに磨いていきます。するとだんだん落ちて来ました!

※マツキヨ クリームクレンザー400g 104円 送料550円(3,980円以上で送料無料)

※270ml×24本 4,475円 送料無料

バーナー部分の焦げ付き:セスキ水+重曹でふやかる➡クリームクレンザー+アルミホイルで磨くと取れる

5.サランラップで拭きとる

汚れが落ちた様なので、使い古しのサランラップで拭きとっていきます。

サランラップは汚れを吸着するので、お皿の食べ残しを拭きとったりするのにとても便利です。

コンロ掃除でもそのまま捨てられるので重宝しました。

お掃除後のふき取りは使い古しのサランラップで拭き取ると便利

その後、ガク雑巾でキレイに拭き取るとピカピカになりました。

細かいところに少し汚れが残っていますが、だいぶコゲ付きが取れてます。

更に細かいところはツマヨウジを使ってカガク布きんで拭きとっていくと、すでにふやけているのですぐに取れました。

これらの作業時間は、全部で30分くらい。すっかり綺麗になりました

「セスキ水+重曹+クリームクレンザー+アルミホイル+サランラップ」

👆  👆  👆

焦げ付き汚れは10分で取れる!

掃除嫌いの主婦

この4つを使えばすぐに取れるのね!
セスキ水と重曹が効いてたと思うわ。say]

 

ガラストップコンロなら、この方法で焦げ付き汚れは落ちるはずです。

最後に;バーナー以外の小物は外して洗う

その他の小物部分は外して洗えるので、かんたんですね。

[wc_row] [wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column] [wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column] [/wc_row]

五徳も焦げ付いていたら、重曹とセスキ水に付け込んで汚れをふやかしましょう。結構簡単に落ちますよ。

小物類のお手入れ方法は・・・

【外せる小物類の焦げ付き汚れの落とし方】

  1. ゴミ袋に五徳を入れる
  2. セスキと重曹を水の1割程度入れる
  3. 40度くらいのお湯を注いで30分ほど漬け込む
  4. クリームクレンザーで磨く

この方法でお手入れすれば、五徳のコゲ付きもラクラクです。

かりてりあ

私は五徳ごと食洗機にいれちゃってます。本当はホーローのコーティングが取れるのでダメなんですけど。

かりてりあ

掃除嫌いの主婦

五徳のホーローがハゲるから本当は食洗機NGでしょ!?
そうなの。メーカーは推奨はしてないので皆さんはマネしないでね!

かりてりあ

※プロパンガスの料金を見直してみませんか?ガス屋の窓口で一度無料総相談を。

レンジフードのクリーニングとコンロ掃除をプロにお任せする

いろいろと紹介しましたが、「仕事や家事や子育てで忙しくて、中々コンロの焦げ付きまで手が回らない・・。」というかたも多いことでしょう。

そんなときは、プロのお掃除業者に頼んでしまいましょう!

レンジフードと一緒にコンロ掃除を頼んでしまうと一石二鳥です。年末の混雑する前に頼んでしまいましょう。

お掃除屋さん曰く、「温かい時期の方が油が柔らかくて汚れが落ちやすい」そうです。

余り落ちないとゴシゴシこするので、レンジフードを傷つけてしまうことになります。落ちやすい暖かい季節に、レンジフードとコンロ掃除を済ませてしまいましょう。

安心のイオングループ【カジタク】

忙しいときは思い切ってお願いしちゃいましょう!

かりてりあ

👇カジタク体験談はコチラの記事で解説してます。




【キッチン換気扇クリーニング】カジタク体験レビュー!レンジフードがピカピカに!

👇カジタクのオススメポイントはコチラの記事で解説してます。




カジタクでエアコンもレンジフードも頼もう!「自分時間」+「心にゆとり」

重曹とセスキを使ったガンコなコンロの焦げ付き;まとめ

では、セスキと重曹を使った焦げ付き落としの手順をおさらいしてみましょう。

  1. セスキ水で汚れをふやかす
  2. 重曹をそのまま振りかける
  3. クリームクレンザーを使ってアルミホイルで磨く
  4. サランラップで拭きとる

コンロの頑固な焦げ付きは、重曹とセスキ水で汚れとコゲをふやかすのがポイントですね!

POINT!

頑固なコゲつき汚れは、重曹とセスキ水で浮き上がらせてから磨くと落とせる!

掃除嫌いの主婦

これならカンタンね!一度やってみようかしら?
ガラストップコンロお使いの方は、ぜひ一度試してみて下さいね!

かりてりあ

一気にレンジフード、コンロ、エアコン全てクリーニングしてしまおう!と思い立ったら、家事を一手に引き受けてくれるカジタクがオススメ。お掃除~クリーニング~家事代行までお任せしてしまいましょう。

安心のイオングループ【カジタク】


※貯金が中々貯まらないのは、固定費を払いすぎているのかも?
苦しい節約より、固定費を見直す方が効果的です。

一度固定費を見直してみませんか?無料相談受付中!

\【生産者さん直送】➡食材がとにかく新鮮です。/

\無料リフォームプランと見積もりが手に入る!/