キッチンの後ろの壁にカップボードを置いている方、多いと思います。
家具屋さんではオシャレなカップボードが並んでますね!
でも私は
かりてりあ
とずっと思っていました。
そして、カップボードの引き出しが壊れたのを機に、DIYでつけてみることにしました。
かりてりあ
キッチンのうしろの壁にオープン棚をDIYしてみたい!
👆イメージはこんな感じでした…
オープン棚を作ることになったきっかけは、10年くらい使用した置き型のカップボードの引き出しがちょっとこわれかけてました。
原因は
- 毎日使うカップや小皿を引き出し収納にたくさん入れていた
- 日々の忙しさの中でガンガン開け閉めしていた
というところでしょうか。
かりてりあ
貰った収納で思いついたこと
そう思っていた頃に、たまたま仕事先の業者さんからキッチンキャビネットを二つ譲り受けました。
【譲り受けた収納】
- 大型パントリー収納(ステンレスカゴ引き出し付き)
高さ:1900mm・奥行き:600mm・幅:600mm - 家電収納下台(下引き出し付き)
高さ:100mm・奥行き450mm・幅750mm
パントリー収納はかなり大型でしたので、元々食器棚に入っていた食器はほとんど収納できました。
もう一つは、750mmの引き出し付き家電収納でした。
この家電収納の上に、カウンター材を乗せてカウンターとして使用することにしました!
そうだ!カウンターを作って壁に棚を付けよう!
👆こんなイメージです!
カウンターさえ造ってしまえば、上の壁にオープン棚が造れますね!
というわけで、カウンター材を買ってきて壁に棚を付けることにしました。
オープン棚、付けて見たかったんです。
キッチン収納は見せる収納が使いやすい!
壁付けのオープン棚➡普段使いの食器や食材を並べる
使い勝手も良さそうです。
採寸➡計画➡材料の購入まで
では、早速キッチンの寸法を測る作業と、材料の購入です。
採寸と計画
キッチン全体の幅は2,580mm。冷蔵庫700mmとパントリー600mmを置くと、残りは大体1,200mmでした。(上の図面を参照)
よって750mmの家電収納のボックスの上に、1,200mmのカウンター材を乗せて、ちょうど良いサイズに調整します。
カウンター下の空き空間は、ゴミ置きスペースとします。
【必要な板材】
- カウンター部分;奥行450mm×幅1,200mm×厚み40mm
- 棚板;一番下;奥行250mm×幅450mm×厚み25mm
(電子レンジ横スペースに設置)
2段目;奥行250mm×幅1,200mm×厚み25mm(カウンターと同幅)
最上段;奥行250mm×幅1,200mm×厚み25mm(カウンターと同幅)
※最上段は高い位置なので、奥行きを造って出し入れしやすくした。
次に材料の購入です。
購入したもの
【材料】
- カウンター材(厚み40mm):長さ1,800mm×幅450mmの板×1枚
- 棚板材(厚み25mm):長さ1,800×幅250mmの板×2枚
- 木の塗料(水性):茶色
- 下地チェッカー(スライド式):下地の位置で赤く点滅するタイプ
- 白いアングル;大×4つ・小×5つ
- 紙ヤスリ
👆使った塗料;素材感の出る茶系の水性塗料
[/wc_column] [wc_column size=”one-half” position=”last”]👆ヤスリは板の端切れに撒いて(カウンターを滑らかにする)
[/wc_column] [/wc_row]貰ったもの
カウンターを乗せる台:高さ1,000mmの家電収納(引き出し付き)
作成の手順
では、早速作成の手順です。
- カウンターの幅を決める(奥行き450mm)
- 置くものを考えて棚板の奥行きを決定
- カウンターの板、棚板、塗料をホームセンターにて購入➡サイズカット
- カウンター・棚板に塗料を塗る➡二度塗り➡乾かす
- 家電収納にカウンターを乗せる
- 下地チェッカーで下地の位置にしるしをつける➡下地の位置にアングルを付け➡棚板を固定
- ゴミスペースにも小さな棚を付ける(ゴミ袋置き場)
こんな感じで勧めてみました。
①カウンターサイズを決める
カップボードを置く予定の壁側にある、冷蔵庫を除いたスペース幅は約1650mm。
そこに大型キャビネット(幅600mm×奥行き600mm)を置くと、残りは1,200mm。
【全体壁幅2,580-(冷蔵庫幅700mm+スキマ)-パントリー幅600mm】
◆カウンターの幅➡1,200mmに決定!
すぐ横の小窓があるので、奥行き600mmのパントリーは窓を塞いでしまいます。よって、窓に干渉しない奥行きサイズの(カップボード標準の)450mmとしました。
◆カウンター奥行き➡標準的な450mmに決定!
※カウンター材は、こんな古材でもオシャレに仕上がりそうですね。長さ900~1000mmはコチラ
※長さ1110~1200mmサイズはコチラ
※長さ1410~1500mmはコチラ
②置くものを考えて棚板サイズを決定
◆棚板サイズ◆
- 【1、2段目】:幅1,200mm(カウンターと同幅)×奥行250mm。
- 【一番下の棚】 :幅450mm×奥行250mm
※カウンター上に電子レンジを置いた残りの幅
③カウンターの板、棚板、アングル、塗料をホームセンターにて購入
カウンターと棚板のサイズが決まったので、早速ホームセンターへ。
板材をさんざん吟味し
- 焼成した渋めの板
- 普通の素地板目のもの
と迷いましたが、結局は普通の「白木の素地板」を購入。
【購入した白木の板】
- カウンター材;長さ1,800mm×幅450mm×厚さ40mmの板×1枚
- 棚板材;長さ1,800mm×幅250mm×厚さ20mmの板×2枚
カウンター材は元々幅450mmのものを購入したので、長さだけ1,200mmにカット。
棚板は3段にするので、3つにカットしてもらいました。
【カットコーナー】でカット依頼
◆カット費用:約1,000円
◆カットサイズ
- カウンター材:1,800長さの板×1枚(幅450)➡1,200mmの長さにカット
- 棚板:1,800の板×2枚(幅250)➡1,200mm×2枚・600mm×1枚にカット(あまり600mmの板)
私は板を購入し、色を塗りましたが。ここで思ったのが、もう一つの方法。
初めから好きなサイズと色のいたがあれば、とっても簡単です!オーダーで初めからたのめるから、カットしたり色を塗ったりの手間が省けます!👇
やっぱり自分で塗装もしたい!そんなあなたは無塗装の板を購入しましょう!
木目を生かした塗料はコチラ👇
やっぱりキッチンは清潔感のある白!という方はコチラから
アングルは棚板の奥行きに合わせて購入しました。
- 300mmアングル(奥行450mmカウンター用として)×1つ
- 200mmアングル(奥行250mm棚板用として)×5つ
※アングル:棚板の下に当てて棚板を固定するL字金具のこと。
黒くてかっこいいアングルはコチラから購入できます。
もう少し小ぶりだけど三角だから丈夫で安心なアングルはコチラから
④カウンター・棚板に塗料を塗る
カウンター材・棚板を茶色の塗料(刷毛)で2度塗り
水性塗料で一度塗りだと薄めだっため、2度塗りをして乾かしました。
新聞紙を引いて、屋外のウッドデッキ上で晴れた日に作業しました。
⑤カウンターを家電収納上に乗せる
塗装したカウンター板➡キャビネット(幅750mm×奥行450mm×高800mm)上に乗せる
塗装したカウンターは、800mm高さの家電収納の台の上に乗せ、更にその上に重りのように電子レンジを置いて安定させました。
カウンターの方が長いので、下に出来たオープンスペースはゴミ置き場としました。
⑥下地チェッカーで下地の位置にしるしをつける
1.下地チェッカーを使って下地確認(鉛筆で下地部分にしるしをつけておく)
2.取り付けたい高さの壁面に棚板を当て、鉛筆でしるしをつける
3.下地のある個所にアングルをネジ留めして取り付けていく
4.アングルに棚板に乗せて棚板にネジ留めしていく
アングルは荷重がかかるので、必ず下地のあるところへ取り付ける。
幅450mmの1段目の棚板部分だけ、片側にしか下地が無かったため、片方は下地なしのところにアングルをネジ留めする。
小さい棚で重いものを乗せることは無いので、現在問題なく使用出来ている。
👇下地チェッカーは結構ピンキリなのですが、私はこの赤いチェッカーを使いました。
とても安く購入出来て、多少反応がわかりにくくて苦労しましたが何とか当てられました。
👇ちょっと高いですが、性能は良さそう!作業が早く進むかも!?
⑦ゴミスペースはOPENで使いやすく
カウンター(1,200mm)を乗っけた家電収納キャビネット(750mm)横の残りは空間が空いてるので、ゴミを置くスペースとしました。
更に余った棚板をアングルで壁付けして、ゴミ袋を置く棚をカウンター下につけたので、サッとゴミ袋を出してゴミ箱にセットできます。
【ゴミ置きスペース】➡カウンター下の空きスペース
【ゴミ袋置き用棚設置】➡上部に小さな棚板(幅450mm×奥行き300mm)を壁付け
因みに、青い壁は諦めました
壁をダークな水色にしたかったのですが、ホームセンターでは「壁紙に塗れる塗料」に良い色が見つかりませんでした。
そのホームセンターには原色系しかなく、鮮やかな青はどうしても抵抗があったのです。
塗料のカラーオーダーもあったのですが、かなり高額だったため断念してしまい壁は白のまでま諦めました。
・・・が!後からネットで壁紙に濡れる塗料を見つけてしまいました!しかも安い!!!結構いい色あるし!
かりてりあ
いつか時間のある時に、全部棚を外して壁の色塗りからやり直したいです。。。
👇後から見つけた壁紙にも濡れる塗料はコチラ!(泣)
結論!造って良かった!キッチン棚はオープンラックで大正解!
出来上がって実際、OPENラックは実に使いやすいです。
1.2段目は、普段使いのコップやご飯茶わんなどを収納。
電子レンジをカウンター上に置くことで重りとなり、カウンターが安定する。(特に釘やねじ止めなどはしていないが支障なく使えている)
OPEN収納の良いところは、扉を開けるワンアクションが無いので作業効率が良いです。
その他の食器は扉付きの大型キャビネットへ収納しているので、もちろんホコリも気になりません。
キッチン棚は隠す収納と見せる収納を使い分けると便利
いつも使うものはOPEN棚だと作業効率UP!
意外と楽しく作業できました。
壁を青く濡れなかったのが唯一の心残りです。
[wc_row] [wc_column size=”one-half” position=”first”]👇理想
👇現実
かりてりあ
でも、自分でやるのはやっぱり大変。
キチンと理想通りのカップボードがいいな、と思ったら。カップボードをリフォーム屋さんで注文してみましょう。
そのためには優良工務店を紹介してくれる無料一括サイトで、相見積もりを取りましょう。