「今日から見つける理想の暮らし」おしゃれ家具・インテリア通販>>>

キッチン天板どう選ぶ?ステンレス・人工大理石?あなたに向いているのはどっち?

キッチン天板を選ぶとき、ステンレスか人工大理石か迷っている方、多いですよね。

悩む主婦

キッチン天板をステンレスか人工大理石か迷ってます。やっぱりステンレスの方が丈夫でお掃除しやすいかしら?人工大理石はオシャレだけどヨゴレが気になりそう・・・

ショールームでも決めかねている方のご相談に、何度も乗ったことがありました。

中には、今まで使用していたステンレスがやっぱり使いやすい!と決めている方もいましたが、人工大理石は明るい色も多く、採用をしたいけれどお手入れとか大丈夫なの?キズは付きやすい?熱には強いの?と、心配している方もたくさんいらっしゃいました。

主婦インテリアコーディネーターの“かりてりあ”です。

ショールームでの案内経験を元に、「キッチン天板はステンレス?人大?問題」についていろいろな角度から鰓倍肩を提案しています。迷っている方はぜひ参考校にしてくださいね。

 かりてりあ

見て、触れて、納得。顧客満足度の高いタカラスタンダードのショールーム

東京ガス【基本プラン】

目次

キッチンの【カウンター材】の選び方はどう決める?

キッチン天板の材質には、大きく分けて2種類。

ステンレスと人工大理石がありますね。

最近は人工大理石が主流となって来てますが、ステンレスもその使いやすさからまだまだ人気があります。

どちらにするかは結構大きな面積を占めるだけに、悩ましいですよね。キッチンの印象を決める大きな要因となるからです。

そこで、キッチンカウンター材を選ぶときには、次の3つの方法を提案します。

  1. キッチンレイアウトで決める
  2. お手入れのしやすさで決める
  3. メリット・デメリットで決める

この3つの視点から考えて、検討することをおススメします。

見て、触れて、納得。顧客満足度の高いタカラスタンダードのショールーム

キッチンカウンターはレイアウトで決める

まずは、レイアウトで決める方法。

キッチンカウンターにステンレスを選ぶか、人工大理石を選ぶかは、そのキッチンレイアウトにもかなり影響してくるところではないでしょうか?

  • 対面式➡人工大理石
  • 壁付けやクローズドキッチン➡ステンレス

対面式キッチンなら人工大理石がオススメ

対面式は、リビングダイニングとひとつながりとなっている間取りですね。

良く見える箇所だけに、キッチン空間の印象がカウンターの色一つでずい分と違ってきます。

白っぽい色を選べば、「明るく清潔感のあるキッチン」という印象になります。

もしもモダンなリビングでしたら、黒っぽい人工大理石カウンターを選んでモダンな空間の雰囲気を壊さないように演出できますね。

壁付け・クローズドキッチンならステンレスがオススメ

反対に、壁付けやクローズド(独立型)キッチンなら、気を遣わないステンレスがオススメです。

なんだかんだステンレスは丈夫で熱にも強いので、熱いおねべも気兼ねなく置けて便利ですね。

壁付けだったり独立型のキッチンなら、他の部屋とのインテリアの相性などを気にせずにステンレスを選ぶのもありです。

キッチンの間取りやレイアウトについて詳しく知りたい方は、コチラの記事で詳しく解説しています。

kキッチンレイアウトのアイキャッチキッチンの間取り・レイアウトを徹底解説!あなたに合ったキッチンはどれ!?それぞれのメリットデメリットを知ろう!

見て、触れて、納得。顧客満足度の高いタカラスタンダードのショールーム

キッチンカウンターはお手入れのしやすさで決める

また、ステンレスと人工大理石のカウンターでは、少々お手入れ方法が違います。

そのお手入れ方法の違いで、自分に合った方を選ぶのもありだと思います。

では、その違いを見ていきましょう。

ステンレスのお手入れ方法

  • 中性洗剤・クレンザーも使用可能。
  • クエン酸で水アカ取りするとキレイになる。
  • 空フキすると水アカが残りにくい。
  • 最後にカラブキするとピカピカに

ステンレスのお手入れは中性洗剤は勿論、クレンザーも使えますし、多少硬いたわしで洗ってもキズも付きにくくて丈夫ですね。

唯一気になるのは水アカ

ピカピカの素材だけに、そのカルキの白い色がどうしても残るので、洗っても洗っても水アカが目立つと気になります。

クエン酸水などを使用すると、すっきり取れるようです。

さらに、最後にカラ拭きするとピカピカ感が出るらしいです。

ピカピカのステンレスカウンターは、結構壮観でオシャレですよね。

人工大理石のお手入れ方法

  • 中性洗剤で拭く。
  • クレンザーはNG。クリームクレンザーはOK。
  • メラミンスポンジで汚れは大抵落ちる。

人工大理石は普通に中性洗剤や、普通~少し硬めのスポンジまでOKです。

汚れがひどい時にはクリームクレンザーも使用可能です。

ただし、普通のクレンザーは、キズが付いてしまうのでNGです。もちろん金タワシももってのほかです。

少々固めのスポンジなら大丈夫です。

キッチンカウンターはメリット・デメリットで決める

最後に、メリットデメリットで決める方法です。

ステンレスと人工大理石では、メリットデメリットが違います。

それぞれの違いや特徴を良く知って自分に合った方を選びましょう。

まずはステンレスのメリットから。

ステンレスのメリット

ステンレスのメリット

  • 汚れが目立たない
  • 熱いものを置いても安心
  • ゴシゴシ洗ってもキズは付きにくい
  • 清潔感がある

ステンレスはお鍋にも使われている素材だけに、熱に強いのが特徴です。

勿論ステンレスカウンターなら、アツアツのお鍋を置いてもへっちゃらなので安心感がありますね。

人工大理石は鍋敷きを推奨してますが、熱の強さに対してはステンレスに軍配が上がりそうです。

ピカピカの素材からの清潔感もあります。

次にデメリットもみてみましょう。

ステンレスのデメリット

ステンレスのデメリット
  • 一度キズがついたら取れない
  • 水アカが気になる

丈夫でキズが付きにくいのがステンレスのメリットですが、反対に硬い金タワシなどでゴシゴシやりすぎキズがついてしまった時には、もう二度と取れないのがステンレス。

一度キズが付いてしまうとそこに汚れが入り込み、またゴシゴシしなければ落ちないので悪循環になる可能性が。

丈夫なようで、意外なデメリットですね。

もうひとつのステンレス

実はステンレスには最近はキズがつきにくく、ついても目立たないエンボス加工入りというのがあります。

この加工があればキズが目立たないばかりか、水アカもさほど気になりません。

ステンレスの欠点であるキズと水アカ問題を克服してしまったエンボス加工はステンレスカウンター派の強い味方ですね。

悩む主婦

ステンレスでもエンボス加工があれば、安心して使えそうね!

しかしキズは目立たないだけで、決してつかないというわけではありません。がりっとやってしまえば実際はキズはつきます

また、せっかくのピカピカのステンレスのおしゃれ感がちょっと半減してまう点も否めません。

見栄えを取るか、現実的なお手入れラクさを取るか、というところですね。

次に人口大理石を見てみましょう。まずは人工大理石のメリットから。

人工大理石のメリット

人工大理石のメリット

  • 色が豊富で明るい色が多い。
  • 水アカが目立たない。
  • シミがついても実は簡単に落とせる。
  • 小さなキズならカンタンに補修出来る。

人工大理石が人気になった大きな要因は、その豊富な色や柄ですね。

色はキッチンの扉と合わせてコーディネートできますし、斑入りの柄だったりりすると汚れが目立ちに杭というメリットも。

また、ステンレスの様に「水アカ」が目立つこともありません。

そして、一番心配なのは「シミが付いて落ちないのでは?」という問題がありますが、そうでもないようです。

これはカウンターの人工大理石のもととなる樹脂の種類にもよります。

アクリル系の人工大理石は、汚れは付きにくく落としやすいのですが、ポリエステル系の安い人工大理石ですと、まだまだ汚れがシミになりやすいようです。

MEMO

【人工大理石カウンターのいろいろ】

  • アクリル系の人工大理石は汚れにくい(ピカピカ感のある素材:標準的な価格帯)
  • ポリエステル系の人工大理石は汚れがシミになりやすい(マット感のある素材:安価なものが多い)

そこそこの価格帯のであれば、問題は無いようですよ。

キッチンの人大カウンターの小さなキズを、研磨して目立たなくする方法はコチラの記事で紹介しています👇

カウンターサンドペーパー【キッチンの大理石カウンター】小さなキズを自分で補修してみた!まさか汚れも同じ方法で!?

見て、触れて、納得。顧客満足度の高いタカラスタンダードのショールーム

つづいてデメリットも見てみましょう。

人工大理石のデメリット

人工大理石のデメリット

  • 高温のお鍋を一定時間置くと変色することがある?
  • 色の濃いものが着色することあがると言われている?
  • 硬いものを高いところから落とすと割れることがある

人工大理石のウソ・本当

人工大理石は「熱いお鍋をカウンターの上に置きっぱなしにしていると、変色する?」など心配する方が多いです。

実際は今どきの人大は高温にめちゃくちゃ強いです。

例えばパナソニックを例にとって見てみましょう。メーカーカタログを読んでみると

「260℃以上の高温の鍋を20分以上放置していても、膨れや変色無し」

(パナソニック;ラクシーナカタログより引用)

とありました。

でも、そんな260℃の高温のお鍋を20分も置くことって無いですよね?(笑)

現在の人大の耐熱温度は結構高いので、変色については心配しなくても良さそうですよ。

わが家ではステンレスと人工大理石のカウンターの両方を使った経験がありますが、結果人大がオススメです。
わが家でやってみた「実験」や「体験談」があるので、時間のある人はコチラも読んでいって下さいね!👇
⇩  ⇩  ⇩

我が家のキッチンは現在は人工大理石カウンターを使ってます。「実験してみた}👇

実験
お湯を沸かしたてのやかん人工大理石カウンター上に置いてみたところ…

⇩  ⇩  ⇩

【結果】

変色も変形もありませんでした!

また

【問題】

コーヒーや醤油などの色素の濃いもので着色する?」

⇩  ⇩  ⇩

【答え】

メラミンスポンジ」でこするとすぐにとれます

確かに、かなり長時間置くと多少色が変わっていることもあります。
しかし基本カウンターの素材は「無穴質」なので沁み込んでいるわけではなく、
着色しているだけなので拭けば大体取れます

もしも洗剤で落ちない場合は試してみてください。

【問題】

さなキズがついた時はどうする?

↓  ↓  ↓

【答え】

メラミンスポンジでこすると目立たなくなります

(大きめのキズは細かいサンドペーパーで磨いてからメラミンスポンジで仕上げます。)

というわけで、実は小さなキズは補修できるのが、人工大理石のメリットでもあります。

引っ越し前はステンレスカウンターだったので、水アカがすごく気になりましたが、人工大理石だと水アカはほとんど気になりません。思っていたよりとてもお手入れはラクです

かりてりあ

真っ白では無く斑入りの人工大理石カウンターなので、汚れも目立ちにくくて助かってます(笑)。

※理想のキッチンリフォームをかなえたいなら、プラン&見積もりを比べるのが正解!気に入ったプランあれば、見積もりを頼めるので、アイデアも見放題ですね。

 

>>>タウンライフリフォームで比べてかなう!➡「3分で無料相談する」

おしゃれなキッチンにはおしゃれなキッチングッズが良く似合う

キッチンをおしゃれに保つためには、小物をうまく収納するのがポイント!

キッチンを新しくするタイミングに、キッチンツールも買い換えてみませんか?せっかくキッチンを新しくしても、キッチンツールが汚れていたり古かったらちょっとがっかりしてしまいますよね。
シリコン製なら熱にも強く、フッ素加工のお鍋にも安心して使えます。

※【キッチンツール10点セット・4色】ブラック・レッド・グリーン・ブルーの4色の中から選べるので、ベーシック~モダン~北欧風キッチンまで対応できますよ。カラフルなキッチングッズは観てるだけで楽しくなりそうですね。

 

※【キッチンツール5点セット・2色】キッチンには必要なものだけおきたい人向け5点セット。ベーシックなブラックとホワイトの2色から選べます。

※【木製キッチンツール5点セット】

※キッチンツールはサッと取れる場所に置いておきたいですよね。抜群の安定感の陶器のキャニスターがオススメ。アースカラーのキャニスターが落ち着いたキッチン空間を演出します。

※【キッチンツール10点セット】ツール立て付き👉清潔感のあるホワイトはどんなキッチンにも似合いますね。木製取っ手が温かみをプラスして、ナチュラルキッチンを叶えてくれます。キッチングッズはこれでほぼそろいそうですね。

※【キッチンツール11点セット】ツール立て付き👉汚れの目立たないブラックはやはりキッチンでは一番安心。でも、パステルカラーのライトグリーンやピンクも捨てがたいですね。明るいキッチンになること間違いなしです。

最後に紹介するのは、ステンレスでも人工大理石でもないキッチンカウンター素材です。

見て、触れて、納得。顧客満足度の高いタカラスタンダードのショールーム

高性能の特殊なカウンター材が最近は出始めており、人気が高まってきてます。

高性能キッチンカウンター材の存在

まずはリクシルのセラミックカウンターをご紹介します。

一昔前のCMで、カウンターの上で包丁を使うシーンがとてもインパクトがありましたね。

【リクシル・セラミックカウンター】はキズが付かない!?

クシルのセラミックカウンター硬くて丈夫な素材ということで印象に残り、現在も人気のカウンター材です。

セラミックといえばとても固い素材ですよね。ちょっとやそっとではキズが付きません。

どれくらい硬いかというと、

【セラミックの硬さはどれくらい?】

 

硬度=9Hとかなり硬いです。

鉛筆の芯の硬さをHや2Hで表しますが、その中での9Hということで、かなり硬い素材になりますね。

硬くてキズが付きにくいということは、お掃除もしやすいということを表してもいますね。

セラミックトップ

*焼きものならではの繊細で味わい深い表情が、キッチンを個性的に彩ります。

*最新のセラミック技術から生まれたワークトップが、キッチンに新しい表現力をもたらしました。
いままでにない上質な佇まいでインテリア空間を引き立てます。

*熱やキズ、汚れに、優れた耐久性を発揮するセラミック。
その美しさを長く保てる理想的なワークトップ素材です

※出典;セラミックカウンター;リクシルHPより

ただし、選べるキッチンシリーズが決まっていて、「リシェルSI」というリクシルの中でも高額なキッチンシリーズの中で選べるようになってます。

「高いキッチンならではキズの付きにくさ」ということですね。

次に、パナソニックのメーカーの中の新素材「有機ガラス系の素材」も見てみましょう。

【パナソニック・グラリオ】はキズも汚れも付きにくい新素材!

Panasonicのグラリオは、パナソニックが開発した「有機ガラス」という素材がもとになっているカウンター素材。

【「有機ガラス」とは?】

 

硬くてキズや汚れが付きにい素材。硬度は9H」です。

セラミックと同じですね。こちらもちょっとやそっとではキズが付きません。

さらに「汚れも寄せ付けない」という性質を持っています。

>>>グラリオを動画で見てみる

天然石を忠実に再現
天然石の特長である「きらめき感」「積層感」を有機ガラスの透明感と雲母の輝きで再現。高級感のある空間を演出します。

■こだわりの意匠性
機能性を兼ね備えた凹凸のある表面加工は、レザー調の石目のテクスチャーを再現し、意匠性にもこだわりました。
また、カウンター端面はスクエアでフラットな形状で、すっきりとした仕上がりです。
表面硬度も高いので、傷にも強く、且つ、目立ちにくい仕様です。

お掃除性にも配慮
材質は、スゴピカ素材(有機ガラス系)。
はっ水はつ油成分を配合し、汚れを落としやすく、お掃除がラクになりました。

※グラリオ(有機ガラス);出典;パナソニック Lクラスカタログより

こちらも「Lクラス」という高額シリーズの中での選択になります。

高性能カウンターという素材の違いで選ぶ

これらのカウンター材とても硬くキズがつきにくいのが特徴。

もしもこういった高性能カウンターを選ぶ場合は、「このメーカーのこのカウンター!」と迷わず選ぶ方が多かったように思います。

さらには汚れも付きにくいので、人工大理石の欠点である「キズが付きやすい」と「汚れが付きやすい」の両方を克服してしまってます。

だから人気も高いのでしょう。

ただし価格も高額なので、それだけのゆとりのある方限定にはなってしまいますね。

カウンターに悩む人

高級感もあってお手入れの簡単なカウンターはやっぱり高いのねぇ。
キズのつきにくさやお掃除のしやすさに、どこまでこだわるかよね。

かりてりあ

ここまででは無くても、お手入れのコツさえつかめば、人大やステンレスでも充分使い勝手良いですよ。

おまけ:キッチンパネルの選び方

最期にキッチンパネルのお話もしておきます。

キッチンの壁は昔はタイルが主流でしたが、お手入れが大変でした。なので最近はキッチンパネルが主流ですね。

ツルツルした表面材は拭きやすく、とてもお手入れがラクです。

中にはこんな機能性のあるキッチンパネルもあります。

タカラスタンダードのホーローパネル

磁石が付くので色々な小物収納が取り付け可能

※タカラスタンダードカタログより

>>>動画を見てみる

普通の化粧パネルよりも少々高額にはなりますが、ホーローパネルは磁石を利用して色々な収納小物が付けられる壁になります。

ゴチャつきがちなキッチン雑貨が壁に収納出来るのは、やはり便利と思います。

ホーローパネルにはマグネット収納グッズを

ホーローなら普段使いのキッチンツール用フックを壁に取り付け可能です。使いたい時にサッと使えて便利ですね。

※いちいち引っかけるのが面倒な方は、サッと取り出せる立てる収納のマグネットタイプがおススメです。

※普段使いのスパイスは手の届く場所に置いておきたいですよね?置き場所に困るキッチンペーパーや鍋つかみも一緒に収納出来るので、使いたい時にサッと使えていうことなしです。

 

またパナソニックのキッチンパネルにも収納可能なキッチンパネルがあります。

パナソニックのキッチンパネル(5mm厚を選定した場合)

レールオプションをつけると小物収納が取り付け可能

※パナソニックカタログより

パナソニックのキッチンパネルの厚みは3mmタイプ6mmmタイプとあり、中でも厚みのある6mmの方にだけレール加工が出来るのです。

そのレールにいろいろな小物収納を引っかけて、キッチングッズを収納できます。

ただ、レールの溝もできてしまうのでお掃除大変かもしれませんね。

タカラのホーローパネルも、パナソニックのレール付きパネルもどちらも小物収納が付けられのが特徴です。

少し高額にはなるけどたくさんあるキッチングッズが壁に収納できるのは助かるわね!

かりてりあ

まとめ:キッチンカウンター材選び方【3つの視点】

まとめます!!

キッチンカウンター材選び方:3つの視点まとめ

  • 【視点1】キッチンレイアウトで決める
  • 【視点2】お手入れのしやすさで決める
  • 【視点3】それぞれのメリット・デメリットで決める

 

そしてこれらをステンレス人工大理石別にまとめてみました。

視点1:キッチンレイアウトで決める

【ステンレスカウンターにおすすめなキッチンレイアウトは?】

  • 壁付けキッチン
  • クローズドキッチン(独立式)

【人工大理石カウンターにおすすめなキッチンレイアウトは?】

  • オープン対面キッチン
  • 壁付けオープンキッチン

視点2:お手入れしやすさで決める

【ステンレスキッチンお手入れ方法】

  • 中性洗剤・クレンザーも使用可能。
  • クエン酸で水アカ取りするとキレイになる。
  • 空フキすると水アカが残りにくい。
  • 最後にカラ拭きするとピカピカになる。

【人工大理石カウンターお手入れ方法】

  • 中性洗剤で拭く。
  • クレンザーはNG。クリームクレンザーはOK。
  • メラミンスポンジで汚れは大抵落ちる。

視点3:それぞれのメリットデメリットで決める

【ステンレスカウンターのメリット】

  • 汚れが目立たない
  • 熱いものを置いても安心
  • ゴシゴシ洗ってもキズは付きにくい
  • 清潔感がある

【ステンレスカウンターのデメリット】

  • 一度キズがついたら取れない
  • 水アカが気になる

【人工大理石カウンターのメリット】

  • 色が豊富で明るい色が多い。
  • 水アカが目立たない。
  • シミがついても意外と簡単に落とせる。
  • 小さなキズならカンタンに補修出来る。

【人工大理石カウンターのデメリット】

  • 高温のお鍋を一定時間置くと変色することがある。
  • 色の濃いものが着色することあがる。
  • 硬いものを高いところから落とすと割れることがある。

ということで、3つの視点からまとめてみました。

あなたのキッチンスタイルや日常のお手入れ方法や使いから、あなたの生活スタイルに合ったキッチンカウンター材を決めてくださいね。

 

悩む主婦

結局どちらも日常使いでの熱の強さは問題無さそうね。キズの補修も多少できるなら、私は明るい人大が希望よ。
ステンレスはピカピカの清潔感が好きな人。人大はキッチンを明るくしたい人や対面式キッチン向きという結果になりました。

かりてりあ

 

合わせて読みたい!

キッチンのシンクもステンレスか人工大理石か悩みますよね?コチラの記事で詳しく解説しています。

キッチンシンクはステンレス?人工大理石?後悔しないシンク選びをしよう!

※キッチン扉の表面材で悩んだときは、コチラの記事を参考にしてくださいね。

キッチンは鏡面・マットどっちがいいの!?選び方ポイントを解説!あなたに適した扉材の見つけ方

※まずはショウルームでキッチンを観てみましょう。

見て、触れて、納得。顧客満足度の高いタカラスタンダードのショールーム

キッチンリフォームを検討中の方は、相見積もりを取ることをおススメします。

いくつかの見積もりを比べることで・・・

  • より自分に合ったプランが見つかります。
  • より安い料金で希望がかなえられます。
  • より良い業者や営業担当に出会えます。

※大手リフォーム会社多数提携。プラン作成&アドバイスが無料で貰える見積もりサイトはコチラ👇

※少額リフォームから対応。利用者数全国NO.1で安心の見積もりサイトはコチラ👇

>>>利用者は匿名のままで、希望の内容・地域に対応可能なリフォーム会社を複数紹介

 

※旬な食材を届けるから美味しくて安心♪まずはお試しから始めてみませんか?今なら最大50%off・送料無料です。

※ローンを払いすぎて負担になってませんか?まずは見直しから・・・リフォーム資金が調達できてしまうかも?

\無料リフォームプランと見積もりが手に入る!/