「今日から見つける理想の暮らし」おしゃれ家具・インテリア通販>>>

キッチンシンクはステンレス?人工大理石?後悔しないシンク選びをしよう!

システムキッチンを決めていく中で、意外と悩むのがステンレスシンクか人大シンクか?

「今までステンレスだったから慣れたステンレスがいいわ」

という人もまだまだ多いですが、明るい色が多い人大の人気が上昇してますね!

特に対面式キッチンの増大で「見せてもオシャレなキッチン」に注目が集まってます。

そこで心配になるのがシンクのお手入れしやすさ。

悩む主婦

明るい人工大理石のシンクに憧れてます。
でもシンクが人工大理石だとシミが落ちなさそうで心配・・・。
人大のお手入れを心配してる方、多いですよね。
でも大丈夫!人大もお手入れのコツを知れば、実はカンタン!

かりてりあ

※人大:人工大理石の略語。

主婦インテリアコーディネーターの“かりてりあ”です。

この記事では「シンクはステンレスか人大か?」問題を3つの視点から提案!
ショウルームでの案内経験を元にあなたに合ったシンク選びを提案します。

参考までに読んでいって下さいませ。


かりてりあ

東京ガス【基本プラン】

目次

シンクは「ステンレス・人工大理石」後悔しないのはどっち!?

シンクをステンレスにするか人工大理石にするか?意外と悩む人多いですよね?

そこで「あなたに合ったシンクの選定方法」を提案します!

あなたがシンク選びに悩んだとき、3つの視点から決めることができます。

キッチンシンクの選び方 3つの視点

  1. キッチンレイアウトで決める
  2. 自分に合ったお手入れ方法で決める
  3. メリットデメリットを良く知って決める

まず1つ目は「キッチンのレイアウトでシンクを決める」という視点から提案します。

1.シンクはキッチンレイアウトで決めよう!

キッチンシンクをステンレス、人工大理石のどちらを選ぶかは、キッチンのレイアウトによってオススメがあります。

まずは「対面式キッチン」。リビングや他の部屋からも見える対面式キッチンは、ちょっとオシャレに決めたいですよね!?

対面式キッチンは人工大理石シンクで後悔しない

対面式キッチンのオススメのシンクは、ずばり!人大シンク

明るい色の多い人工大理石シンクで、リビングとひとつながりのキッチンをおしゃれに演出するのがオススメ

リビングの色味ともコーディネートできるので、トータルコーディネイトも目指せます。

ただし、他の部屋から良く見えるのでいつもきれいにしておかないと大変かも?

よっていつも気を付けるようになるので、キッチンをキレイに保ちたい人向き!

高カウンター・独立型キッチンはステンレスシンクで後悔無し

対面式でも高いカウンターが付いているキッチンは、シンクは見えません

独立型キッチンもほかの部屋からは見えませんね。よって、

高カウンターの対面式キッチンや独立型キッチンならステンレスシンクがオススメ!

やっぱりシンクは毎日ワイヤータワシでゴシゴシ磨きたい!という人向き!

このピカピカ感がクセになりそうな人はステンレスシンク向きでしょう(笑)。(ただし、ワイヤーたわしでこするごとに光沢は無くなります・・・)

※キッチンのレイアウトについての詳しくは、コチラの記事で解説しています。

kキッチンレイアウトのアイキャッチキッチンの間取り・レイアウトを徹底解説!あなたに合ったキッチンはどれ!?それぞれのメリットデメリットを知ろう!
早速プランを立ててリフォームを考えてみたい方は、タウンライフリフォーム(キッチン編)がオススメ!無料でリフォームのプランと見積もりが貰えるからもう悩みません!

かりてりあ

キッチン以外も大々的にリフォームを検討中の方は、コチラから無料プランと見積もりが貰えます。>>>タウンライフリフォーム(リノベーション編)

2.シンクは自分に合ったお手入れ方法で決めよう!

2つ目は、お手入れ方法での視点。自分に合ったお手入れ方法で決める!です。

シンクは毎日使うものなので、「お手入れ方法が自分に合っているか?」も重要な選定ポイントです。

人工大理石とステンレスシンクのお手入れの違いを早速見てみましょう。

まずはステンレスシンクからです。

ステンレスシンクのお手入れは「水アカ」で後悔する?

「シンクはやっぱりステンレスの方が汚れが目立たないわ。お掃除のしやすさからも絶対にステンレス!」そう思っている人も多いはず。

でも、ステンレスって結構水アカが気になりますよね?

そこで!ステンレスシンクのお手入れ方法を提案します!

ステンレスシンクの「水アカ」に効くのは「クエン酸水

シンクを洗剤でお掃除した後に役立つお掃除アイテムは「クエン酸水」。

クエン酸水で磨き上げると本当にピカピカになりますよ

最後に乾いた布巾で拭き上げると完璧です。

作り方はカンタン👇

※クエン酸水の作り方:水200ml+クエン酸小さじ1

これを混ぜてスプレーボトルに入れて吹きかけてお掃除するだけです。

 

MEMO

【ステンレスシンクのお手入れポイント】

クエン酸水スプレー+カラ拭き

 

次に人大シンクのお手入れ方法も気になりますね。

人工大理石シンクのお手入れは後悔する?

「人工大理石シンクってシミが付いたら取れないのでは!?」と心配してる方も多いはず。

でも、それはひと昔前の話です。

今の人工大理石は、シミが取れなくなるような素材は少ないです。

※注;安価なポリエステル人大は、中には汚れが付着しやすいものもあるようです。

というか人工大理石がそもそも穴が空いているような素材では無いので、色素が沈着することはあっても沁み込んでいるわけでは無いのです。

「え?色素が沈着したら、やっぱり取れないわよね?」

そんなことないですよ!人大の汚れ落としは意外とカンタン!

かりてりあ

人工大理石にはクリームクレンザー×メラミンスポンジで後悔無し

人工大理石の汚れ落としのトップバッターは

※クリームクレンザー+メラミンスポンジ

これさえあれば人大のシミ汚れはたいてい取れます

しかも、軽い汚れならメラミンスポンジと水だけでも十分です。

人大のお手入れは思ったよりカンタンですよ。

かりてりあ

 

MEMO

【人大シンクのお手入れポイント】

クリームクレンザー+メラミンスポンジで磨く!
※軽い汚れならメラミンスポンジ+水で充分!

人大は軽いキズならメンテナンスも自分で出来るんですよ。

実際筆者が人大の小さなキズをメンテナンスした様子は、コチラの記事で紹介しています。

お掃除が超ラクラクな人大って?

悩む主婦

そうはいっても人大ってやっぱり汚れが目立つわよね。マメにするのは大変!

マメなお掃除が苦手な人には有機ガラス」を使ったシンクがオススメ!

かりてりあ

※「有機ガラス」とは?:Panasonicの開発した汚れが付きにくい素材硬度は9Hと硬く、キズも付きにくい。
ただし、硬いので食器を落としてしまうと割れる恐れがある。

これ、よくあるコーティングなどのような剥がれてしまうものでは無く、

「素材自体が汚れが付きにくく、キズもつきにくい、大変硬くて丈夫な素材」なんです。

こんな素材なら、シンクに使用してもさっと汚れが落ちるので安心ですね!

パナソニックの有機ガラス人大のシンクが汚れなくてスゴイ!

※有機ガラスの人大シンク(出典;Panasonic ホームページより)

因みにPanasonicにはシンクだけではなく有機ガラス素材の水栓もあり、汚れが付きにくくなってます。↓  ↓  ↓

※有機ガラス水栓(出典;Panasonic ホームページ)

さらには、有機ガラスのカウンターもあったりしますが、これは高額なシリーズのキッチンになるので予算のある方向け。詳しくはコチラの記事で解説>>>キッチン天板どう選ぶ?ステンレス・人工大理石?あなたに向いているのはどっち?

迷う主婦

これならお掃除もラクラクそうね!

★人大シンクのお手入れラクラク裏技➡汚れに強い新素材のシンクを選ぶ

お掃除ラクラク有機ガラスの人大はいくらなの?気になる方必見!

パナソニックキッチンで有機ガラスのシンクは普通の人大よりはちょっと高額。でも金額を見てから決めたいですよね?

まずはリフォームの「無料見積り一括サイト」を利用してみることをおススメします。>>>【タウンライフリフォーム】キッチンプラン+見積もりを無料入手する。

無料で5社から見積もりが貰えます。あちこちから電話が来て対応に追われることもありません。

全体リフォームを検討中の方はコチラから>>>【タウンライフリフォーム】リノベーションプラン+見積もりを無料で入手する。

見積もりしてみて、もちろん予算が合えばそのままリフォームへ進むのもあり。予算が合わない場合はお断りも可能ですよ。まずは見積もりを無料で頼んでみましょう!

かりてりあ

ステンレスと人工大理石のメリットデメリットで決めよう!

最後に、あなたに合ったシンクを見つけるためにそれぞれのメリットデメリット知りましょう!

まずは人工大理石のメリットデメリットからです。

人工大理石シンクのメリット

  1. 明るい色が多く、キッチンが明るくなる。
  2. 色が豊富で扉やカラーコンロとコーディネートできる
  3. ウンター+シンクを人大にするとつなぎ目が無くお手入れがラク👈これは大きいですよね!

①人工大理石は明るい色が多くキッチンが明るくなる

人大ってカラフルできれいな色が多いですよね?

キッチンが明るくなると、気持ちも明るくなりそうですね!

そんな色々なカラーが楽しめる人大は、色のコーディネートも楽しめます。

②色が豊富で扉やカラーコンロとコーディネートできる

ガラストップコンロには豊富なカラーがそろっているシリーズがあります。そこで…

シンクの色を、カラーガラストップのコンロ色と合わせたり👇

パールクリスタル

※出典;5色のTOPプレートColors(リンナイーニュースリリースより)

扉の色と合わせたりするととってもオシャレになりますね!

 

憧れる主婦

カラーコンロや扉とコーディネートできるのは楽しいわね!やっぱり人大は明るくてオシャレよね!

③カウンターとシンクを人大にするとつなぎ目が無くお手入れがラク!

今や主流となっている人大カウンターですが、これに合わせてシンクも人大にすることによってつなぎ目が無くきれいに仕上がります

つまり…つなぎ目が無いのでお掃除がラクです!

シンクとカウンターのつなぎ目って結構カビで黒ずんでしまい、お掃除大変ですよね?

そのつなぎ目が無くなるというは、最大のメリットかもしれません。

次に人大のデメリットもみてみましょう。

人工大理石シンクのデメリット

メリットがあればデメリットもあります。

  1. キズが付きやすい
  2. 明るい色だと汚れが目立つ
  3. 高温に弱そう
  4. シミが取れなさそう

①人大はステンレスに比べると柔らかい素材のため、キズが付きやすいというデメリットがあります。

ただしこれは、「小さなキズならメラミンスポンジで磨くと目立たなくなる」という、補修可能なメリットも。

②「白」は清潔感がありキッチンでは人気ですが、シンクに「白」など明るい色を選んでしまうと汚れが目立ってしまいますね。

③また、「高温に弱い」などと言われています。

確かにステンレスの耐熱温度と比べてると低めですが、普通に使用するのには全く問題ないです。

例えばパナソニックのラクシーナに使用されている人大を見てみると…

「260℃以上の高温の鍋を20分以上放置していても、膨れや変色無し」
(パナソニック;ラクシーナカタログより引用)

④更に「シミが取れなさそう」と思われていますが、すぐに拭けば問題ありません。もしも付着してしまった時でも、「メラミンスポンジ」と「クリームクレンザー」でお手入れすれば大丈夫!

憧れる主婦

人大は意外と熱にも強くて、小さなキズなら補修もできるのね。

ただし人工大理石は樹脂のため「日当たりの良すぎるキッチン」ですと日焼けしてしまい、変色してしまうことがあります。

日当たりの良いキッチンは要注意!
直射日光の当たるキッチンは、長年経つと変色の恐れあり!

次に、ステンレスのメリットデメリットを見てみましょう。まずはメリットから。

ステンレスシンクのメリット

  1. 高温に強いから安心
  2. 清潔感がある
  3. 汚れが目立たない
  4. 固くて丈夫

①高温に強いから安心

ステンレスの耐熱温度は700~800℃。人大に比べるとはるかに高い耐熱温度です。

確信主婦

やっぱりステンレスよね。揚げ物に使ったアツアツのお鍋を、すぐにシンクに置けるのは安心ね!
でも、キッチンでここまでお鍋の温度が高くなることは、正直そうそうありません。
ここまでの耐熱性は必然ではないかもしれないわね!

かりてりあ

②やっぱり清潔感がある

ステンレスシンクはピカピカに磨き上げると、なんだかとても清潔感がありますね!

ワイヤーたわしでゴシゴシ掃除できるところも、清潔好きな人には安心です。

③汚れが目立たない

人大のような明るい色のシンクに比べると、ステンレスのシルバー色は汚れが目立ちにくいです。

ただ、人大も明るい色と暗い色とあるので、暗めの色を選ぶことも出来ます。

※注;色が暗いと目立たないだけで汚れていることには変わりありません。

④硬くて丈夫

また、ステンレスは金属なのでかなり硬いです。人大に比べるとキズは付きにくいでしょう。

※注;ただしステンレスはその素材によって、若干硬度は異なります。ステンレスの中の成分によって、多少傷つきにくさに違いがあります。(気になる方はショウルームで素材感を確かめましょう)

しかし、ステンレスのデメリットももちろんあります。

ステンレスシンクのデメリット

では硬くて丈夫で、熱にもかなり強いステンレスのデメリットとは何でしょうか?

  1. 水アカが目立つ
  2. 一度キズが付くと取れない
  3. カウンターを人大にした場合、シンクとの間にミゾが出来る
    (注:ただしカウンターとシンクをステンレスにすればミゾは無い)

①「シンクの水アカ問題」は結構気になりますよね?結局気になってマメにお手入れしているので、とくに人大よりラクというわけでも無いようです。

また、ステンレスシンク人大に比べると硬くてキズも付きにくいですが、逆に一度ついてしまったキズは取れない、というデメリットがあります。

③キッチンカウンターを今主流の人大カウンターにした場合、シンクをステンレスにするとそのつなぎ目に溝が出来ます。すると、そこに汚れやカビが発生してしまいますね!

こちらは私の体験談です。👇
 

☆人大は明るく掃除も全然ラク

我が家の以前住んでいたマンションは、カウンターもシンクもステンレスでした。
あちこち水アカがいつも気になってました。


戸建てに引っ越してきてカウンターが人大になったので、キッチンが明るくなりました

斑入りの人大なので、それ程汚れも目立ちません(笑)。

でも、うっかりコーヒーのガラがこぼれたものを放置して色が付いてしまった時も、メラミンスポンジでこするとあっという間に取れます

独立キッチンですし、シンクはステンレスで良かったと思ってます。

 

☆カウンターとシンクのつなぎ目問題
ただ、人大カウンターとステンレスシンクなのでつなぎ目があります。
そこのミゾに汚れは溜まるので、ちょっと面倒です。

そこはシンクとステンレス素材を人大同士、ステンレス同士の方がつなぎ目が無くラクでしょうね。


☆ステンレスシンクはキズがつくので金たわしは本当はNG
ステンレスシンクのお手入れは、固いスポンジとクリームクレンザーで洗うのが基本らしいです。

でもシンクは汚れるので、ついつい金たわしで洗ってまいますので、我が家はすっかりキズだらけです(笑)。
一度使ってしまうと、後の祭りですね(汗。

ステンレスシンクの水アカ問題を解決!

確信主婦

確かにあの水アカは気になるのよね。
最後にカラ拭きすればいいっていうけど、中々やってられないわよね・・・。

かりてりあ

ステンレスはお手入れはラクそうだけど、気になる水アカ問題。そんな時は・・・

↓  ↓  ↓

エンボス加工のあるシンクを選びましょう!
エンボス加工してあれば、キズも水垢も目立ちにくいです。

 

※(左)従来のステンレスシンク /(右)エンボス加工のステンレスシンク
「流レールシンク」
※出典;クリナップーステディア/カタログより

★クリナップの「流レール」などは、水を流せば溝へ野菜くずが流れ、排水溝へくる~っと流れるように傾斜が作られているので、結構お掃除しやすそうですよ!

※出典;クリナップ〔YOU TUBE〕「キッチンから笑顔を作ろう」より

 

これならラクラクお掃除なので、安心してステンレスシンクを使えそうですね!

更に、カウンターもステンレスならつなぎ目も無くお掃除もラクですよ。

※キッチンリフォームを考えるなら、まずは相見積もりを取ることをおススメします。

相見積もりには、無料見積もり一括サイトが便利です。

リフォームしたい人

でも、わざわざリフォーム店の人と打合せするのは面倒
わかるわ!でもこんなメリットもあるのよ。

かりてりあ

  • 窓口の専門スタッフがあなたの要望に最適なリフォーム会社を提案します。
  • あちこちから電話がかかってきて対応に追われる心配もありません。
  • 初めから相見積もりとわかっているので、断りにくくて困ることがない。

リフォームしたい人

そうなのね。一度見積もりだけ頼んでみようかしら?
そうね。もちろん見積もりを見て要望に会えば依頼する流れよ。

かりてりあ

まずは見積もりを!とお考えの方は、リショップナビで無料一括見積りを。比較検討できるのでより安くリフォームしたい方向けのサイトです。

ご希望にピッタリのリフォーム会社と出会う!

結論!シンクは3つの視点で選ぶべし

以上、3つの視点からシンクの選び方を紹介しましたのでまとめます!

1.キッチンレイアウトで決める!

・対面式のオススメは人大シンク
理由;色柄も豊富でおしゃれにコーディネートできる


・高さのあるカウンターキッチン(対面式)と独立型キッチンのオススメはステンレス

理由;汚れが目立たないので、気がラク

2.自分に合ったお手入れ方法で決める!

クレンザー クリームクレンザー メラミンスポンジ クエン酸
ステンレスシンクのお手入れ
人大シンクのお手入れ ×

※スマホでたてよこにスクロールできます。

3.メリットデメリットを良く知って決める!

メリット デメリット
人大シンク
・キッチンが明るくなる
・色が豊富で扉やコンロともコーディネートできる

・人大カウンターならつなぎ目が無くお手入れがラク


・明るい色だと汚れが目立つ
・ステンレスほど高温に強くない
・キズがつきやすい
ステンレスシンク
・高温に強い

・清潔感がある
・汚れが目立たない
・固くて丈夫
・ステンレスカウンターならつなぎ目が無くお手入れがラク
・水アカが目立つ
・一度キズが付くと取れない
・カウンターを人大にした場合、シンクとの間にミゾが出来る
※スマホでたてよこにスクロールできます。

これをら参考に、あなたに合ったシンクを選んでみましょう!


※シンク素材選びは、キッチンカウンター素材とも密接な関係がありましたね?カウンターをステンレスと人大で迷ったら、コチラの記事も参考にしてみて下さい。

キッチン天板どう選ぶ?ステンレス・人工大理石?あなたに向いているのはどっち?

リフォームを検討中の方へ…

キッチンリフォームを成功させるヒケツは、まずは見積もりを取ること。

しかも一か所では無く、数社から見積もりを取り比べることを強くお勧めします。

それによって得られるメリットは

  • 比較することで、より自分の要望に合ったリフォーム会社や営業さんと出会える
  • 価格を比較することでより安くリフォームすることが出来る
  • 自分の要望に合ったリフォームが叶えられる可能性がアップする

などが挙げられます。

もしも比べずに1社だけで決めてしまったら、同じキッチンメーカーでも価格が違うということを知らずに高いリフォームをしてしまうかもしれないからです。

また、リフォームの営業担当さんとの出会いも、リフォームを成功させるか否かの鍵を握っていますよね?

自分の要望をくみ取ってくれない営業さんだと、伝えたことを理解してくれてない。。。は失敗のもとですね。

まずは、無料見積もり一括サイトで見積もりを取ることから始めましょう。

より安くリフォームしたい方、リフォーム初心者さんはリショップナビがオススメ

悩む主婦

キッチンリフォームってどれくらいかかるのかしら?

まずは見積もりをいくつか取って相場を知りたい。初めてのリフォームでどんな風にリフォーム会社をえらんだらいいかわかんらない。とにかく比較検討したい。そんな方はリショップナビがオススメ。

◆リショップナビのメリット

  1. 窓口の専門スタッフがあなたの要望を聞いてくれて
  2. 優良会社の中から最大5社の見積もりを無料で提案
  3. あちこちから電話入り、対応に追われる心配も無い
  4. リショップナビのホームページでリフォーム会社の施工例を見放題
  5. 希望に合った見積もりがあれば依頼

というメリットがあります。

リショップナビ

※リノベーションとは?👉間取り変更も含む、大きなリフォーム工事の事

リフォーム工事は、工務店やリフォーム会社でキッチンメーカーの割引率が違ってきます。
自分のお気に入りのキッチンメーカーをより安く依頼するには、見積もりを数社取って比べることが公庫愛の無いリフォームに必須です。

プランやアドバイスも貰いたい人はタウンライフリフォームがオススメ

心配な主婦

ただ安けりゃいいってもんじゃないのよ。アドバイスや相談にも乗ってほしいのよね。

キッチンと一口に言っても、選び方で結果は違ってきますね。さらに、間取り変更を伴う場合はシンクやコンロの位置で悩んでしまうこともあるでしょう。

見積もりだけでは無く、プランなどのアドバイスも欲しい方は「タウンライフリフォーム」がおススメです。

無料でプラン提案をしてくれて、気に入ったプランと見積もりがあれば工事を依頼できるので安心です。

◆タウンライフリフォームのメリット

  • 無料でアドバイスとプランが貰える
  • 気に入ったプランがあれば工事を依頼
  • 大手メーカーで安心

デメリットといえば、大手リフォーム会社が多いので、多少高額になるかもしれません。

でも、要望に合ったプラン提案やアドバイスが欲しい、後悔しないリフォームをしたい、という方には特にオススメです。大手ということで安心感もありますね。

タウンライフリフォーム

無料見積もりを取って比べることで、あなたに合ったリフォーム会社と出会えますよ。後悔の無いリフォームを!

かりてりあ

※外壁もそろそろと思ったらまずは無料でお見積もりしてみませんか?👇

※お買い換えから検討中の方は、まずは情報集めから始めませんか?無料登録カンタン60秒!あなたの希望に合った物件情報が届きます。👇

\無料リフォームプランと見積もりが手に入る!/