※当サイトはプロモーションを含みます。

キッチンシンクはステンレス?人工大理石?後悔しないシンク選びをしよう!

かに本舗

シンクを迷う人
シンクを迷う人

明るい人工大理石のシンクに憧れてます。でも人工大理石って熱に弱いとかシミが取れないって聞くので心配・・・。

かりてりあ
かりてりあ

人大のお手入れを心配してる方、多いですよね。人大もお手入れのコツを知れば、実はカンタン!

※人大:人工大理石の略語。

【主婦インテリアコーディネーター】

かりてりあ

わが家はエアコンを新規に購入する際、次々とお掃除機能付きエアコンにしていました。「これでフィルター掃除から解放される・・・。」ところが真実は違いました。私の様に勘違いしている方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみて下さいね。

東京ガス【基本プラン】

シンクは「ステンレス・人工大理石」後悔しないのはどっち!?

キッチンのシンク

リフォームやご新築でキッチンの選定をするとき、意外と悩むのがキッチンのシンクの素材選び。「ステンレスにするか人工大理石にするか。」ですね。

私もシンクの素材選びは、ショールーム案内時代にたくさんの相談に乗ってきました。

中には「今までもステンレスでステンレスがやっぱり安心」と決めていらっしゃる方もいましたし、「絶対におしゃれな人工大理石にしたいわ!」という方も。

しかし7割くらいは「どっちが良いかしら?」と相談させる方が多かったのです。そういう方はたいてい人工大理石を使ったとこが無く、人工大理石のネガティブな情報を聞いて不安に感じている方、でも人工大理石に挑戦してみたい、という方がほとんどでした。

人工大理石のネガティブ情報
  • 人工大理石ってシミだらけになるって聞いたわ
  • 人工大理石って割れてしまうんでしょう?
  • 人工大理石って熱い鍋を置くと溶けるって聞いたわ

こんな感じです。一つ一つお答えしていきますね。

人工大理石シンクってシミだらけになるの?

人工大理石は、ステンレスよりは明るい色が多く、汚れが付着した際に目立つ、というデメリットはあります。

逆に考えると汚れがすぐにわかるのでマメに拭くことになると思えば、いつも清潔に保っていられますね。

そしてついてしまったシミが落ちないかというとそんなことはありません。確かにしばらく放置してしまうと取れにくくなることはあります。

しかし人工大理石のお手入れ方法でちゃんとすれば、たいていの汚れは落ちます。人工大理石にも実はグレードがあって、「ポリエステル系」と「アクリル系」の人工大理石では、アクリル系の方が高額ですが、汚れはおとしやすいです。

シミが気になる方は少々高くても「アクリル系」のシンクを選べばいつもキレイなシンクを味わえると思います。

人工大理石シンクって割れてしまうの?

人工大理石は、ステンレスの様にたわんだりはしないので、硬くて鋭利なものや、重たいものを高いところから落としてしまった場合は、もちろん割れてひびが入ることも。

しかしそんなに重たいものをキッチンで扱うことは少なはず。通常の使い方をしていれば問題なく使えること思います。

人工大理石シンクって熱いお鍋を置くと溶けるの?

キッチンシンクは、ゆでたての野菜やパスタのお湯をザッと流すことも多く、焦げたお鍋を直接シンクに置いてしまうこともあるでしょう。「熱に弱い」なんてことになったら使いにくいですよね。

一応カタログなどで確認してくただくのが最適ですが、たいていの人工大理石は200度以上の耐熱温度があります。お湯の温度はマックスで100度ですから、普通の茹でこぼしのお湯なら問題ないでしょう。

ただおブラを直接シンクに流したい、となると別問題。温度は200度以上になっているかもしれません。その際は排水溝もいためますし、環境にも良くありませんね。

「鍋を直接置くのはどう?」この問題に関しては鍋の温度がかなり高温になっている可能性がありますので、シンク用のシートなどを使用していただくのが間違いないと思います。

次に、シンクをステンレスにするか人工大理石にするか迷ってしまった時の選び方を、「3つの視点」から提案しますね。

あなたに合ったキッチンシンクを2つの視点で選んでみよう!

キッチンシンク選びの2つの視点
  • キッチンレイアウトで選ぶ
  • 自分に合ったお手入れ方法で選ぶ

あなたに最適なシンクを選ぶために、2つの視点からの選び方を提案します。あてはまるものがあったらぜひ参考にしてみて下さい。

まず1つ目は「キッチンのレイアウトでシンクを選ぶ」です。早速解説します。

シンクはキッチンレイアウトで選ぶ

キッチンシンクをレイアウトで選ぶ

キッチンシンクをステンレス、人工大理石のどちらを選ぶか迷ったときは、キッチンのレイアウトによって決めてみるのも良いでしょう。

対面式キッチンは人工大理石シンクで後悔しない

対面式キッチンは人工大理石シンクで後悔しない

対面式キッチンのオススメのシンクは、ずばり!人大シンク

明るい色の多い人工大理石シンクで、リビングとひとつながりのキッチンをおしゃれに演出するのがオススメ。

リビングの色味ともコーディネートできるので、トータルコーディネイトも目指せます。

ただし、他の部屋から良く見えるのでいつもきれいにしておかないと大変かも?

よっていつも気を付けるようになるので、キッチンをキレイに保ちたい人向き!

高カウンター・独立型キッチンはステンレスシンクで後悔無し

独立型はステンレスシンクで後悔無し

対面式でも高いカウンターが付いているキッチンは、シンクはリビングから見えません独立型キッチンもほかの部屋からは見えませんね。

高カウンターの対面式キッチンや独立型キッチンならステンレスシンクがオススメ!

やっぱり気を遣わないステンレスシンクは不動の人気。特にこのピカピカ感がクセになりそうな人はステンレスシンク向きでしょう(笑)。

※キッチンのレイアウトについての詳しくは、コチラの記事で解説しています。

キッチンの間取りとレイアウト キッチンレイアウトや間取りを徹底解説!メリット・デメリットを知ってあなたに合ったキッチンレイアウトを選ぼう!
かりてりあ
かりてりあ

早速プランを立ててリフォームを考えてみたい方は、タウンライフリフォーム(キッチン編)がオススメ!無料でリフォームのプランと見積もりが貰えるからもう悩みません。

キッチン以外も大々的にリフォームを検討中の方は、コチラから。無料プランと見積もりが貰えます。>>>タウンライフリフォーム(リノベーション編)

シンクは自分に合ったお手入れ方法で選ぶ!

キッチンシンクのお手入れ方法で選ぶ

2つ目の選び方は、お手入れ方法。自分に合ったお手入れ方法で選ぶ!です。

シンクは毎日使うものなので、「お手入れ方法が自分に合っているか?」という点も重要な選定ポイントですね。

人工大理石とステンレスシンクのお手入れの違いを早速見てみましょう。

ステンレスシンクのお手入れ

まず初めにステンレスシンクのお手入れ方法をご紹介します。

ステンレスシンクは「水アカ」で後悔する?

キッチンシンクのお手入れは水アカ掃除がキメて

「シンクはやっぱりステンレスの方が汚れが目立たないわ。お掃除のしやすさからも絶対にステンレス!」そう思っている人も多いはず。

でも、ステンレスって結構水アカが気になりませんか?

シンクを洗うたびに、乾くと今度は白いカルキが目立ってしまうことも。洗えば洗うほどに細かい傷が増えてしまうことも。

かりてりあ
かりてりあ

筆者は金タワシでゴシゴシシンクを洗ってしまい、現在傷だらけです・・・。(本当は金タワシはNGです)

ただし、大きな汚れは目立たないため、カルキは気にならないわ!ゴシゴシ洗える方が気持ちがいい!という方はステンレス向きです。

ここで!ステンレスシンクの水垢が残らないお掃除方法をご紹介しておきますね。

ステンレスシンクの「水アカ」に効くのは「クエン酸水

シンクを洗剤でお掃除した後に役立つお掃除アイテムは「クエン酸水」。

クエン酸水で磨き上げると本当にピカピカになりました

最後に乾いた布巾で拭き上げると完璧です。

作り方はカンタン👇

※クエン酸水の作り方:水200ml+クエン酸小さじ1

これを混ぜてスプレーボトルに入れて吹きかけてお掃除するだけです。

MEMO

【ステンレスシンクのお手入れポイント】

クエン酸水スプレー+カラ拭き

かりてりあ
かりてりあ

こんなこと毎回やってられないけどね・・・。

次に人大シンクのお手入れ方法を見てみましょう。

人工大理石シンクのお手入れ

人工大理石はシミやキズが気になる点。それだけにお手入にも気を使いそうですね。

人工大理石シンクのお手入れは「シミやキズ」で後悔する?

人工大理石シンクのお手入れ

「人工大理石シンクってシミが付いたら取れないのでは!?」と心配してる方も多いはず。でも、それはひと昔前の話。

今の人工大理石は、シミが取れなくなるような素材は少ないです。

※注;安価なポリエステル人大は、中には汚れが付着しやすいものもあるようです。

人工大理石がそもそも穴が空いているような素材では無いので、色素が沈着することはあっても沁み込んでいるわけでは無いのです。

ベテラン主婦
ベテラン主婦

え!色素が付着したらやっぱり取れないわよね?

かりてりあ
かりてりあ

そんなことないですよ!人大の汚れ落としは意外とカンタンです。

人工大理石にはクリームクレンザー×メラミンスポンジで後悔無し

人工大理石の汚れ落としのトップバッターは

※クリームクレンザー+メラミンスポンジ

これさえあれば人大のシミ汚れはたいてい取れます

しかも、軽い汚れならメラミンスポンジと水だけでも十分

MEMO

【人大シンクのお手入れポイント】

クリームクレンザー+メラミンスポンジで磨く!
※軽い汚れならメラミンスポンジ+水で充分!

人大は軽いキズならメンテナンスも自分で出来るんですよ。

人大の小さなキズメンテナンス方法

簡単なメンテンナンス方法は次の通り。

人大のキズメンテナンス方法
  1. 目立つキズは、目の粗いサンドペーパーで削りならす。
  2. 目の細かいサンドペーパーでキズのところをこすりならす。
  3. メラミンスポンジで研磨して滑らかにする。

こんな感じ。

光沢は無くなりますが、こういった研磨のお手入れができるのは、ステンレスには無いメリット。

汚れが落ちにくいときも、同じようにメラミンスポンジで研磨して落とす容量ですね。

人工大理石シンクとステンレスシンクのメリット・デメリット

キッチンシンクをステンレスか人工大理石かはお手入れしやすさとレイアウトの両方で考える

3つめの選び方は、ステンレスシンクと人工大理石シンクのそれぞれのメリットデメリット知ってから選ぶ方法です。メリットデメリットを初めからわかっていれば、「こんなはずじゃなかった」という後悔も少なくなるでしょう。対処方法も考えることが出来そうですね。

まずは人工大理石のメリットから紹介します。

人工大理石シンクのメリット

  • 明るい色を選べばキッチンが明るくなる
  • 扉やカラーコンロとコーディネートできる
  • ウンターも人大にするとつなぎ目が無くお手入れがラク

人工大理石は何といっても、その色合いの豊富さ。シルバー1色のステンレスと比べたら、色合いや柄は比べ物にならないほど多いですね。

人工大理石で明るい色を選べばキッチンが明るくなる

パナソニックのカラー人大シンク
出典;Panasonic ラクシーナ キッチンカタログより
クリナップのカラー人大シンク
出典;「キッチンなくらしクリナップ」より

人大シンクの良さはカラフルな色や明るい色が選べるところ。キッチンが明るくなると、気持ちも明るくなりそうですね!

扉やカラーコンロとコーディネートできる

パールクリスタル

※出典;5色のTOPプレートColors(リンナイーニュースリリースより)

人大シンクは自分好みの色を選べるので、例えばコンロ天板と色をそろえても楽しいですね。ガラストップコンロには豊富なカラーがそろっているシリーズがあります。

シンクの色を、カラーガラストップのコンロ色と合わせたり、扉の色と合わせたりするととってもオシャレになりますね。

悩める主婦
悩める主婦

カラーコンロやキッチン扉とカラー合わせ出来るのは嬉しいわね。

カウンターも人大にするとつなぎ目が無くお手入れがラク!

人工大理石のシンクとカウンターを人工大理石にするとつなぎ目が無い

最大のメリットは、カウンターを人大にした場合に継ぎ目無く仕上がる点

今や主流となっている人大カウンター。それに合わせてシンクも人大にすることによって、シンクとのつなぎ目無くきれいに仕上げることが出来ます。

つまり…つなぎ目が無いのでお掃除がラクです!

シンクとカウンターのつなぎ目って結構カビで黒ずんでしまい、お掃除大変ですよね?そのつなぎ目が無くなるというは、最大のメリットかもしれません。

メリットがあればデメリットもあります。次に人大のデメリットもみてみましょう。

人工大理石シンクのデメリット

  1. キズが付きやすい
  2. 明るい色だと汚れが目立つ
  3. 高温に弱い
  4. シミが取れなさそう

人大のデメリットは、ステンレスに比べて柔らかいためキズが付きやすかったり、汚れが目立つ点。さらにステンレスに比べると熱に弱いという点です。

普段のキッチン作業で、どこまで許容できるレベルなのでしょうか?具体的に見て行きましょう。

キズが付きやすい

人大はステンレスに比べると柔らかい素材のため、キズが付きやすいというデメリットがあります。

しかし実はコのデメリットは「小さなキズなら補修可能」というメリットで補うことが出来ます。

小さなキズならメラミンスポンジで磨くと目立たなくなる

明るい色だと汚れが目立つ

「白」は清潔感がありキッチンでは人気ですが、シンクに「白」など明るい色を選んでしまうと汚れが目立ってしまいます。

初めはステキ!っと採用したけど、いつも汚れているシンクを見てがっかり、なんて声も。

しかし中には「いつもキレイにお掃除することで、キレイさを保っていられるので正解!」という声も。

自分はいつもキレイにしていたい派か?出来れば面倒なことはしたく無い派か?を自問してしっかり検討してみましょう。

キッチンがキレイに保てるメリットを感じられる人にはおすすめ

高温に弱い

人大はステンレスに比べると「高温に弱い」と言われています。では実際に比較してみましょう。

  • ステンレスの耐熱温度:700℃~800℃
  • 人工大理石の耐熱温度:200℃~360℃(製品により違いがある)

確かにステンレスの耐熱温度と比べてると低めですが、普通に使用するのには全く問題ないレベルですね。

例えばパナソニックのラクシーナに使用されている人大の耐熱温度を確認すると…

「260℃以上の高温の鍋を20分以上放置していても、膨れや変色無し」
(パナソニック;ラクシーナカタログより引用)

260度の高温鍋をシンクに直接置くことは無いと思いますが。うっかり揚げ物をした直後の油を、シンク流してしまったりする危険かも知れないですね。

通常の使い方をしているレベルでは問題無さそうです。お鍋を直接置くことが多い方は、「シリコン製の調理用マット」を敷いて使うと安心です。

シミが取れなさそう

更に人大のシンクは「シミが取れなさそう」と思われています。汚れものや食品を置いたりするシンクだけに、すぐシミになってしまっては、家事をしていても気が気じゃないですね。

ですが実際は、すぐに洗えば問題ありません。もしも放置してしまって、濃い色が付着してしまった時には「メラミンスポンジ」と「クリームクレンザー」でお手入れ。これで大抵解決です。

悩む主婦
悩む主婦

人大は意外と熱にも強くて、小さなキズなら補修もできるのね。意外と使いやすそう・・。

次に、ステンレスのメリットデメリットを見てみましょう。まずはメリットから。

ステンレスシンクのメリット

  1. 高温に強いから安心
  2. 清潔感がある
  3. 汚れが目立たない
  4. 固くて丈夫

高温に強いから安心

ステンレスの耐熱温度は700~800℃。人大に比べるとはるかに高い耐熱温度です。

悩む主婦
悩む主婦

やっぱり揚げ物に使ったお鍋をすぐにシンクに置けるのは安心ね!

清潔感がある

ステンレスシンクはピカピカに磨き上げると、なんだかとても清潔感がありますね!

ガンコな汚れをワイヤーたわしでゴシゴシこすったりできる点も、安心ですね。

汚れが目立たない

人大のような明るい色のシンクに比べると、ステンレスのシルバー色は汚れが目立ちにくいです。

※注;色が暗いと目立たないだけで汚れていることには変わりありません。

硬くて丈夫

また、ステンレスは金属なのでかなり硬いです。人大に比べるとキズは付きにくい点も安心ですネ。

また、人大のように万が一割れてしまうことも無いないで、気兼ねなく使える点もメリットです。

※注;ただしステンレスも種類があり、物によって若干硬度は異なります。ステンレスの中の成分によって、多少傷つきにくさに違いがあるのです。(気になる方はショウルームで素材感を確かめましょう)

しかし、ステンレスのデメリットももちろんあります。

ステンレスシンクのデメリット

  • 水アカが目立つ
  • キズが付くと2度と取れない
  • 人大カウンターを選ぶとシンクとの間にミゾが出来る
    (注:ただしカウンターとシンクをステンレスにすればミゾは無い)

水アカが目立つ

シンクの水アカ問題」は毎日使っていると、結構気になります。結局は毎日ゴシゴシ磨いてしまうなら、人大よりラクというわけでも無いようです。

キズが付くと2度と取れない

ステンレスシンク人大に比べると硬くてキズも付きにくい素材。

ですが一度ついてしまったキズは取れない、というデメリットがあります。硬い金タワシでうっかり磨いてしまったら、細かい傷がついてしまい、そこに汚れが溜まっていく・・・という悪循環になってしまうことも。

人大カウンターを選ぶとシンクとの間にミゾが出来る

キッチンカウンターを今主流の人大カウンターにした場合、シンクをステンレスにするとそのつなぎ目に溝が出来ます。すると、そこに汚れやカビが発生してしまいますね!

☆人大は明るく掃除も全然ラク

我が家の以前住んでいたマンションは、カウンターもシンクもステンレスでした。
あちこち水アカがいつも気になってました

戸建てに引っ越してきてカウンターが人大になったので、キッチンが明るくなりました
斑入りの人大なので、それ程汚れも目立ちません(笑)。

でも、うっかりコーヒーのガラがこぼれたものを放置して色が付いてしまった時も、メラミンスポンジでこするとあっという間に取れます。

独立キッチンですし、シンクはステンレスで良かったと思ってます。

☆カウンターとシンクのつなぎ目問題
ただ、人大カウンターとステンレスシンクなのでつなぎ目があります。 そこのミゾに汚れは溜まるので、ちょっと面倒です。ここだけはシンクとカウンター素材を同じくしてつなぎ目を無くすのが最もラクですね。

☆ステンレスシンクはキズがつくので金たわしは本当はNG。 ステンレスシンクのお手入れは、固いスポンジとクリームクレンザーで洗うのが基本らしいです。
でも毎日汚れるのでついつい金たわしで洗ってまい、我が家はすっかりキズだらに(笑)。一度ついてしまったキズは、もう何をやっても取れないので、後の祭りです(汗。

お掃除が超ラクな人大もあるって本当?

悩む主婦
悩む主婦

そうはいっても人大ってやっぱり汚れが目立つわよね。マメにするのは大変!

かりてりあ
かりてりあ

人大にしたいけど出来るだけお手入れはラクな方がいいわ!という方には汚れが付きにくい素材の人大がおすすめです。

有機ガラスとは?

Panasonicの開発した汚れが付きにくい素材硬度は9H(セラミックと同じ硬さ)と硬く、キズも付きにくい。ただし、硬いので食器を落としてしまうと割れやすい。

この有機ガラスは、良くあるコーティング剤の様に、経年ではがれてくるものでは無く、「素材そのものが汚れを寄せ付けない、キズも付きにくい丈夫な素材」。

硬さも9Hと言って、かなり硬いので、キズも安心ですネ。

パナソニックの有機ガラス系人大のシンクがスゴイ!

汚れにくいパナソニックの有機ガラスの人大シンク
汚れをはじく素材の有機ガラス系人工大理石
有機ガラスの人大シンク(出典;Panasonicホームページより)

この有機ガラス素材は水栓にも使われています。

コチラは人大では無いので、そこまで硬い素材ではありませんが、同じように水や汚れをはじく「有機ガラス」で出来た水栓。水栓周りもしょっちゅうお掃除している個所なので、お手入しやすいのはうれしい限りですね。

お汚れが付きにくい有機ガラスのキッチン水栓金具
有機ガラス水栓(出典;Panasonic ホームページ)

パナソニックには有機ガラスのキッチンカウンターもあります。ですがこれはグレードの高いキッチンシリーズだけになるので、予算のある方向け。詳しくはコチラの記事で解説>>>キッチン天板どう選ぶ?ステンレス・人工大理石?あなたに向いているのはどっち?

悩む主婦
悩む主婦

これならお掃除もラクラクそうね!でもちょっと高そう・・・。

お掃除ラクラク有機ガラスの人大はいくらなの?気になる方必見!

パナソニックキッチンで有機ガラスのシンクは普通の人大よりはちょっと高額。出来れば見積もりを取ってから決めたいですよね。

そんな時におすすめなのが、「リフォームの無料見積り一括サイト」。中でもタウンライフリフォームは、有名リフォーム会社と主に提携。プラン提案もしてくれるので、こだわりのキッチンを頼みたい方に特におすすめです。>>>【タウンライフリフォーム】キッチンプラン+見積もりを無料入手する。

蜜もあり一括サイトなら、あなたの要望に合ったリフォーム会社を剪定して紹介してくれるので、あちこちから電話が来てしまって対応に追われる、なんてこともありません。

キッチン以外もいろいろと全体リフォームを検討中の方は、コチラのリノベーションサイトへ>>>【タウンライフリフォーム】リノベーションプラン+見積もりを無料で入手する。

かりてりあ
かりてりあ

見積もりしてみて、もちろん予算が合えばそのままリフォームへ進むのもあり。予算が合わない場合はお断りも可能ですよ。まずは見積もりを無料で頼んでみましょう!

ステンレスシンクの水アカ問題を解決する商品!?

悩める主婦
悩める主婦

確かにステンレスの水アカは気になるのよね。

かりてりあ
かりてりあ

最後にカラ拭きすればいいっていうけど、中々やってられないわよね・・・。

ステンレスはお手入れはラクそうだけど、気になる水アカ問題。そんな時は・・・

エンボス加工のあるシンクを選びましょう!

クリナップの流レールシンクが水アカ問題を解決!

クリナップの「流れ―るシンク」、水を流せば溝へ野菜くずなどを流して排水溝まで流れる道筋が出来上がっています。

シンク内はエンボス加工でキズも水垢も目立たない仕上がりに。

ステンレスシンクの水垢が気になるけど人大みたいに汚れを気にしてお手入れするのはちょっと・・・という方におススメのシンクです。

流レールシンクのご紹介/クリナップ(株)

こういったラクラクお掃除タイプなら、安心してステンレスシンクを使えそうですね!

更に、カウンターもステンレスでそろえることでつなぎ目も無くお掃除もラクです。

◆キッチンリフォームを考えるなら、まずは相見積もりを取ってみましょう。そんなとき、無料で見積もりを貰える「無料見積もりサイト」が便利です⇩

あなたに合ったリフォーム会社を探してみる

結論!シンクは3つの視点で選ぶべし

シンクの選び方のをまとめます。

キッチンレイアウトで決める!

おすすめシンク理由
対面式キッチン人大シンク色が豊富でオシャレなキッチンコーディネートが出来る
・高さのあるカウンターの対面式キッチン
・独立型キッチン
ステンレスシンクリビングから見えにくいのでおしゃれでなくても良い
汚れが目立たないので気がラク
キッチンレイアウト別おすすめシンク

自分に合ったお手入れ方法で決める!

ステンレスシンクと人大シンクのお手入れ方法を知って、どちらが自分にむいているかで選びましょう。

クレンザークリームクレンザーメラミンスポンジクエン酸ソフトスチール
たわし
ステンレスシンクのお手入れ
人大シンクのお手入れ
たてよこにスクロールできます

メリットデメリットを良く知って決める!

ステンレスシンクと人大シンクのメリットデメリットも良く知って、どちらなら許容できるか検討しましょう。

メリットデメリット
ステンレスシンク・耐熱温度が高い
・キズに強い
・汚れが目立たない
・硬いたわしでこすれる
・色が1色しかない
・一度ついたキズは取れない
人大シンク・豊富な色から選べる
・キズの補修ができる
・人気の人大カウンターとつなぎ目なく設置できる
・キズが付きやすい
・高熱に弱い
ステンレスと人大シンクのメリット・デメリット

これをら参考に、あなたに合ったシンクを選んでみて下さいね。


※シンク素材選びは、キッチンカウンター素材とも密接な関係がありましたね?カウンターをステンレスと人大で迷ったら、コチラの記事も参考にしてみて下さい。

キッチン天板どう選ぶ?ステンレス・人工大理石?あなたに向いているのはどっち?

リフォームを検討中の方へ…

キッチンリフォームを成功させるヒケツは、まずはあい見積もりを取ること。相見積もりとは、一か所では無く数社から見積もりを取り比べることを強くお勧めします。

相見積もりを取ることのメリットは3つ。

  • 比較することで、より自分の要望に合ったリフォーム会社や営業さんと出会える
  • 価格を比較することでより安くリフォームすることが出来る
  • 自分の要望に合ったリフォームが叶えられる可能性がアップする

もしも比べずに1社だけで決めてしまったら、同じキッチンメーカーでも価格が違うということを知らずに高いリフォームをしてしまうかもしれません。

営業担当さんとの出会いも、リフォームを成功させるか否かのポイント。自分の要望をくみ取ってくれない営業さんだと、伝えたことを理解してくれてない。。。となっては満足いくリフォームにはならないですよね。

まずは、無料見積もり一括サイトで見積もりを数社から取って比べてみましょう。

無料見積もり一括サイトにもいろいろありますが、おすすめは

  • タウンライフリフォーム
  • リショップナビ

それぞれの特徴を紹介します。

タウンライフリフォームはこだわりリフォームの方におススメ

間取り変更を伴う場合はシンクやコンロの位置で悩んでしまうこともあるでしょう。見積もりだけでは無く、プランなどのアドバイスも欲しい方は「タウンライフリフォーム」がおススメです。

無料でプラン提案も見積もりも手に入るのはタウンライフリフォームだけ。大手リフォーム会社が多いので、こだわりのリフォームをしたい方に特におすすめです。

タウンライフリフォームへ依頼するメリット
  • 無料でアドバイスとプランが貰える
  • 気に入ったプランがあったときに工事を依頼できる
  • 大手リフォームメーカーで安心

◆水回りや全体リフォームまで、リフォームの見積もり希望の方はチャットでご案内します⇩

タウンライフリフォームで見積もり依頼する

◆外構リフォーム工事を検討中の方は、コチラのチャットから⇩

タウンラウフリフォームで外構工事見積もりする

リフォーム初心者さんはリショップナビがオススメなワケ

リフォーム相場を知りたい、どんなリフォーム会社が良いのか選び方がわからない、そんなリフォーム初心者さんにはリショップナビがオススメ。

リショップナビのメリット
  • 窓口のコンシェルジュが要望を聞いてくれる
  • リショップナビのホームページで過去の施工例や口コミが見れる
  • 施工保証がある

キッチンだけのリフォームと、複数個所のリフォーム、間取り変更も伴う大きなリフォーム(リノベーション)の方は、それぞれのボタンをクリックすると早いですよ。

キッチンリフォームならコチラ【リショップナビ】一括無料見積り

複数個所のリフォームならコチラ【リショップナビ】一括無料見積り

リノベーション【リショップナビ】一括無料見積もり

かりてりあ
かりてりあ

無料見積もりを取って比べることで、あなたに合ったリフォーム会社と出会えます。相見積もりで後悔の無いリフォームをしてくださいね。

◆外壁もそろそろと思ったらまずは無料でお見積もりしてみませんか?👇

◆お買い換えから検討中の方は、まずは情報集めから始めませんか?無料登録カンタン60秒!あなたの希望に合った物件情報が届きます。👇

\無料リフォームプランと見積もりが手に入る!/