注文住宅を建てるにもリフォームの際にも、キッチンは決めなくてはいけない事、たくさんありますね。
主婦にとっては毎日使う場所だけに、妥協も失敗もしたくないところ。
あなたに合ったキッチンを見つけるためにはまず、「どんな間取りや型・レイアウトがあるか?」を知りましょう。
そしてそれぞれのメリットデメリットを知ることによって、あなたにピッタリのキッチンが見つかるはずです。
主婦インテリアコーディネータの“かりてりあ”です。
この記事では水廻りのショウルームでの案内経験を元に、キッチンのレイアウトについて様々な方向から検証しメリットデメリットを徹底解説しています。「あなたに合ったキッチンレイアウト」が見つかるヒントになれば幸いです。

かりてりあ
あなたに合ったキッチンレイアウトを見つけよう!
キッチンはそのレイアウトや配置でその使い勝手が決まってきますね。ご新築や大きなリフォームでは、キッチンのスタイルやその配置も選べるので、どのスタイルが使いやすいか?悩みますよね。
後で「ここは失敗!」「もっとこうすればよかった!」なんてことにならないためにも、あなたの要望に合ったキッチンれアウトをしっかり検討しましょう。
そのためにはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを知って、良く検討する事が大事です。
【キッチンのレイアウト】メリット・デメリット
まず初めにキッチンレイアウトのメリットデメリットを表にまとめてみました。
オープン・クローズド(壁付け・対面式)のメリット・デメリット
メリット | デメリット | ||
オープン | 壁付け I・L・U・Ⅱ型 |
後ろのテーブルを作業台として使える | ・後ろを向いているので疎外感を感じやすい (壁付けのみ)・他の部屋からキッチンが丸見えになる・臭いや油汚れが他の部屋に回ってしまう |
対面式 ペニンシュラ・アイランド |
・会話しながら作業ができる
・料理をする人が孤独にならない ・リビング・ダイニングにいる子どもや家族を確認できる |
||
クローズド | 壁付け I・L・U・Ⅱ型 |
料理に集中できる
・ニオイや油汚れが他の部屋にいかない ・キッチンがちらかってても見られない ・上吊戸棚があり収納が多い |
料理の配膳や食事後の片付けが大変
・空気の流れが悪いことがある ・照明の配置によっては手もとに影ができる |
セミクローズド | 壁付け I・L・U・Ⅱ型 |
・料理の配膳・食事後の片付けが容易にできる
・家族とコミュニケーション取れつつも、キッチンは見えにくい ・上部の壁に上吊戸棚が設置でき、収納が多い |
・せっかくの対面だが、意外と顔は見えにくい
・オープンといえど上部に壁があるため、意外と孤立感はある ・いいところどりの様で、実は中途半端 |
Ⅰ型・L型・U型・ペニンシュラ・アイランドのメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
Ⅰ型 | *レイアウトによる | ・レイアウトによる
・作業域が横長になりやすい |
L型 | 作業域が小さく効率的 | コーナー部分がデッドスペースになりやすい |
U型 | 作業が効率的に出来る | ・コーナー部分(2か所)がデッドスペースになりやすい
・かなりのスペースが必要になる |
Ⅱ型 |
・作業域を小さく取れる
・アイランドにすると複数での作業にも向いている |
通路に水が垂れる為工夫が必要 |
ペニンシュラ |
*対面式のメリットに同じ |
・対面式のデメリットと同じ
・フラット:キッチンが見えやすい ・腰壁アリ:手元は隠れる ・コンロ前壁アリ:油煙が他の部屋へ行きにくい |
アイランド | 対面式のメリット+通路が2つあるので、複数での作業に向いている | ・対面式のデメリットと同じ
・排気スペースの確保などリフォームだと難しい |
ではそれぞれの特徴を詳しく解説していきましょう。
キッチンレイアウトは「間取り」と「型」で決まる
あなたに合ったキッチンレイアウトを見つけるために、まずその間取りと型の組み合わせでどんなレイアウトが出来るのかをざっと理解しておくと良いでしょう。
キッチンの間取りの種類
キッチンの間取りはざっと3種類。
- オープンキッチン
- クローズドキッチン
- セミクローズドキッチン
オープンキッチンは近年主流となっているので、良く耳にすると思います。リビングやダイニングとひとつながりなのか分かれているか?の違いですね。
オープンキッチンというと最近は「対面キッチン」の事を言いますが、昔ながらのダイニングキッチンもダイニングとひとつながりなので「オープンキッチン」になります。
それとは反対に独立したキッチンを「クローズドキッチン」と言います。
次に、キッチンの型にはどんなものがあるでしょうか。
キッチンの型の種類
キッチンの型の種類には
Ⅰ型・L型・U型・Ⅱ型・アイランド・ペニンシュラ
などがあります。
これらのキッチンの型と間取りをオープンにするかクローズドにするかによって、キッチンレイアウトが決まってきます。
【キッチンレイアウト】型と間取りの組み合わせは無限!?
例えば主流のⅠ型キッチン。Ⅰ型キッチンと一口に行っても、それを壁付けにするか対面式にするかでその特徴や使い勝手は全く違ってきますね。
I型キッチン
- クローズドのⅠ型キッチン壁付け
- オープンタイプのⅠ型キッチン壁付け(DKスタイル)
- Ⅰ型キッチン対面式(オープン)
例えばI型の対面式キッチンはオープンスタイルで人気ですが、ペニンシュラキッチンと呼ばれるものが最も多いです。
完全にキッチンカウンターが独立したアイランドキッチンも、オープンキッチンに含まれます。
L型キッチン
L型キッチンは数は少ないですが、導線が短いところから作業効率は抜群ですね。L型キッチンも壁付けと対面式の2つのレイアウトスタイルがあります。
- L型キッチン壁付け(クローズド)
- L型キッチン壁付け(オープン・DKスタイル)
- L型キッチン対面式(オープン)
U型(コの字型)キッチン
U型(コの字型)キッチンにも壁付けの(独立型)と、対面式オープンキッチンがあります。
- U型キッチン壁付け(クローズド)
- U型キッチン対面式(オープン)
U型キッチンの場合は、独立型のクローズドキッチンか、一部を対面式にしたオープンキッチンが小回り効いて使いやすそうです。
DK(ダイニングキッチン)スタイルのオープンキッチンも出来なくはないですが、あまり使い勝手は良くないですね。
Ⅱ型キッチン
勿論Ⅱ型(2列型)キッチンについても、同じようにクローズド(独立型)とオープン式とあります。
- Ⅱ型キッチン壁付け(クローズド)
- Ⅱ型キッチン対面式(オープン)
キッチンの型をどの間取りで設置するか?によって、キッチンのレイアウトが決まってくるわけですね。
そして、この様々なキッチンのレイアウトによって、キッチンの使い勝手が大きく違ってきます。
あなたにピッタリのキッチンレイアウトを見つけるためには、まずはそれぞれの特徴を知ること。
そしてメリットデメリットを良く検証することで、後悔の無いキッチンレイアウト選らびが出来るのではないでしょうか?
【キッチンの間取り】それぞれのメリットデメリット
では詳しくその特徴やメリットデメリットを見て行きましょう。
まずは間取りからです。キッチンの間取りの種類は3種類ありましたね。
- オープンキッチン
- セミオープンキッチン
- クローズドキッチン
オープンキッチンとは?




現在主流のキッチンは「対面式のオープンキッチン」ですが、昔からあるスタイルのDK:ダイニングキッチンと呼ばれるものも、「壁付けのオープンキッチン」になります。
ではそれぞれのメリット・デメリットを紹介していきますね。
オープンキッチンのメリット・デメリット
メリット
- 開放感があるあ(共通)
- カップボードをおしゃれにしたり、他の部屋からの見栄えも楽しめる(共通)
- 料理の配膳・食事後の片付けが容易にできる(共通)
- 会話しながら作業ができる(対面)
- 料理をする人が孤独にならない(対面)
- リビング・ダイニングにいる子どもや家族を確認できる(対面)
- 近くにダイニングテーブルがあると、作業台として使える(壁付け・DKスタイル)
対面式のオープンキッチンと壁付けのオープンキッチンとで多少メリットの違いはあるものの、オープンキッチンは料理の配膳や後片付けが容易に出来るところが最大のメリットですね。オープンキッチンいろいろな型の対面式の記事はコチラ。
壁の収納もオシャレにするとリビングからの見栄えも良さそうです。
対面式オープンの代表格、ペニンシュラとアイランドキッチンについてはコチラの記事で詳しく解説してます。
デメリット
- 臭いや油汚れが他の部屋に回ってしまう(共通)
- 間取りによっては、突然の来客時に慌てる(共通)
- 他の部屋からキッチンが丸見えになる(共通)
- 後ろを向いているので、疎外感を感じやすい(壁付け)




※壁付けオープンは家族には背を向けている
リビングダイニングとひとつながりで開放感がある反面、どうしても臭いが広がりやすかったり、丸見えになってしまうデメリットは避けられませんね。
また、壁付けオープンになると「家族から背を向けているので意外と疎外感を感じやすい」という声もありました。
※選ぶキッチン照明は、キッチンのレイアウトでずいぶん違ってきます。キッチン照明選定についてはコチラの記事で詳しく解説してます。



では続いて、セミクローズドキッチンを紹介しますね。
セミクローズドキッチンとは?
※見えるようで見えにくい!?
キッチンの間取りの中でも、半分オープンで半分クローズドという「セミクローズドキッチン」。
最近はあまり見かけなくなりましたね。
セミクローズドキッチンのメリットデメリット
ではそのセミクローズドのメリット・デメリットとは何でしょうか?
まずはメリットから見ていきましょう。
メリット
- 料理の配膳・食事後の片付けが容易にできる
- 家族とコミュニケーション取れつつも、キッチンは見えにくい。
- 上部の壁に上吊戸棚が設置でき、収納が多い
作業性の良さやコミュニケーションについてはオープンキッチンのメリットを残しつつ、丸見えでないところが助かりますね。
上部に吊戸棚があるところも収納が充実していて良さそうです。
なんだかんだオープンとクローズドの両方の良さを兼ね備えているということでしょうか?
では、デメリットも見てみましょう。
デメリット
- せっかくの対面だが、意外と顔は見えにくい
- オープンといえど上部に壁があるため、意外と孤立感はある
- いいところどりの様で、実は中途半端
「両方の良さを兼ね備えている」のかと思いきや、そうでもないようです。
せっかくの対面式なのに顔が見えないとなると、あまり意味がありませんね。しかも、「意外と感じる孤立感」という口コミが・・・。
これではキッチンで調理しながらテレビを見るのも難しそうです(汗。
一昔前は流行ってましたが、めっきり見なくなった理由がここにあるようです。
では、最後にクローズドキッチンのメリット・デメリットを紹介しますね。
クローズドキッチンとは?



※囲まれた空間なので作業に集中できる
クローズドキッチン、いわゆる昔で言う「独立型キッチン」。
最近は減っているようにも思えますが、意外と人気が復活してきているようですよ。
※キッチンはプランで差がつくところです。レイアウトから変えてリフォームを検討している方は、コチラのプランも貰える無料見積もりサイトがおススメです。
タウンライフリフォームでプラン+見積もりを無料でもらってみる
クローズドキッチンのメリットデメリット
理由はそのメリットにあります。では早速見ていきましょう。
メリット
- 料理に集中できる
- ニオイや油汚れが他の部屋にいかない
- キッチンがちらかってても見られない
- 上吊戸棚が設置でき、収納が多い
最近は対面式キッチンに押され気味のクローズドキッチンですが、そのメリットは意外と多くありましたね。
やはりリビングダイニングからキッチンが隠せたり、料理に集中できるメリットは嬉しいですよね。収納が多いところも助かります。
一度オープンキッチンを経験した方が、キッチンからの臭いやキレイにするのに疲れてしまい、リフォームやお引越しの時にはクローズドを希望することも多いようです。
では、デメリットも見てみましょう。
デメリット
- 料理の配膳や食事後の片付けが大変
- 空気の流れが悪いことがある
- 照明の配置によっては手もとに影ができる
※クローズドキッチンは空気の流れが悪くなる場合がある
「独立型キッチン」はその名の通り独立しているため、空気の流れが悪くなってしまう場合があります。
クローズドキッチンは当然「壁付けのキッチン」になりますね。
キッチンの前に小窓や横長窓があるスタイルが主流ですが、入り口と反対側、つまりコンロ側に更に小窓か勝手口が欲しいところです。それによって、空気の流れが良くなりそうですね。
これらの間取りのメリットデメリットを知って、どの間取りにするか考えましょう。
※クローズドキッチンは作業に集中できる!?L型とI型のクローズドキッチンを使った体験談はコチラで。
※リフォームを成功させるヒケツは相見積もりを取ること。比べることによって希望に合った見積もりやリフォーム会社と出会えますよ。>>>ご希望にピッタリのリフォーム会社を探してみる
キッチンレイアウトでもう一つ重要なのはその「型」です。
【キッチンの型】特徴とメリット・デメリット
キッチンにはいくつかの「型」があります。
- Ⅰ型キッチン
- L型キッチン
- U(コの字)型キッチン
- Ⅱ型(セパレート)キッチン
ではそれぞれの型の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
ただし、クローズドかオープン化でそのメリットデメリットが大きく違ってくるので、これらの型を独立した空間に設置するか?一部をオープンスタイルにするかで全く違いますよ。それぞれの型を対面式オープンに仕上げた特徴はコチラの記事で確認出来ます。
まずは最もポピュラーな「I型キッチン」からです。
【I型 キッチン】(壁付け・対面式)
特徴
「I型」はコンロとシンクが横に並びに配置されているキッチン型です。同じI型でも、壁付けと対面式でその使い勝手やメリットが大きく違います。
キッチン全体の幅にもよりますが、シンクとコンロが横並びのため間の距離が大きく作業性に関わってきます。
あまり間口の広いキッチンの場合は、シンクとコンロの距離を取りすぎないように気を付ける必要があります。
メリット
最もポピュラーなキッチンで、他の型よりは安価に設置できます。
デメリット
横移動になるため、可動域が広くなりがちです。冷蔵庫の位置によっても可動域が大きく変わってくるでしょう。
次に多いのがL型キッチンです。
【L型 キッチン】(壁付け・対面式)
特徴
L型のキッチンは、シンクとコンロの列がまさにL字に交差して出来上がるスタイルです。
メリット
シンクとコンロの距離を使く配置できるため、ヨコ移動が少なく作業効率の良い型です。
ワークトライアングルと言って、作業効率の良い配置方法があります。L型のキッチンはワークトライアングルを短くすることも可能です。
▶ワークトライアングルとは?
シンク・コンロ・冷蔵庫を結んだ三角形の事。3点の距離の合計が510cmくらいが理想とされています。
デメリット
コーナー部分の収納がデットスペースになりやすいので工夫が必要です。
次に、あまり見かけませんがⅡ型キッチンの特徴も見てみましょう。
Ⅱ列型(セパレート)キッチン(壁付け・対面式)
特徴
シンクとコンロの列を、まさに2つにセパレートしたスタイルになります。Ⅱ型またはセパレートキッチンとも呼ばれています。
例えカウンターが2列であっても、シンクとコンロが1列に並んでいるものはⅡ型(セパレート)キッチンとは言いません。
Ⅱ列の両方を壁付けにした「独立型(クローズドキッチン)」と、片方を壁付けしもう一方を対面にした「対面式(オープンキッチン)」とあり、使い勝手もかなり違いますね。
メリット
アイランドキッチン(対面式)の場合、複数での作業がしやすいところがメリットです。夫婦や家族でワイワイするにはもってこいのキッチンですね。
デメリット
キッチンカウンターの幅にもよりますが、ある程度のスペースが必要になります。またに2箇所にキッチンを設置するため、高額になりやすいデメリットあります。
またシンクとコンロが離れているため、洗った野菜を切ってお鍋に運ぶ際に水がポタポタと垂れてしまうというデメリットもあります。ボール入れるなどの工夫が必要になります。
U型(コの字型)キッチン(壁付け・対面式)
特徴
L型のキッチンを更に延ばし、コの字に仕上げたスタイルです。U型キッチンまたはコの字型キッチンと言います。クローズドで壁付けにするスタイルと、オープンでシンク部分を対面式に仕上げるスタイルとがあります。
L型・U型・Ⅱ型は対面式に出来る上に、狭い空間を有効活用できるメリットもあります。詳しくはコチラの記事で。
メリット
シンクとコンロの距離を考えて設置すれば、とても作業性の良いキッチンになります。
デメリット
3壁にわたってキッチンを設置するため、当然高額になってしまいます。またそれなりに奥行きなどのスペースが必要になってきます。
コーナー部分が2か所できるので、デットスペースになりがちです。収納の工夫が必要でしょう。
このようにキッチンの型や間取りによってキッチンレイアウトは様々です。使い勝手もそれぞれ違うので、型とレイアウトを間取りも含めて可能な範囲で最大限あなたの希望に近づけましょう。
※注文住宅をご検討の方へ:家づくりはかんがえることたくさん!そんなあなたに朗報です。>>>「家づくり計画書を無料で依頼してみる」
※リフォームをご検討中の方へ:リフームを見積もりとプラン提案もしてほしい…そんなあなたへ。>>>見積もりとプランを依頼してみる
【キッチンレイアウト】対面式キッチンが人気!
キッチンレイアウトには「壁付け」と「対面式」とありますが、中でも対面式が人気ですね。対面式にはペニンシュラとアイランドという2つのスタイルがあります。
- ペニンシュラ キッチン
- アイランド キッチン
まずはペニンシュラからです。
ペニンシュラ(対面式)



ペニンシュラキッチンとは対面式キッチンの一つで、コンロ側のカウンターサイドが壁にくっついてニョキっと半島のように出ている様子から「ペニンシュラ(半島)キッチン」と呼ばれています。
アイランド(対面式)
写真のように独立した対面式キッチンを、アイランド型といいます。
壁などに隣接せずに独立したキッチンカウンターなので、まさに「アイランド(島)」のようですね。
この様にアイランドキッチンはコンロ側も壁に付いてないので、レンジフードの排気場所を天井側に抜けるようにする必要があります。
天井部分にスペースが必要になるため、新築時や大きなリノベーションのときでないと難しいでしょう。
ペニンシュラとアイランドについては、コチラの記事で詳しく紹介しています。
このように型・間取り・レイアウトを組み合わせて、色々なキッチンスタイルが出来上がる訳ですね。
※キッチンカウンターやシンクを人工大理石にするかステンレスにするか?迷ってませんか?
以上、キッチン型×レイアウトによるキッチンスタイルでした!
関連記事
※キッチンレイアウトが決まったら、次に決めていくのはキッチン機器類。コンロ派の方はコチラの記事へ。



※ガスからIHへしようか迷っている方はコチラを参考に。






まとめ【重要】;自分に合ったキッチンレイアウトを見つけよう!
まとめます。
キッチンレイアウトを考えるとき、間取りや型を決めていきます。間取りは3種類です。
【キッチンの間取り】はどれが好み?
- オープンキッチン
- セミオープンキッチン
- クローズドキッチン
それぞれの間取で使い勝手やメリットが違うので、家族の状況や生活形態に合った間取りを選びましょう。
また、キッチンの型も一緒に決めていきます。
【キッチンの型】を選ぶ(作業性が若干違う)
Ⅰ型・L型・U型(コの字型)・Ⅱ型・ペニンシュラ・アイランド
これらのキチン型を決めるときには、壁付けにするか対面式にするかでも間取りの取り方が様々ですので、設計段階からよく考えましょう。
大々的なリフォームの場合はシンクの配管スペースやレンジフードの排気スペースなどの成約もあるので、リフォーム屋さんとよく相談しましょう。
【キッチンのレイアウト】
- 壁付けにするか(クローズドなら全型)or(オープン:DKスタイル)
- 対面式にするか(ペニンシュラ・アイランド・L型・U型)
間取りや型・レイアウトを総合的に考えるようになりますね。
それぞれのメリットデメリットを考えつつ、その家の家族形態や暮らし方やご自身の性格に合ったキッチンレイアウトを選んでくださいね!
その家のライフスタイルに合ったキッチンレイアウトを見つける
かしこく無料相談サービスや無料見積もりサイトを利用しましょう
注文住宅を検討中の検討中の方へ
注文住宅を検討中なら、まずは住宅会社の資料を請求をしてみましょう。あなたに合った住宅会社がきっと見つかりますよ。
初めての注文住宅って「お金の事、住宅会社のこと、断り方」などわからないことだらけ。そんなあなたへ
キッチンリフォームをご検討中の方へ
キッチンづくりはそのプランが最も大事。そこで無料でプラン提案をしてくれるリフォーム屋さんをご提案します。「価格の安さだけでは比べたくない。」そんなあなたに。>>>有名リフォームメーカーから無料見積もり+プランをもらう