リフォーム一括見積サイトは大丈夫?メリット・デメリット⇨

【ハイドロカルチャー】失敗しない作り方~育て方~根腐れ防止剤まで│初心者必見!

ハイドロカルチャー

~この記事にはプロモーションを含みます。~

ハイドロカルチャーは土を使わない栽培方法。

容器もオシャレでインテリア性もバツグンですね。

室内で植物を育てるときのコバエ問題。でもハイドロカルチャーなら無機質の用土を使うため、虫も寄り付きませんね。

  • 観葉植物に癒されたい方
  • 水の管理が苦手な方
  • 家の中に土を入れたくない方
  • テーブルやデスクにも安心して置きたい方
  • おしゃれに植物を飾りたい方

そんな方に「ハイドロカルチャー」がおススメです。

かりてりあ

主婦インテリアコーディネーターのかりてりあです。以前作ったハイドロカルチャー、数年間は楽しめたのですが最後は弱ってしまいました。この程デスクワークが増えミニ観葉のハイドロカルチャーが欲しくなったので、失敗しない育て方を徹底的に調べたのでシェアします。作り方から解説しているので、これから始めよう!という方は参考にしてみて下さいね。

東京ガス【基本プラン】

ハイドロカルチャーはオシャレで初心者にも育てやすい!?

◆ハイドロカルチャーとは?

 

ハイドロ:「水」+カルチャー:「栽培」

 

を組み合わせた呼び方です。

水耕栽培の一種ですが厳密には「土の代わりに用土を使う」栽培方法です。

土を使わないので虫が寄り付きにくく無臭です。虫が苦手な方や土のにおいが気になる方に特におススメです。

また水やりの頻度が少なくて済むので、「水やりをうっかり忘れてしまう」という初心者さんにもおススメですよ。

かりてりあ

ではハイドロカルチャーのメリットとデメリットを見てみましょう

ハイドロカルチャーのメリットデメリット

まずはメリットからご紹介します。

ハイドロカルチャーのメリット

  • 虫がつきにくい
  • 水の管理がしやすい
  • 清潔感があり無臭
  • 容器がおしゃれなものが使える
  • 受け皿が要らない
  • 用土がオシャレなものが多い
  • 費用が節約できる

虫がつきにくい

土を使わないので虫が寄りにくいです。植物は飾りたいけど部屋の中で虫がブンブン飛ぶのは嫌だというかたは多いですよね。

水の管理がしやすい

透明な容器が多く外から水の量がわかるので、水をやりすぎたり少なくなりすぎるということが無く管理がラクです。むしろ水が完全になくなってから水やりする方が良いので、水あげのタイミングが遅れてしまっても問題ありません。

MEMO

透明の容器が初心者でも水管理しやすい!

清潔感があり無臭

ハイドロボールなどの用土は無菌で清潔。よって虫が寄りにくいのです。

特にテーブルやデスクの上にミニ観葉植物を飾ろうと思うと土は置きたくない方が多いのではないでしょうか。その点ハイドロカルチャーの用土は無機質なので清潔。

特にデスクやテーブルの上に置きたい場合は顔の近くに来るので、土のにおいが気になるところ。その点ハイドロは無臭なのでおススメです。

ハイドロカルチャーの容器はおしゃれなものが使える

透明の容器が多く、見た目も清潔感がありおしゃれに飾れます。透明で無い容器の場合は「水位計」を使って水の量を測ります。

受け皿が要らない

お部屋に観葉植物を置く際にこまるのが受け皿。特にテーブルやデスクの上に置く場合は、土が流れ出る受け皿は汚れてきて気になるところ。その点もハイドロなら受け皿要らずでスッキリですね!

ハイドロカルチャーの用土はおしゃれなものが多い

ハイドロカルチャーの用土にはハイドロボールや、ハイドロコーン、ジェルボール、カラーサンド、カラーゼオライトなど、色々な質感や色が楽しめます。お部屋のインテリアに合わせて選べるところも楽しみですね。

費用が節約できる

ハイドロボールやジェルボール、ゼオライトなどの無機質な素材が土の代わりになるので、始めは高く感じるかもしれませんが、繰り返し使えるため意外と経済的です。

私もハイドロボールを洗って再利用してました。

かりてりあ

ハイドロボールの保管方法
すぐに使う場合を除いて、キチンと洗った後は天日に干してから保管しましょう!

※ハイドロボールとは?

発泡煉石(はっぽうれんせき)やカレントとも呼ばる、粘土を高温で焼いて発泡させたボール状の丸い石。一つ一つの石には細かい穴がたくさん空いているため、そこから酸素を根に供給できるしくみ。

次にデメリットも見てみましょう。

ハイドロカルチャーのデメリット

  • あまり大きく育たない
  • 根腐れを起こしやすい

ハイドロカルチャーのデメリットとしてはこの2つが挙げられます。

あまり大きく育たない

ハイドロカルチャーはとてもゆっくり育つので、あまり大きくはなりません。植物が育つ様子が楽しみな方には向かない栽培方法でしょう。

反対にあまり大きくしたくない。ミニ観葉として楽しみたい方には向いている栽培方法ですね。

根腐れを起こしやすい

水の与え過ぎですと根が排出する老廃物が容器内に溜まり、根が腐る場合があります。

土栽培であれば排出された老廃物を土中の微生物が分解するところ、ハイドロボールの中には微生物が居ないため老廃物が蓄積され続けてしまうのです。

そのため根腐れ防止剤が必要になります。

逆に根腐れ防止剤をきちんと入れておけば、良いってことね!

かりてりあ

ハイドロカルチャーに適した植物

ハイドロカルチャーは透明な容器が多く、日光に当てすぎるとコケや藻が発生して見苦しくなってしまいます。また日光に当てると水温が上昇して根が傷む原因にも。

よってあまり日光を必要としない植物がハイドロカルチャー栽培には向いています耐陰性の強い植物ということですね!

ハイドロカルチャー初心者向き観葉植物3選!

耐陰性の強い植物の中でも、堅強で育てやすく初心者でも失敗しにくい観葉植物は、次の3選です。

ポトス・アイビー・テーブルヤシなど

この3つはズボラガーデナーの筆者でも、実際に数年は枯れずに育てられたのでおススメ。

傾向としては、ポトスは水が好きでアイビーは比較的乾燥に強かったです。割と放置気味でも大丈夫でした(笑)。

もちろんそのほかの耐陰性の強い観葉植物なら、なんでもOKです!

MEMO

ハイドロカルチャーは耐陰性のある植物を日陰で育てよう!

ハイドロカルチャーの材料は100均でもそろう!?

【ハイドロカルチャーの材料】

  • ハイドロボール
  • 根腐れ防止剤(ミリオンかゼオライト)
  • 透明の容器
  • 小さな観賞植物のポット苗

これらがあればハイドロカルチャーは簡単に造れます。これらの材料は100均でもそろえられるので、試しに作ってみたいという方でも気軽に始められますね!

ハイドロボールは中粒がミニ観葉にオススメ

筆者はハイドロボールはホームセンターや300円ショップで購入したりしてました。中粒がミニ観葉にはちょうど良かったです。こちらは1.5Lサイズでした⇩

ハイドロボールは繰り返し使えるので、洗って保管してます。白い石はミリオンが混じってます。(笑)

※大きい観葉植物には大粒のハイドロボールがよいでしょう。大粒で多めの40L⇩

※ミニ観葉なら中粒がオススメです。20L入り。

 

300円ショップのハイドロボールは1,000㎖入りでたっぷり入ってました。

根腐れ防止剤はミリオンかゼオライトの大粒がオススメ

根腐れ防止剤は初めのころはミリオンをホームセンターで買って使ってました。

 

使い切ってしまったので大粒ゼオライトを100均で購入して置いてあります。ミリオンより小粒なので、大粒を購入しました。

以前このカラーサンドタイプのゼオライトを用土にそのまま使ったところ・・・。

粒が小さく細かすぎるためか砕けて水が濁ってしまったので、長く育てたい方は大粒ゼオライトがおススメですよ。

※ゼオライトは園芸の土壌改良材にも使えますし脱臭効果もあるので、ペットの臭い消しなんかにも重宝します。

容器は透明ならなんでもOK!100均でも!

容器はプリンを食べた後の容器をよく使ってました(笑)。

※ハイドロに使った容器は洗っても落ちない!?

使用後の容器を洗って保管しておいたのですが、そこそこ汚れていますね。汚くてスミマセン(汗。

一度使った容器はかなり汚れてしまいますので、

※新しいプリン容器で♪

新しい容器で作った方が良いかもしれません。

ジャムなどの空きビンに入れて、カゴのようなもの入れてもステキですね!

100均でもガラスの容器は手に入るので、好みのもを選んでみましょう。

ポット苗は耐陰性あるミニ観葉植物を

ポット苗は園芸店でセールのミニ観葉植物を購入したり、100均や水差しで増やしたポトスやアイビーなんかを使用してましたよ。

選ぶ苗は耐陰性のあるものを選んでくださいね!

ハイドロカルチャーの作り方

作り方はとっても簡単!

ハイドロカルチャーの作り方
  1. 苗の根を洗っておく
  2. 容器の底に根腐れ防止剤を底面が隠れるくらい入れます(私はミリオンを使用してましたがゼオライトでもOKです。)
  3. ハイドロボールを容器の半分入れて
  4. 苗を入れてからさらにハイドロボールを周りに入れる(8分目くらいまで)
    ※偏るときは少しトントンするか割りばしなどで詰めていきましょう
  5. 水を1/5~1/4くらい注ぎ入れる

意外とカンタンでしたね。ポイントは根腐れ防止剤を、忘れずに鉢底に入れることです。

MEMO

鉢底に根腐れ防止剤を忘れずに入れよう!

ハイドロカルチャーの水やり

水やりは完全に水が無くなってから、容器の1/4~1/5くらいの水を与えます

この「完全になくなってから」の意味は、水が無くなった時点で根っこが新しい酸素を吸収しているそうです。水がまだ溜まっている時点で付け足してしまうと、新しい酸素が入らないので根っこが腐ってしまうのです。

初心者は外から見やすい透明の容器がおススメです。もちろん不透明の容器でも可能ですが、「水位計」を用意する必要があるうえ、タイミングが難しいのでおススメしません。

つい水を入れ過ぎてしまう方は、水を一杯に注ぎ入れてからハイドロボールを手で押さえながら水を捨てると失敗が無いですよ。

かりてりあ

MEMO

水やりは容器の水が完全に無くなってから、1/4~1/5ほど入れる。

ハイドロカルチャーの肥料

ハイドロカルチャーに限らず、鉢植えでの栽培は特に肥料も大切ですね。

ハイドロカルチャー用の液体肥料があるので、定期的に与えると良いでしょう。

ハイドロカルチャーは植え替えが必要!?

ハイドロカルチャーは清潔とはいえ、根っこから排出される老廃物が溜まってしまいます。そのため根腐れ防止剤を入れておくわけですが。

だんだん効果が薄れていくため、半年から2年に一回程度中身を出して洗って根腐れ防止剤を入れ替える必要があります。やり方は次の通りです。

  1. 容器の中身を全て取り出す
  2. 根っこの腐っている部分を切る
  3. ハイドロボールを水で洗う
  4. 根腐れ防止剤を入れ替える(または付け足す)
  5. 再度植え付ける

ポイントは根腐れ防止剤を入れ替える(または付け足す)こと。これをサボってしまい根腐れしてしまった経験があるので、根腐れ防止剤の入れ替えはとても大事です。

効果はだんだん薄れていくので、1年に一回くらいは容器を洗って根腐れ防止剤を交換する必要があります。

逆に年一回の根腐れ防止剤交換をしていれば、元気に育つということですね。

また元気に育っていると、大きくなりにくいとはいえだんだん容器が狭くなってきます。外から見て根がずいぶんと目立ってきたら、植え替えのタイミングですよ。

これらをきちんと実行していればずっと長持ちです♪

かりてりあ

MEMO

根腐れ防止剤は1年に一回くらいで入れ替えよう!(この時容器も洗ってキレイにする。)

まとめ:ハイドロカルチャーはポイントを守れば初心者でも簡単!

気軽に室内で楽しめるハイドロカルチャー。

水の管理もラクなので、観葉植物初心者さんや虫の苦手な方、家の中に土を入れたくない方にもおススメです。

観葉植物を早に飾りたいけど

  • 土を家に持ち込みたくない
  • 水やりが苦手
  • 虫が嫌い

そんな方方におススメです。

ハイドロカルチャーの失敗しないポイントは

ハイドロカルチャー育て方成功ポイント!
  • 耐陰性のある観葉植物にする(ポトス・アイビー・テーブルヤシなど)
  • 容器は透明が水管理しやすい
  • 鉢底に根腐れ防止剤を入れる
  • 水やりは水が無くなってから1/4~1/5だけ入れる
  • 根腐れ防止剤は定期的に入れ替える(容器も同時に洗う)

これらを気を付けていれば、失敗せずに長く楽しむことが出来ますよ。

観葉植物は見ているだけでも癒されますし、風水的にもおススメです。観葉植物の風水効果はコチラの記事で。

ハイドロカルチャーの材料は100均でも手にはいるので、気軽に試せそうですね。

飾ってオシャレ、見ていても癒されるハイドロカルチャーにぜひ挑戦してみくださいネ!

かりてりあ

【ゼオライトのハイドロカルチャー】もう失敗したくない人や初心者さん必見!

ハイドロカルチャーを長く育てていると中々に水が汚れてきます。容器もバッチリ汚くなります(笑)。

そこでミリオンやゼオライトなどの「根腐れ防止剤」が必要になるわけですが。このゼオライトをそのまま用土として使う事も可能なのです。ゼオライトは水をキレイにする効果もあるので初心者の方にもおススメです。

詳しくはコチラの記事で。

ゼオライトのハイドロカルチャー ゼオライトのみの【ハイドロカルチャー】初心者さんや失敗したくない人にオススメな3つのメリット!専門店なら贈り物にも

【花の定期便(タスハナ)】



◆WEBスタート限定キャンペーン中!J:comモバイルでスマホも電気もまとめておトクに!J:COM 電力
Audible会員は定額で 12万以上の対象作品が聴き放題

\通勤や移動中に本が何冊でも聞き放題!/