「今日から見つける理想の暮らし」おしゃれ家具・インテリア通販>>>

【パナソニックエアコン・お掃除機能付き】のフィルター掃除を試してみたところ…

パナソニックエアコン

エアコンに悩む人

お掃除機能付きのエアコンって本当にお手入れしなくて大丈夫?しないとどれくらい汚れているの?

と疑問の方に向けて。

この記事ではお掃除機能付きのパナソニックエアコンを10年間放置した後、内部を自分でお手入れをした様子をレポします。

かりてりあ

主婦インテリアコーディネーターのかりてりあです。「お掃除機能付きエアコン」はお手入れ要らずとずっと信じて放置していたところ、内部はだいぶ汚れていました。パナソニックのお掃除機能付きエアコン、お掃除要るの?どれくらい汚れているのか気になる方は早速チェックしてくださいね。

お客様満足度98%の「ハートクリーニング」は損害保険も完備で低価格作業実績数30万件突破キャンペーン実施中です。

  • 料金:1台15,180円9,800円
  • 2台目以降8,800円
  • さらに抗菌コート無料!
  • 期間:~5/31(水)

【ハートクリーニング】公式ページを見てみる

お掃除機能付きエアコンは本当にお手入れ不要?

※出典;パナソニックホームページ「新・フィルターお掃除ロボット紹介【パナソニック公式】」より

お掃除機能付きエアコンが出たとき、フィルター掃除をずっと煩わしく感じていた私は「なんて画期的なものがでたんだろう。これは買うしかないでしょ。」と思ってました。

中でもパナソニックのエアコンのお掃除機能は、エアコン内部にある掃除機でフィルターについたホコリを運転後に毎回吸いとって外へ排出してくれるので、基本フィルター掃除が要らずとてもラクです。

ただしこれってお掃除してくれるのはフィルターなどの一部だけ。

お掃除しない箇所にホコリは溜まるんですよね。

お掃除機能付きエアコンのお掃除を10年間しなかった結果…

「お掃除機能付きエアコンはお掃除が要らない」と信じ込んでいた私は、フィルターお掃除を約10年間全くしていませんでした。

「お掃除機能付きもお手入れが必要」と知ったのは、今年の夏リビングのエアコンが不具合になったとき・・・詳しくはコチラの「ダイキンエアコン掃除」の記事で。

そこで2階のパナソニックのエアコンも10年ぶりに掃除をしてみたところ、結構汚れていましたね。

しかし、やはりそこはお掃除機能付きエアコン。「10年放置後も思ったより中はキレイだった」ので、お掃除機能付きはやっぱりありがたい!と思いました。

しかしたとえお掃除機能付きでも、汚れている個所はありました。

そこで、汚れていた箇所を知ることでどんなところをお手入れするべきだったか?がわかると思うので、公開しますね。

お掃除機能付きエアコンのお手入れが必要なワケ

お掃除機能付きエアコンのお手入れはしなくてよいと思われがちですが、実際は多少は必要です。

「必要な個所がある。」と言った方が良いでしょう。

パナソニック自動掃除は毎回フィルターをキレイする

※フィルター掃除所要時間:7分~37分間

パナソニックのエアコンはフィルターのホコリ運転停止後に毎回内部の小型掃除機が吸ってお掃除してくれます。

そしてそのホコリは外に排出してます。

運転後毎回してくれるので、フィルターに付いたホコリの量はほんの少し。「耳かき一杯分くらい」だそうです。

◆パナソニックエアコンは運転停止後に・・・

「掃除機がフィルターのホコリ吸う」➡「取ったホコリを外に排出」

 

ホコリは耳かき一杯分

フィルター掃除の後は内部を乾燥させカビを防止

※内部運転時間:約60分~90分間

本体内部はカビが発生しやすい場所なので、フィルター掃除のすぐ後に「送風」と「暖房」運転をして乾燥させ「付着したにおい成分を除去」「カビの抑制を抑える」働きをしてくれます。

◆フィルター掃除後に・・・

「送風」➡「暖房」➡「送風」で内部を乾燥

※交互運転で臭い除去・カビの抑制

ナノイー運転をしているときはナノイーによる抑制効果も働くので、更にしっかりカビ対策してくれるのです。

そのお陰かこのエアコンにしてから一度も「カビ臭い」と感じたことはありません。

リモコンで停止してもしばらくは送風や暖房運転が始まるので、初めのころは「え?消したのにまたついてる!?」と2度消ししたりしてました(笑)

かりてりあ

自動でお手入れしてくれるのはエアフィルターと冷媒管だけ

※吹き出し口の黒いホコリ

※内部もホコリだらけ

とは言ってもフィルターのホコリと中の冷媒管のカビ抑制のお手入れはしてくれますが、風の吹き出し口やその他の内部に確実に汚れは溜まってたんですね。考えたら当然ですよね。

◆自動掃除されない箇所

  • 風の吹き出し口周辺部分
  • 本体の外廻り
  • 前面パネル
  • 冷媒管内部も黒い?
  • フィルターも気になる?

これらはどうしても汚れが溜まってしまいます。

能天気な私は「お掃除機能付きだからお掃除しなくてよいんだ!」と信じ込んでいて10年間放ってしまってました(汗。

かりてりあ

パナソニックエアコンのお掃除機能はホコリを外へ排出する

パナソニックエアコン【CX-EX221C】の掃除機能特徴

わが家のエアコンはパナソニックCS-EX221Cという機種。

EXシリーズとも呼ばれていますね。

パナソニックのお掃除機能の特徴は、小型掃除機が内蔵されているところ。

良くあるのは、フィルターの掻き出したホコリをダストボックスに落として溜めていき➡たまにダストボックスをお掃除する

という「フィルターのホコリ掻き出し方式」ですがパナは違います。

内部にある小さな掃除機がフィルターを左右に移動して、くまなくホコリを吸い取ってくれます

※「エアコン フィルターお            掃除ロボット紹介動画 自動排出【パナソニック公式】」HPより引用

吸い取ったあとはホコリ排気用の配管を伝ってそのまま外へ排出するので、ダストボックスはありません

ダストボックスが無いので、当然ダストボックスのお手入れが要らないんですね。

あの煩わしいフィルター掃除を自動でしてくれてさらにごみも捨ててくれるのですから、これは本当にうれしい機能です。

運転後のまめなフィルター掃除で電気代を節約

毎回フィルター掃除をしてくれるので、当然

フィルターの目詰まりを防ぐことが出来ます。

つまり、通常だとやらなければならない1~2週間ごとのフィルター掃除をしなくてもエアコンの効きが落ちることが無いのです。

エアコンの効きが落ちないということは、電気代の無駄が無くなり結果エコとなるわけですね!

自動掃除中の音はうるさい?

しかもこのお掃除機能付きのお陰で、運転停止後は結構な音がします。

リモコンで運転停止ボタンを押すと、すぐに「ウィーン、ゴー!」と音がして掃除機がホコリを吸い始めます

それが終わると、今度は乾燥のためにエアコンが再稼働します。

送風と暖房運転をするので「ボー!」と風が吹き出す音がしてます。エアコンの稼働初めのあの大きな音ですね。


これ、毎回やります。

確かにちょっと音はうるさいです(笑)。


ですが、大抵は部屋を出るときにエアコンを消すため、私は気になりません。

寝ているときは意識が無いので全く聞こえてません(笑)。

お掃除のタイミングは時間設定もできる

お掃除のタイミングは時間設定も出来ます。

音が気になる方は、気にならない時間に設定しておくと良いかもしれませんね。

【パナソニックエアコンのお掃除機能の特徴】

MEMO
  • フィルターのホコリを小型掃除機で運転後毎回吸い取る
  • 吸い取ったホコリは外へ排出する
  • 内部を「送風→暖房→送風」で乾かしてカビを抑制する

これだけの機能が付いていれば、いつもフィルターや内部はいつもキレイなのでお手入れは殆どいりませんね。

しかし、それ以外の箇所のお手入れはやっぱり必要です

では10年間放っておいた我が家のエアコンのお掃除の様子をレポしていきまーす💦

かりてりあ

※やっぱり自分でするのは大変!そんな方はキャンペーン中の業者さんに頼むのもあり。2代目から更にお安くなってますよ。
【ハートクリーニング】公式ページを見てみる

【パナエアコンお掃除機能付き】10年後放置後のお手入れ

取り扱い説明書の「念入りにお手入れする」というページで確認しながら実施します。順番は

  1. 「手動おそうじ運転」をする
  2. 「前面パネル」を外す
  3. 「上下風向けルーバー・本体周り」を水拭きする
  4. 「エアフィルター」を外して洗う
  5. 内部のホコリを出来るだけ掃除機で吸う
  6. 「エアフィルター」が乾いたら、元の位置にカチッとなるまで押し入れる
  7. 「前面パネル」を取り付けて終了

 

こんな感じです。

まずは全面パネルを開けてみたところ・・・やはりホコリだらけでした!(驚)

お見苦しくてすみません・・・あちこちにホコリが溜まってますね(汗。

 

ではしっかり取説を見ながら、おそうじをしていきます。

1.「手動おそうじ運転」をする

まずはリモコンの「手動おそうじ運転」を押してみます。

「エアフィルター全面を掃除」→「本体内部を掃除」

を手動でしてくれるようです。

所要時間が「37分~127分」と取扱説明書にあり、長そうだったので「停止ボタン」を押して止め、省略しました。

この「手動おそうじ運転」は、自動で掃除出来ているときは行わない、と書いてあったので普段自動そうじしていれば飛ばして良いようです。

かりてりあ

 

2.「前面パネル」を外す

つぎに前面パネルをハズして洗います。

「取り扱い説明書」にも外し方が記されており、簡単に外すことが出来ました。

汚れも軽かったので、カガク布きんで拭いて干します。

3.「上下風向けルーバー・本体周り」を水拭きする

風の吹き出し口のルーバーを外そうとしましたが、これは外れませんでした。

「取扱説明書」にも外し方は書いてありません。

仕方ないので、手の届く範囲で吹き出し口付近とルーバーをカガク雑巾で水拭きしました。

結構黒かったですが、特にこびりついた汚れでは無かったです。

上部や周りも軽いホコリでサッと拭けました。

 

4.「エアフィルター」を外して洗う

いよいよ、フィルターを外して洗います。

しかしここで問題が。

あれ?右側はともかく左側が掃除機が邪魔で外せません(汗。

※掃除機が邪魔な時は「リセット」して掃除機を収納する

説明書を読むと、リセットするとこの内部の掃除機が横に収納されるようです。初めに「手動お手入れ」を途中で留めてしまったのが原因で中途半端な位置で止まってしまったようです。

小型掃除機を横に収納するには➡「リセット」する➡リセットは「手動ボタンを5秒押す」

前面パネルをいったん閉じてから「手動ボタンを5秒押す」とリセットされるようです。

👆この「手動おそうじ」ボタンを5秒押し続けることでリセット!

無事外れました。少し端っこが黒く点々になってます。

しかしほぼ綺麗です。ホコリっぽので水洗いして全パネルと共に乾かします。

5.内部のホコリは掃除機で吸う

エアコンの内部を出来る限り掃除機で吸います。でも、白いガードが邪魔して中々届かない部分も多く・・。

やはりこの内部はプロのお掃除屋さんにお任せしないとですね。

6.「エアフィルター」が乾いたら、元の位置にカチッとなるまで押し入れる

エアフィルターが2枚とも乾きました。

上下カチッとなるまでしっかりハメます。

※注;これがハマっていないと小型掃除機が移動できず止まってしまいます。

7.「前面パネル」を取り付けて終了

助かったのは、毎回内部の小型掃除機で掃除しているのせいかほとんど汚れてませんでした。

さすがに小型掃除機と送風処理のお陰でしょうか?

2階の部屋で私はあまりエアコンを使わないからかもしれません。(キッチンに隣接したリビングの汚れはひどかったです。)

※エアフィルターお手入れはコチラのサイトで詳しく載ってます。

【対象シリーズ:15HX・XS・X・CXR・CXシリーズ】

【パナエアコンお掃除機能付き】も10年後にはそろそろクリーニング?

というわけで、フィルターお掃除はほぼ不要という結論!

フィルターって毎回ちゃんとホコリを取ってキレイにしてると、汚れはこびりつかないということですね。

お掃除機能付きエアコンは

➡お掃除は10年間しなくても汚れ度は少ない

ただしこれ、キッチンに隣接したリビングはまた別の話かも?

キッチンから「油煙が流れてくる」リビングはこうカンタンにはいかないと思います。

※リビングの10年間放置したエアコン掃除の様子はコチラ

冷媒管などの内部はやっぱり汚れて黒くなっていたので、13年から15年に1回くらいくらいは業者に頼む必要があると思いました。

パナの2階のエアコンはまさに今10年くらい経過してますが、2階で使用頻度低く汚れもさほどではなかったので、今回は手動で軽く拭くにとどまりました。

お掃除機能付きエアコンは

➡業者クリーニングも13~15年後でも大丈夫そう

👆やっぱり冷媒管内部は業者だよりですね~!

お掃除機能付きエアコンはクリーニング代が高い?

そして良く聞くのがお掃除機能付きエアコンのクリーニングの代金がバカ高いというお話。

掃除機能の無いエアコンよりも分解が大変なため、手間がかかりどうしても高くなってしまうそうです。

【エアコン業者クリーニング代の例】

  • 通常のエアコン:12,000円~18,000円
  • お掃除機能付きエアコン:15,000円~21,000円

このように、2倍までは行きませんが2~3割は高くなります。

確実に内部に汚れは溜まっていたので、必ず業者クリーニングは必要と思いました。

お掃除機能付きエアコンの注意点

  • 絶対に内部の業者クリーニングは必要
  • かつクリーニングだ費用は通常より2~3割高い

普段からマメにお手入れをして業者クリーニング代を安く済ませたい方は「お掃除機能の無いエアコン」を選びましょう。

お掃除機能付きエアコンの真実を知った今、どちらを選ぶのかはあなた次第です。

かりてりあ

結論!お掃除機能付きエアコンは忙しい人は買って正解!

まとめます。

お掃除機能付きエアコンのメリット
  1. 毎回のフィルター掃除でキレイを保てる
  2. 目詰まりしないので電気代の節約になる
  3. 煩わしいフィルター掃除から逃れられる
  4. 業者クリーニング間隔を開けられる

パナソニックお掃除機能付きエアコンの注意点。

  • 業者クリーニング料金は通常の2~3割高くなる
  • 使用頻度の高いお部屋と使用頻度の低い部屋では汚れ具合が違う

という結論になりました。

個人的には、これだけ普段のお手入れがラクで中の汚れも少ないなら、お掃除機能付きで正解!と思います。

お掃除機能付きエアコンも、長年使っていると確実に中に汚れは溜まってます。10年~15年の間に一度はプロの方にクリーニングをお願いしましょうね!

かりてりあ

エアコンクリーニングを頼むならどこがオススメ?

とは言っても、いざエアコンクリーニングをプロに頼もうと思っても、たくさんの業者の中から選ぶのは大変ですよね?

業者によってお値段も微妙に違います。

低価格でお客様満足度98%の「ハートクリーニング」は損害保険も完備作業実績数30万件突破キャンペーン実施中です。

  • 料金:1台15,180円9,800円
  • 2台目以降8,800円
  • さらに抗菌コート無料!
  • 期間:~5/31(水)

※WEB予約がさらにおトク!

【ハートクリーニング】公式ページを見てみる

キャンペーンの機会に、家中のエアコンをクリーニングしてみませんか?エアコンが3台あれば、3台分お得になりますよ♪

\キャンペーンでおトクにクリーニング!/

「せっかく高いお金を払うのだからキチンと信用のある企業に頼みたい。」と会社の信用度重視の方は・・・

イオングループの提供する家事代行サービス「カジタク」がおススメ。

  • エアコンクリーングは勿論
  • 洋服のクリーニング
  • 水廻りやお部屋の掃除
  • 料理の代

なんかも頼めます。

いくつかまとめてサービスを頼むと安くなるプランもあるので、いろいろ頼んでみたい方はぜひご利用くださいね。

イオングループだから安心。いろいろな家事サービスを頼めます。一年間の自分へのご褒美に

かりてりあ

 

ところで、パナソニックエアコンのお掃除機能は小型掃除機方式で外へホコリを排出してくれます、とお話ししましたが。最近の「エオリア」一般的なダストボックス方式が主流なんですよね。

一体どちらがオススメなの!?と疑問に思い迷っている方のために。こちらの記事で詳しく解説しています。

パナソニックエアコンどっち?【パナソニックエアコン・エオリアのお掃除機能】お掃除ロボットとダストボックスの違いは?どっちが良いの?