リフォーム一括見積サイトは大丈夫?メリット・デメリット⇨

プランターの古土は再生できる?米ぬかの再生材としての効果がすごい!

古い土を米ぬかで再生させよう

~この記事にはプロモーションを含みます。~

かりてりあ
かりてりあ

ガーデニングを始めたばかりのころは、お花の土を買って来てプランターで育てては土を庭に捨て、また新しい土を使って鉢植えを作ってました。

しかしこれを繰り返していると、常に土を買い続けなければなりません。そして花壇の土の環境は悪くなるばかり。

そこで「古い土を再生する方法は無いかな?」と考え始めました。そんな時に出会ったのが「米ぬか」。

この記事では米ぬかの驚くべき効果と土を再生させるための使い方を解説します。

【土の再生方法】米ぬかを土に混ぜると起こるすごいこと

米ぬかは昔から実家の母が良く使っていました。もちろん農家でも、土を生き返らせるための有効な手段として使われてきました。

豊富な栄養素を含む米ぬかは、有機肥料としてだけでなく、微生物の活動を活性化することで土壌改良にも役立ちます。

では早速、米ぬかの特性とその力を利用した土の再生方法について詳しく見ていきましょう。

なぜ米ぬかが効果的?

米ぬかはビタミン、ミネラル、アミノ酸、脂肪酸といった豊富な栄養素を含んでいます。これらの成分は土壌中の微生物にとって理想的なエサとなり、微生物の増殖を促進します。

微生物は土壌の構造を改善し、栄養分を植物に吸収しやすい形に分解する役割を担います。特に有機肥料としての米ぬかは、その効果が速やかに出るため、野菜や植物の成長をうながす力を持っています。

結果的に米ぬかは再生を待つ土をすばやく蘇らせる活力源となるのです。

土壌改良の仕組み

米ぬかを使った土壌改良は、主に微生物の働きを活性化させることにより効果が出ます。

まず、米ぬかを土に混ぜ込むことで、微生物の活動が盛んになります。この活動により土壌中の有機物が分解され、植物が利用しやすい形になります。

また、微生物が生成する粘土物質や細かい気孔が形成され、土壌の通気性や保水性が向上します。このプロセスを通じて土壌は栄養的にも物理的にも改良され、自ら再生する力を得るのです。

古い土壌の再生に必要な手順とは

古い土壌を再生させるには、まず土をリフレッシュするために米ぬかを均等に散布します。その後、シャベルやクワなどを使って、米ぬかが地面全体によく混ざるようにしてください。

散布後は、適度な水分を保ちながら、数週間から数か月の間じっくりと微生物による分解を待ちます。この間に、米ぬかの栄養素が土壌中に広まり、肥沃な土が再び形成されます。

このプロセスを通じて、古くなった土壌は新しい生命力を得て再生します。

プランターの土は再生できるの?

プランターでの栽培は、場所を取らず手軽にガーデニングを楽しむ方法ですが、使用後の土の再利用には工夫が必要です。同じ土を繰り返し使っていくと様々な問題が出てきますね。

プランターの古土の問題点

プランターの古土には3つのリスクがあります。

かりてりあ
かりてりあ

これはミミズなどが活躍する庭の土に比べると、プランターの古土に強く表れる症状です。

  • 栄養成分が無くなる
  • 病害虫のリスクが増える
  • 残渣(ざんさ)や微塵(みじん)が増える

栄養成分が無くなる

古土は長期間使用されることで、植物に必要な栄養素が不足しがちになります。

病害虫のリスクが増える

また、病原菌や害虫が繁殖しやすく、次の栽培に悪影響を及ぼす可能性があります。

残渣(ざんさ)や微塵(みじん)が増える

さらに、育てた植物の根っこなどの残渣でいっぱいになってしまうケースもあります。そして団粒構造が崩れて微塵という植物にはあまりよくない成分が増えてしまうと水はけが悪くなります。水はけの悪い土は、植物の生育を妨げる要因になりかねません。

かりてりあ
かりてりあ

こうした問題を解消するためには、古土の適切なメンテナンスが必要です。次の項目では、家庭で簡単にできる古土の再生方法を順を追ってご紹介します。

プランターの古土を消毒する方法

古土を再利用するためには、まず消毒を行うことが重要です。消毒は、土に潜む病原菌や虫の幼虫を除去するためのステップです。

かりてりあ
かりてりあ

それほど使っていない土の場合は、真夏の日光にさらしておく簡単な方法で再利用することもあります。

家庭で簡単にできる消毒方法として、3つの方法があります。消毒の前に目立つ根っこなどの残渣はサッと取り除いておきましょう。

  • 日光消毒をする
  • 木酢液を使う
  • 冷気にさらす

日光消毒をする

一番簡単な方法としては、太陽の力を利用した「日光消毒」があります。古土をビニール袋に入れて密封し、少し水で湿らせて夏の日差しの強い日に10日から2週間ほど放置します。これにより、高温での熱効果で土を消毒できます。

かりてりあ
かりてりあ

土を握るとかたまりができる程度のしっとり感が目安のようです。

木酢液を使う

次に紹介するのは「木酢液」を使った消毒です。木酢液は庭土の消毒にも有効ですが、プランターの古土にも効果的です。ビニール袋に入れた古土に、木酢液を水で20倍~30倍に薄めたものをかけて湿らせます。そのまま1週間も放置すれば完成です。

冷気にさらす

最後に紹介するのは、真冬の寒い時期に「冷気にさらす」方法です。庭土を30cmくらい掘り起こしてひっくり返す「天地返し」は、冷気にさらさせることで病害虫を死滅させる方法。同じようにプランターの古土をビニールシートに広げて約1か月放置することで、同じ効果が期待できます。

かりてりあ
かりてりあ

私は庭を簡単に消毒する際は木酢液、プランターの土は庭の隅にスペースを作ってそこに放り込んでます。雨ざらしと真夏の日光、真冬の寒さのトリプルパンチでざくっと殺菌できてる気がします。しかしあくまでこの方法は庭土として使う時の方法です。

こういった消毒を行うことで、新しい植物を健康に育てる基盤を整えます。

発酵によって再生させる

消毒した古土は悪い菌も無くなりましたが、良い菌もありません。そこで必要なのが発酵による有機物の分解です。そこで米ぬかの出番です。

かりてりあ
かりてりあ

米ぬかを使った発酵のほかにも簡単に土壌環境を良くする方法がありますよ。

  • 腐葉土や米ぬかをプラスする
  • 土の再生材を投入する
  • 堆肥を入れる

腐葉土や米ぬかを投入する

古土に腐葉土や米ぬかなどの有機物を混ぜ込み、適度に水分を加えてから数週間放置します。この過程で微生物の働きにより有機物が分解され、土が新しく豊かな栄養を取り戻します。

土の再生材を投入する

最も手っ取り早いのはリサイクル材。土の再生材(リサイクル材)を混ぜ込むことで、栄養たっぷりの土に改良できます。リサイクル材は植え替えを伴わない場合にプランターの上に撒くだけでも再生効果があるので、一つあると便利ですね。

堆肥を入れる

「堆肥」を入れて熟成させる方法もあります。堆肥にはバーク堆肥や腐葉土堆肥を使うと便利です。堆肥を消毒を済ませた土に混ぜて1週間くらい寝かせておくと、フカフカの培養土になります。

かりてりあ
かりてりあ

筆者は最近「コーヒーガラ」と「米ぬか」を使った「ぼかし堆肥作り」にハマってます。今コーヒーガラをため込んでいるところなので、出来たら記事にアップしますね!

こうして手間をかけて再生した土は、植物にとって育ちやすい良い環境を提供できるフカフカの土になりますよ。

フルイで微塵を取り除く

フカフカになった土をそのまま使用しても良いのですが、場合によっては微塵(みじん)が多く含まれてしまっている場合もあります。

かりてりあ
かりてりあ

微塵が多いと水はけが悪くなってしまうので、この機会に取り除いてしまった方が良いでしょう。

微塵は細かいふるいにかけたときに落ちる、砂の様に細かい土です。フルイは園芸用の他に使いふるしのザルを使っても良いでしょう。我が家では100均で買ったフルイを使用してます。

※みじんを捨てる時は自治体の規則に従って捨てましょう!

最後に米ぬかと組み合わせることでより活発になる有機物を紹介しますね。

米ぬかと他の有機物との組み合わせ

米ぬか単体でも十分に効果的ですが、他の有機物と組み合わせることで、より一層土壌改良の効果を高めることができます。例えば、コンポストや堆肥を併用することで、土の栄養バランスを整え、さらに多様な有益微生物環境を形成することができます。

このように、異なる有機物を組み合わせて使うことで、米ぬかの力を最大限に引き出すことができます。

コンポストの活用法

コンポストは有機物を分解して作られるため、土壌に豊富な栄養を提供します。米ぬかと組み合わせることで、微生物の多様性が増し、分解のスピードやバランスが改善されます。

そのため、生ごみなどのコンポストを土に混ぜる際に米ぬかも一緒に加えると、植物が成長するために必要な栄養素がより豊富になり、持続的な土壌の肥沃化を叶えられます。

定期的にこれを行うことによって、土が常に健康であり続けることが可能となります。生ごみコンポストも立派な堆肥です。

堆肥とのバランス

堆肥は分解が進んだ有機物で、そのまま土壌改良に使えます。米ぬかとバーク堆肥や牛糞などと合わせて利用すると、それぞれの特長が引き立ち、持続的な土壌の健康が保たれます。

米ぬかの速やかな栄養供給と堆肥の緩やかな栄養補給が組み合わさることで、植物の成長を支える土足場の強化につながります。また、両者をバランスよく取り入れることで、土壌の温度や湿度も安定し、作物が健全に育つための環境が整います。

腐葉土との相乗効果

腐葉土は木の葉などが分解してできた有機物で、土壌の有機質を高めるために重要です。米ぬかと腐葉土を組み合わせると、更に微生物の活動が盛んになり、土壌の質が向上します。

腐葉土は土壌に保水性を与え、米ぬかは速やかな分解を促進するため、相乗効果を発揮します。この組み合わせは特に水はけの悪い土や貧弱な土を改善するのに適しており、長期的な土壌の健康を目指す上で欠かせない要素となります。

米ぬかの入手方法とコストパフォーマンス

米ぬかの入手方法とコストの安さ

米ぬかはスーパーやホームセンターのコイン精米機があればただで手に入ります。お米屋さんでが近くにあれば、安く購入することもできるようです。

我が家はお米をお米屋さんから直送していただいているので、効いてみたところ米ぬかともみ殻をただでいただくことが出来ました。

いずれにしても高いものでは無いので、いろいろな肥料やリサイクル材だけを使うよりもコストパフォーマンスが優れていると思います。

かりてりあ
かりてりあ

何と言っても環境にも人にも優しくて、お財布にも優しいのは嬉しいですね。

米ぬかで豊かな自然の恵みを感じて生活しよう!

ガーデニングを楽しむうえで、土の環境を整えることはとても大事ですね。土壌は適切な管理によってその価値を最大化することができます。

ときに植物を植え続けているだけでは、土の栄養が減ってしまったり環境が悪くなってしまうこともあります。そんな時に微生物を増やす米ぬかは、土の環境を長く良くしていくうえでとても効果のある方法ですね。

自然の循環を意識して、米ぬかやその他の有機物を活用することで、より豊かな土づくりを楽しむことができます。

庭土もプランターの土も再生させて、自然の循環を楽しみながら、環境にもお財布にも人にも優しいガーデニングを楽しんでみましょう。

最近は納豆水での病害虫予防にも力を入れています。納豆水は、納豆を2粒ほど水を入れたペットボトルに入れて振るだけ。しばらく置いておくとどんどん納豆菌が増えます。あとは2~3日後に増えた納豆水を薄めて、植物にときどきスプレー噴射するだけ。病害虫予防や虫よけになり土にも良いので、植物がどんどん元気になって一石三鳥くらいの効果があんですよ。

「納豆水」については、ちかぢか記事アップしますね!

かりてりあ
 かりてりあ
◆WEBスタート限定キャンペーン中!J:comモバイルでスマホも電気もまとめておトクに!J:COM 電力
Audible会員は定額で 12万以上の対象作品が聴き放題

\通勤や移動中に本が何冊でも聞き放題!/