でも、雑草は困る・・・。 家庭菜園やハーブを楽しみながら雑草対策もできるオススメな方法ってないかしら? ガーデニングを楽しみながら雑草対策したいあなたにオススメなのが、ズバリ!「レンガ・タイル敷き」。 でも、ただ敷くだけだと意外な落とし穴が・・・ この記事を読むと「雑草対策としてレンガやタイルを敷くときに失敗しないコツ」がわかります。 主婦インテリア・コーディネーターの”かりてりあ”です。 戸建てへ引っ越してガーデニングを楽しむこと15年。何も育たないゴミだらけの土を、有機物を入れて根気よく改良してきました。おかげで雑草が増えたので、レンガで簡単な雑草対策をしてみました。良かったら参考にして下さいね。 ★そろえるものや手順だけ知りたい方はコチラから項目へ飛べます。 雑草対策も色々あります。 今日提案するのは、最後の「タイルやレンガを砂敷きする方法」です。 雑草対策でレンガやタイルを固めずに、並べるだけのメリットはいろいろあります。 【レンガやタイルを並べるだけのメリット】 あとから庭の大改造をしたくなったりしたときに、モルタルやコンクリートで固めずにいるとリフォームがカンタンで良いです。 また、並べるだけの雑草対策は女性でも簡単に出来ます。 また、しっかし対策する場合に比べてレンガやタイルの間から小さな小花が出てきて良い風合いになっていく楽しみもありますね。 ※おしゃれレンガをネット購入してみませんか?車がつかえない方、ホームセンターが近くに無くても、インターネットで注文すれば自宅まで届けてくれますよ。 ※ハーブを育てる土についてはコチラの記事を参考に👇 ※初夏にハーブを植えてみた記事はコチラで紹介しています👇 しかしただレンガやタイルを土の上に敷くだけだと、こんなデメリットも。 【レンガやタイルを並べるだけのデメリット】 後から後悔することに・・・。 すぐにレンガやタイルを敷かない理由をここで説明しないとですね。 実際に過去失敗した、筆者の体験談をお話しますね。 以前レンガやタイルを、いきなり土の上に敷き詰めてました。 ※東の庭 ※裏の庭 ※裏庭にフキがはびこり大変なことに・・・ 数年間はキレイで楽しめていたのですが。庭に転がってた石を何となく集めて下に敷いてはみたものの・・・。 数年たつと何度も通る庭の道は、いつしか沈み込んでいきました。さらにそこへ雨が流れ込むのか湿った土にシダがはびこるように…。 ※タイルの間にシダが… 日当たりもいまいちな庭だけに、シダは一度はびこると取るのが大変でした(汗。 ※もっとしっかりした雑草対策をしたい方はコチラの記事へ! 庭の雑草対策をしっかりして、なおかつ簡単にリフォームするためには、レンガのしたに砂をしっかり敷いて下地を造ることをおススメします。 では「レンガ・タイルの砂敷き」を順を追って説明しますね。 ※レンガ敷きにはゴムハンマーでたたくとしっかりレンガが安定します。 ※砂をならすのにあると便利な平らなスコップ 【土木作業用品-ショベル・スコップ】金象印 パイプ柄ショベル角形 まずは、始める前に道具や材料をそろえましょう。 その前に、どれくらいの数のレンガが必要なのか、面積をあらかじめ把握しておきましょう。 土のレンガにするか決めたら、敷く予定の面積にいくつくらい必要か個数を割り出します。 【敷く前にやっておくこと】 敷く予定の範囲の長さと幅を測って大体の広さを決めましょう。 私の場合はだいたい1.2㎡くらいでした。 用意したものはコチラを参考にしてください。 【用意するもの】:敷き設面積:約1.2㎡ ※砕き石は砂利などではなく「路盤材」というものを購入 ※砕き石・川砂とも大体1㎡に2~3袋➡厚み4cmくらい敷くのがオススメ ※ゴムハンマー・タガ・レンガ用ブラシ ※レンガを半分にするならタガを使いましょう。 ※タガでレンガを割るときは、トンカチを使いましょう。 ※左官ブラシもあったら便利! では、順を追って解説しますね。 まず初めにレンガを敷く範囲を決めます。 実際にレンガあれば、仮置きして決めていくとわかりやすいです。 範囲が決まったら、そこにレンガをいくつ必要になるか範囲の幅や長さなどから個数を割り出します。 レンガの種類によって大きさが違うので、レンガをどれにするかまずホームセンターで下見して、決めます。 【焼成線画がオススメの理由】 焼成温度は高い方が防水率も高く苔も生えにくいそうなので、焼成温度高めの硬めのレンガを購入。 レンガの大きさをお店で確認し、敷く範囲にいくつくらい必要か考えて購入します。 わからない場合は、実際にレンガをいくつか買ってから地面に並べてシュミレーションするとイメージが描きやすいです。 私も30個くらい初めに購入して、一度並べてみて足りない分を後から買い足しました。 ※敷く用レンガならこれ! ※下地は路盤材が要!下地をしっかり作ろう。 ※川砂でレンガを安定させよう DIY 川砂 約2L×5袋セット(計10L)[g10]【クーポン配布店舗】 川砂は「厚みを4㎝として1㎡に3袋必要」と袋に書いてあり、敷く範囲が約1.2㎡だったので4袋を購入。 砕き石は、普通の砂利などではなく「路盤材」というものを購入。 これは、つぶすとコンクリートのように埋まる感じのもので砂利とは異なります。 レンガを敷き詰めた後、土台にしっかりレンガを叩きつけて固定するためのハンマーも購入。 ふつうのカナヅチを使ってしまってはレンガが割れてしまうので、必ずレンガ用のゴムハンマーをホームセンターで購入しましょう。 敷いていく順番はこんな感じです。 以前私が土の上に直接レンガを敷いて失敗しているので、ここは省かずしっかり下地作りをしましょう! レンガやタイル敷きは下地作りが超重要です! ではその大事な「下地作りからレンガを敷くまで」を、順を追って解説しますね。 雑草という雑草をすべて取り除きました。 これ、私は躍起になって取りましたが、今考えると雑草も土に埋めてしまえば良い肥料になってよかったかもです。 レンガを仮置きして、置く位置を決めます。 レンガを敷く範囲が決まったら、地面を5センチくらい削ります。 レンガを敷くと高くなる分です。 余った土は花壇を作る予定の場所へ入れていきます。 掘った個所を全体的に地面が平らになるようにならして踏み固めます。 地面の上に4~5cmくらいの厚みで砕き石を敷いていきます。 化粧砂利などと違い、路盤材は踏みつけると砕けていい感じに埋められます。 敷いたら上からレンガなどでつぶしたり長靴でグングン踏みつけて平らにしていきます。 路盤材の上に、今度は川砂を約3~4cmの厚さで敷いていきます。 このとき、最後砂の表面も軽めのレンガなどで平らにならしておきます。 これで下地は完成です! 次にレンガを敷いていきましょう。 端からレンガを敷いていきます。 互い違いにラインをずらした方がかっこいいと思います。 ただ、ここでずらすと外枠のラインがガタガタになり砂のかけるとき少し面倒でした。 これは普通に並べてしまっても良いかもです。 ※または互い違いにレンガ敷きにする場合は、レンガを半分に割ると良いです。 このとき、レンガとレンガの間は少し開けておきましょう!(砂を流しいれる分の隙間) レンガを一通り敷き終わったら、レンガの上から更に川砂をかけていきます。 最後にレンガ用ブラシで、レンガのすき間に完全に砂を落とし込んでいきます。 (やわらかめのほうきでもOKです。) これで完成です! 砂を落とし込むことによって、上を歩いてもレンガがグラグラせずに安定します。 砂が気になるなら最後に水を撒くときれいに仕上がります。 タイルや石も同じように下地を造り、敷いていきます。 こちらはもともと敷いていた石を再利用しました。 一旦剥がして下地を敷きなおして、道幅を広めにリフォームしました。 👇一旦仮置き・・・「うーーん、これでいいのかな?」 👇後から花壇をつくることに変更し、間には化粧砂利を。(これも古いものを再利用) こんな感じで石も完成です! 全体的には簡単でした。 でも下地造りの方は思ったよりかは大変でした。 土は掘っていくととても固い部分もあったため、意外と力仕事だったんです。 でもコンクリートなどで固めない分、後から変えられるので意外とキラクに出来ました。 敷き方をワクワクしながらいろいろと並べて試行錯誤できて、楽しかったです! 雑草を抜く頻度もずいぶん減ったようですし。 若干、ドクダミが顔出してますがね…。 まーっ細かいことは気にしない! あと、注意点としては 因みに私は翌日身体がガチガチになり、接骨医院へマッサージに行きました。汗) ピン頃という意思で囲った場所にはパプリカを。 レンガで囲った花壇には野菜やハーブ苗を植えてみました。 ピンコロで造った花壇の周りは他で余った「固まる砂」を間に入れてみましたが、結局雨で流れてしまいグラグラになってしまいました。 固まる砂を使う場合は、きちんと周りを囲った場所に流しましょう(笑)。 数か月後、野菜たちが大きくなりました 家庭菜園とレンガの組み合わせがほっこり感満載です♪ だいぶ成長しました。 ※イタリアンパセリ ※青汁に良く入っているもの(名前忘れました汗) ※パプリカと一緒にシソとバジルも パプリカは日当たりイマイチであまり黄色くなりませんでしたが、シソやバジルは半日陰で十分育ちました。 意外と簡単そう。。。そう思っていただけたでしょうか?下地はめんどうくさそう・・・そう思ったかもしれません。 ちょっと面倒ですけどそのあとの雑草対策度が全然違うので、ぜひ頑張って下地からしっかりと敷いてみてくださいね! レンガの砂敷きはこんな人にオススメです。 【レンガの砂敷き】~こんな人にオススメ!!~ 何と言ってもレンガと植物との相性がばっちりなところが嬉しいですね。 反省点としては・・・ これ、レンガの間のの砂が意外と外へ流れてしまったんですね。特に端っこ。 反省点としては、レンガを敷く範囲だけをきちんとレンガとモルタルで枠固めた方が、間の砂は流れ出ない。ということです。 砂の流れが気になる方は、周りだけモルタルで固めることをおススメします。周りだけなら崩すときも簡単ですね。 とにかくポイントは下地です。 レンガ敷きを成功させるポイントは 【レンガやタイル並べるだけDIYの成功point!】 砕き石と砂でしっかり下地を敷く これに限ります。 雑草対策に困ったら、一度試してみくださいネ。 レンガ敷きは家庭菜園やハーブにも優しくて相性抜群ですね。 でもお庭を全て自分でやるとなると結構大変ですよね。 お隣の家とのスキマ、ちょっとしたスペース、そんなところにも雑草はどんどんはびこります。 「全てDIYで敷くのは大変!」 そんなあなたの強い味方が「砂利110番」。自分で手に負えない庭のスペースもプロに任せればあっという間ですよ。 お見積もり後の追加料金は一切ないというから安心ですね。「1,400円~/㎡」10㎡からご相談出来ます。 まずはお見積もりをしてみてから、自分で出来る範囲とプロに任せる範囲を決めるとよいでしょう。 24時間対応なので、思いたった今がお見積もりのタイミングです👇 ※固まる砂で手軽に雑草対策!水を掛けるだけ!?雑草は生えて来ないの?固まる砂実践記はコチラの記事へ👇 ※化粧砂利を自分で敷くなら、下に敷く防草シートが超大事です。失敗しないコツを伝授します👇庭に悩む人
⇩ ⇩ ⇩雑草対策しながらハーブや野菜を楽しみたいあなたへ
【雑草対策】レンガやタイルをならべるだけDIYのメリット
【雑草対策】レンガやタイルを並べるだけのデメリット
庭の雑草対策でレンガやタイルをDIYして失敗した過去
レンガやタイルをDIYして失敗した過去・・・
庭の雑草対策を失敗しないためには下地が大事!
雑草対策のレンガやタイルは下地が大事!【準備編】
DIYでレンガやタイルを敷く前の準備
(レンガの大きさにもよる)レンガやタイルを敷くときに用意するもの
1.レンガを敷く範囲を決める
2.敷く範囲の長さと幅をはかる
3.レンガを決めて敷く面積に必要な数や量を割り出す
4.使用する材料や道具を購入する
雑草対策のレンガやタイルをDIY!さっそく敷いてみよう!【実践編】
雑草を取り除いたら、すぐにでもレンガを敷いていきたいところですが。ぐっと我慢!1.雑草を全て取り除く
2.レンガを敷く面をスコップで削り平らにする
3.砕き石を敷く(推奨約4cm)
4.砂を厚めに敷く(推奨約4cm)
5.レンガの間隔を少し開けて敷く
「タガ」という道具(レンガを割る金具)を使ってハンマーで半分に割り、敷く方法もあります。
6.砂を上からまく
7.タイルや石も下地を造り敷いていく
庭にレンガやタイルを雑草対策してみて
レンガを敷いてみた感想
腰を痛めないように袋はしゃがんで持ち上げよう!!その後の様子
まとめ:レンガ敷きこんな人にオススメ♪
砂利敷きはプロにお任せする
雑草対策!レンガやタイルでおしゃれにDIY・庭のリフォームもできるから安心♪
ハーブや野菜も楽しみたいから、出来れば除草剤などは撒きたくないの。
posted with カエレバ
リンク
リンク
リンク
MEMO
posted with カエレバ
注意!!
下地に使う路盤材は、1袋が結構重たい!
後悔!!
“レンガを少しずらして敷いてしまい、外枠があやふやだったので間の砂が横に流れてしまった!