「今日から見つける理想の暮らし」おしゃれ家具・インテリア通販>>>

ガスコンロのオプション、グレードアップするべき?しなくてよい?その判断基準は?

新築の戸建てやマンションには「標準仕様」というのがあり、設備や内装の「グレードアップオプション」というのがありますね。

このグレードアップ、するべきかどうか迷いませんか?

この記事でオプションの中でも特にガスコンロのグレードアップについて詳しく解説しています。

主婦インテリアコーディネーターの“かりてりあ”です。

5年間新築戸建てのオプション案内を月5件、10年間マンションオプションを月20件ご案内してきました。ガスコンロを標準仕様からグレードアップをした場合の、その機能の違いを分かりやすく解説します。グレードアップするべきか悩んでいる方は、参考にして下さいね。

 かりてりあ

※プロパンガスの料金を見直してみませんか?ガス屋の窓口で一度無料総相談を。

東京ガス【基本プラン】

※当ブログではプロモーションを含みます。ご了承ください。

標準仕様からのガスコンログレードアップオプションって?

新築を建てる際のハウスメーカーや、新築マンションには通常「標準仕様」というのがある程度決まっていますね。

その設備や仕様をグレードアップするのが「オプション」です。

中でもガスコンロはちょっと機能の差がわかりにくいと思ったので、この記事では標準仕様がどんな場合にグレードアップするべきか?どんな場合はグレードアップしなくても良いか?について解説します。

結論から言うと、標準仕様がガラストップの両面焼きなら、たいていの機能は付いているので、グレードアップはしなくてよいと思います。

標準仕様のガスコンロこんなところをチェックしよう!

標準仕様についているか、チェックする項目を紹介します。

  1. 天板がガラストップか?そうでないか?
  2. グリルが両面焼きか?そうでないか?
  3. グレードアップ後の差額が適切かどうか?

この3つです。

これらをチェックしてグレードアップするべきかしなくてよいか決めると良いと思います。

3つの項目を、ひとつずつ解説しますね。

チェック1:天板がガラストップか?そうでないか?

1つ目のチェック項目は、コンロ天板がガラストップかホーローか?

理由は「ガラストップコンロ」には、どのメーカーにも便利機能がそこそこついているタイプが多いからです。

それをわざわざ高い金額を払ってのグレードアップが必要か考えましょう。

チェック2:グリルが両面焼きか?そうでないか?

2つ目のチェック項目は、グリルが片面焼きか両面焼きか?です。

片面焼きだとお魚やお肉をひっくり返さないと焼けません。面倒でだんだん使わなくなってしまいグリルが有効に使えませんね。

せっかくならグリルも有効活用したいですよね。もしも標準仕様が片面焼きなら、ぜひともグレードアップをおススメします。

チェック3:グレードアップ後の差額が適切かどうか?

コンロをグレードアップする場合、差額がそれほどでもない場合と信じられないくらい高くなってしまう場合とがあります。

そもそも標準仕様は大量発注するので、かなり安く仕入れてます。

これをグレードアップしようと思うとすると、割引率が下がってしまうので意外と金額が高くなりがちなのが実情です。

たとえコンロ自体の定価の差額が10万円でも、割引率の多い標準品からの変更ですとかなり金額に開きが出てしまうこともちょっと、損ですよね?

これら3つの項目をチェックして、グレードアップするかどうか良く検討しましょう。

プロパンガス料金をどこよりも安く!【ガス屋の窓口】

ところで・・ガスコンロの交換は可能なの?

実は、ビルトインガスコンロの交換はリフォームでも簡単に出来ます。

あまりにも膨大な差額が発生する場合は10年くらい標準品を使用してから、同じような金額でその時の最新機種に交換することも可能です。

※リフォームの施工例がたくさん見れるから安心♪1500社の優良会社を用意
>>>完全無料!!リフォーム見積もり!

標準仕様のグレードが上がってきている!?

「ガラストップコンロならグレードアップしなくてよい」と初めにお話しましね。

最近は、このガラストップが標準仕様になっていることが多いです。

グレードアップしなくてよい理由は、ガラストップコンロには大抵ついている機能が、かなり便利な機能で普段使いには十分と思うからです。

【ガラストップコンロでよくある機能】

  • ガラストップ(ガラスコーティングタイプ
  • 手前の1バーナーに油の温度設定が可能
  • 手前の1バーナーに湯沸かし機能搭載
  • 手前の1バーナーに炊飯機能搭載
  • 手間2バーナーにタイマー設定可能
  • グリルは両面焼き(魚をひっくり返さなくてよい)
  • グリルにプレートが付属(もしくは別売りでセット可能)

メーカーにもよりますが、一般的にガラストップコンロには、これらの機能が標準装備されている場合が多く、使い勝手としては十分です。

グリルプレート付きのメリットは、ざっとこんな感じ。

⇩  ⇩  ⇩

【プレートがグリルにセット出来るメリット】

  • 下に油が落ちないので汚れにくい。
  • 蓋つきプレートであれば、上部も汚れにくい。

プレートが使えることでグリル庫内も汚れにくいので、普段から気軽に使えそうですね!

ガラストップやガラスコートのコンロはお手入れ簡単

また、天板がガラストップやガラスコーティングのコンロは昔のホーローと違ってとてもお掃除がしやすいのが特徴です。

お料理中にうっかり吹きこぼれてしまった場合でも、天板が熱いうちにサッと吹けばカンタンに取れます

昔のホーローの様に汚れが落としきれずに、熱でさらに焼け焦げついてしまって取れづらくなってしまう・・・ということがほとんど無くなりました。

私も以前住んでいた中古マンション時代は、ホーロートップでしたのでほんとに焦げてついてしまった汚れを取るのが大変でした。

かりてりあ

お掃除苦手主婦

焦げ付き汚れはガンコでお掃除が大変よねぇ。
ガラストップに変えてからは、格段にお掃除がラクになったわよ。

かりてりあ

大抵ついてる湯沸かし機能がとても便利!

ガラストップに大抵ついている機能に湯沸かし機能付きがあります。この機能もとても便利です。

この機能はお湯が沸騰し後、5分間弱火で煮沸して自動で消化する機能」です。

お湯が沸騰➡5分間弱火で煮沸➡自動消火しピーッとお知らせする

この「5分間煮沸する理由」は、水道水の中の「トリハロメタン」を飛ばすためです。

水道水に消毒のために入っているのですが、どうやらこの物質があまり体に良くないらしいです。

このトリハロメタンは「沸騰後に5分間煮沸する」と無くなるそうで、「湯沸かし機能」には自動でそれをしてくれるので便利な機能ですね。

また、消し忘れ防止にもなります。

お掃除苦手さん

この機能のおかげでやかんをダメにしてしまうことも無くなりました(笑)。

大抵ついてるコンロのタイマー機能

ガラストップコンロに大抵ついてる機能には、タイ―マー機能もあります。

火をつけてその場を離れても、時間で自動消火してくれるのでタイマー付きはとても便利ですね。

このタイマー機能のお陰で、ながら料理が可能になりました(笑)。

主婦っていろいろなこと同時やらなければならないことも多く、とても忙しいですよね?

現在はSiセンサーが3つのバーナーに義務付けられており、火のつけっぱなしによる温度上昇が抑えられたり、消し忘れによる危険性も減ってきてます。

消し忘れても消化してくれたり、安全性が格段UPしていて安心ですね。

かりてりあ

さらにこのタイマー機能があることで、コンロから離れていても自分が設定した時間で自動消火してくれるので、料理がとてもラクになりました。

グリル両面焼きなら使い心地バツグン!

また、ガラストップコンロはたいてい両面焼き仕様になってます

グリルは両面焼きが断然使いやすいですね

以前の中古マンションのグリルは片面焼きでしたので、裏返そうとすると網に引っ付いてしまって大変でした…。

かりてりあ

私が今までショウルームで接客してきたお客様が口をそろえてこう言ってました。

お掃除苦手さん

グリルは使用しません。いつも魚はフライパンで焼いてます。だってグリルのお掃除大変ですもの!

グリルでお魚を焼くと、焼き網にお魚の身が付いてしまったり、ひっくり返すと実が崩れてしまったり。もちろんその後のお手入れも大変ですよね。

中のお掃除が面倒で、グリルを使わなくなってしまうのもうなづけますね。

両面焼きならひっくり返さずに済むので、身が崩れる心配もありません。

そして両面焼きだからこそグリルプレートが使えるので、お手入れも簡単ですね

プロパンガス料金をどこよりも安く!【ガス屋の窓口】

蓋つきグリルプレートを使えばさらに便利

両面焼きグリルで大抵使えるグリルプレートは、とても便利ですよ。(機種によっては付属しています。)

プレートを使うことによって下に油が落ちないばかりか、蓋つきだと上への油ハネも軽減してくれるので、格段にグリル庫内のお手入れがラクになってます。

更にはスリット付きなので、表面にはちゃんと焦げ目がついてカリッと焼いてくれますよ。

我が家では今や食パンはグリルで焼いているので、トースターは処分してしまいました。

かりてりあ

※リフォームの施工例がたくさん見れるから安心♪1500社の優良会社を用意
>>>完全無料!!リフォーム見積もり!

これらの標準機能が付いて入れば、普段のお料理には十分ですね。

逆にこれらの機能がもしも無いなら、グレードアップを検討しましょう。

グレードアップ後の機能ってどんなものがあるの?

もちろん、グレードアップ後のコンロにはそれなりの便利機能が満載です。

ではよくある標準コンロと、グレードアップコンロとの違いとは何でしょう?

コンロをグレードアップした時に付いてくる主な機能

  • 炊飯機能;奥の小バーナーに設置
  • タイマー機能;3つ全てのバーナーとグリルについている
  • グリルの自動調理が豊富(火力調節と消火まで自動)
  • ガラストップ;フレームレスで天板の拭き取りがラク
  • 着火スイッチ;ボタン式で使わないときはしまえる(ホコリが溜まらない)
  • 火力調節;ダイヤル式で操作しやすい
  • 前面;ステンレス仕様で高級感がありお手入れラク

こんなグレードアップが多いです。

メーカーによって多少の違いはあるものの、標準的なコンロよりも格段に機能がアップしお掃除がラクになります。

金額をアップさせても十分価値のある使い勝手ですね。

「どうせなら10年我慢して使うよりも、新築時から快適に使いたい!」そんなあなたには、もちろん標準からのグレードアップがオススメですよ。

それでも迷った場合は・・・

それでもどうしようか迷った場合は、グレードアップした場合の金額を10年で割ると良いです。

すると1年あたりの金額が出るので、これらの機能がその金額に見合うかどうか考えると良いでしょう。

「これらの機能があれば払う価値充分あるわ!」と思える場合はぜひグレードアップを検討してみくださいね。

グレードUPを採用するかの判断POIT!
グレードアップの差額を10年で割って、1年あたりのお掃除性UPと機能性UPの快適さに見合うと思ったら、グレードアップする

ガラストップ+両面焼きグリルなら標準仕様のままで使用するのがお得?

まとめます!

ますグレードアップするかの判断機銃のチェックポイントは・・・

  1. 天板がガラストップか?そうでないか?
  2. グリルが両面焼きか?そうでないか?
  3. グレードアップ後の差額が適切かどうか?

具体的に、グレードアップしたほうが良いパターンの標準仕様とは・・・

【グレードアップをした方が良い標準仕様】

  • ホーロートップの片面焼きグリル➡グリルが不便なのでグレードアップがオススメ!
  • ホーロートップの両面焼き➡お掃除性重視ならガラストップへグレードアップがおススメ!

グレードアップしなくても良い場合とは・・・

グレードアップしなくてよいパターン】

 

ガラストップコンロ+グリル両面焼き➡自動調理機能付き・グリルプレート使用が可能

➡標準仕様のままで充分!

さらなる機能を求める場合は・・・

【更にグレードアップすると付加する機能】

 

奥コンロで炊飯可能・すべてにタイマー機能・グリルの自動調理・ボタン着火式・ダイヤル調節・全面がステンレス仕様

それでも、グレードアップするべきか迷ったときには・・・

※GUの判断ポイント➡グレードアップの金額を10年で割って1年あたりの費用を出す。

  • 10年間その機能で我慢できるか?初めから快適に使いたいか?
  • 1年あたりの費用が機能性と掃除性UPに見合うと思えばグレードアップする!

ガラストップで両面焼きなら、機能としては十分ですが、今まで機能性の高いコンロを使っていた方は特にグレードアップも視野に入れてみて下さい。

せっかくの新生活ですから「お手入れのストレス軽減とお料理の快適さ」も大事ですね。

これらをチェックして、後から「あの時頼めばよかった!」と後悔しないよう、最適の選択をしてくださいね!

かりてりあ

プロパンガス料金をどこよりも安く!【ガス屋の窓口】
※さらにグレード別の詳しい機能の違いを知りたい方はコチラの記事を参考にしてください。

ガスコンロはどうやって選ぶの!?天板別にオススメポイントを解説!

※たくさんの機能のついたコンロの使い心地が気になる、という方は「デリシアコンロに交換した体験談」をコチラの記事で紹介しております。

【リンナイ・デリシア】で後悔無し!使い心地をレビュー!ダッチオーブン(ザ・ココット)とココットプレートで簡単レシピ

※ガスの交換をしたらいくらくらいになるのか?まずは見積もりをしたい!というかたはコチラへ👇

※リフォームの施工例がたくさん見れるから安心♪1500社の優良会社を用意
完全無料!!リフォーム見積もり!

「あこがれの家具」「使ってみたい家電」を自宅で試す方法

家具や家電はレンタルサブスクで借りると良い

新居に引っ越すと新しい家具や家電に買い替える方は多いと思います。

家具や家電って、結構高いし簡単に買い換えられないので、できれば失敗したくないですよね。

「試しに使えたら・・・・」そんな風に思ったことはありませんか?

新しい機能の家電は「実際に使ってみて使用感を知りたい」と思うでしょう。

高額な家具は失敗を恐れて、無難なものを選んでしまいそう・・・。

家具や家電のサブスクは買わずに試せる

そんな時に買わずに試せる「家具や家電のレンタル・サブスク」がとても便利。

「買って失敗した!でも買い換えられないから我慢して使おう・・・」なんてことが無くなります。

例えばお引っ越し前の今のうちにでも、「使ってみたかったあの家電」を試せます。

「家具や家電のレンタルサブスクCLAS」は月額単位でレンタル

「家具・家電のレンタルサブスクCLAS」なら、入会金無料で月単位で借りられます。

会員登録はスマホやPCから出来て、あとはサイトで使いたい家具や家電を選ぶだけ。ご自宅で使ってみたい家具屋家電を試せます。

実際に購入する前に使ってみたかったあの家電を試してみませんか?>>>家具・家電のレンタル_CLAS

商品の変更も可能なので気軽にいろいろ試せます

もちろんお引っ越し後も、住所変更をして引き続きサービスを継続できます。

商品の変更も気軽に出来るので、お引っ越し先でひきつづき家具をレンタルして初期費用を抑えることも。

「置いてみないとわからない大きな家具」も「挑戦してみたいおしゃれな家具」もお試し出来ちゃいます。(商品の種目により支払う金額は変わります)

今なら会員登録で500ポイント進呈中です。

使ってみたい家具や家電を、この機会にご自宅で気軽に試してみませんか?

\おうちで家具や家電を試してみよう!/

家具のレンタル_CLASの公式サイトをチェック

/会員登録で500ポイント進呈中!\

\無料リフォームプランと見積もりが手に入る!/