ハーブや野菜も楽しみたいから、出来れば除草剤などは撒きたくないの。でも、雑草は困るわ…。
家庭菜園やハーブを楽しみながら雑草対策もできるオススメな方法ってないかな?と悩んでしまいますよね。
ガーデニングを楽しみながら雑草対策したいあなたにオススメなのが、ズバリ!「レンガ・タイル敷き」。
でも、ただ敷くだけだと意外な落とし穴が・・・
この記事を読むと「雑草対策としてレンガやタイルを敷くときに失敗しないコツ」がわかります。
主婦×インテリアコーディネーター
かりてりあです。戸建てへ引っ越してガーデニングを楽しむこと15年。何も育たないゴミだらけの土を、有機物を入れて根気よく改良してきました。おかげで雑草も増えたので、レンガで簡単で安全な雑草対策をしてみました。良かったら参考にして下さいね。
★そろえるものや手順だけ知りたい方はコチラから項目へ飛べます。★
⇩ ⇩ ⇩
雑草対策も色々あります。
- コンクリートで固める
- タイルやレンガをモルタルで固める
- 防草シートを敷き詰める
- 固まる砂で固める
- タイルやレンガを砂敷きする
今日提案するのは、最後の「タイルやレンガを砂敷きする方法」です。
雑草だらけの庭もレンガのDIYなら簡単!
雑草対策でレンガやタイルを固めずに、並べるだけのメリットはいろいろあります。
- 後からリフォームできる
- 施工が簡単(女性でも出来る)
- レンガやタイルの間から生える可愛い野草も楽しめる
あとから庭の大改造をしたくなったりしたときに、モルタルやコンクリートで固めずにいるとリフォームがカンタンです。
また、並べるだけの雑草対策は女性でも簡単に出来ます。
そしてしっかり雑草対策する場合に比べて、レンガやタイルの間から小さな小花が出てきて良い風合いになっていく楽しみもあったりしますよ。
◆おしゃれレンガを並べてみませんか?ホームセンターが近くに無くても、インターネット注文なら重いレンガを運ばずに自宅にレンガが届きます。
〇かわいい!ピンコロレンガ36個まとめ買い
〇レトロなオレンジ色のレンガ20個セット
〇スタンダードな赤レンガ10個セット
※土ってやっぱり大事☆ハーブを育てる土についてはコチラの記事を参考に👇
ハーブは土で決まる!?育て方のポイント☆初心者向けに徹底解説!※しっかり雑草対策したい場所には最強の防草シートがおすすめです👇
【雑草対策】防草シート+砂利敷きならオススメはこれ!自分で敷く人はこれに気を付けて!庭の雑草対策にレンガやタイルを並べるだけだと後悔する?
しかしただレンガやタイルを土の上に敷くだけだと、こんなデメリットも。
- すぐ下が土なので色々な雑草がすぐに生えてしまう
- レンガやタイルを踏みつけるのでだんだん沈み込んでいく
- 沈み込んだレンガ周りは水が溜まりシダがはびこる
そんなこんなで後から後悔することになります・・・。
固めないレンガ敷きはおすすめですが、土の上に直にレンガやタイルを敷いてはいけない理由はこんな失敗談からです。。
実際に過去失敗した、筆者の体験談をお話しますね。
レンガやタイルをDIYして失敗した過去・・・
以前レンガやタイルを、いきなり土の上に敷き詰めてました。
数年間はキレイで楽しめていたのですが。庭に転がってた石を何となく集めて下に敷いてはみたものの・・・。
ガーデニングをするたびに行ったり来たり。土など重いものを持って何度も歩いていました。
そして裏庭のレンガ敷きも、母が植えて行ったフキがはびこり大変なことに・・・
結局レンガや石をどかして何度も敷きなおすハメに・・泣。
数年たつと何度も通る庭の道は、いつしか沈み込んでいき、そこへ雨が流れ込むのか湿った土にシダがはびこるように…。
日当たりもいまいちな庭なので、シダの大好物状態。シダは一度はびこると取るのが大変でした(泣。
※もっとしっかりした雑草対策をしたい方はコチラの記事へ!
庭の雑草対策を失敗しないためには下地が大事!
そこで!しっかり雑草対策も出来て、リフォームも可能なレンガ敷きの作り方のポイントを解説します!
それはレンガの下にしっかり下地を造ること!
レンガ敷きは下地が大事!
では「レンガ・タイルの砂敷き」の必要な道具や材料から順を追って解説します。
レンガタイル敷きを始めるにあたって、道具や材料を準備します。
レンガやタイルを敷くときに用意するもの
用意した道具はコチラを参考にしてください。
- ゴムハンマー(ホームセンターで購入)
- スコップ(平らなのがあればなおよい)
- レンガタガネ(半分に割りたい場合のみ)
- 左官ブラシ(ほうきでもOK)
砂をならすのに、平らなスコップがあると便利です。筆者は尖った普通のスコップしか無かったので、平らにするのに一苦労しました。
広い範囲で敷くなら買って置いた方がラクに済みます。
◆アウトレット品なら安く手に入る👇
レンガタガネはレンガを半分にしたい場合は、必要になりますが、そういった希望が無ければ無くてもOK。または元々半分のものも売っているので、それを利用しても良いでしょう。
◆筆者も愛用の小山刃物製作所のレンガタガネ。
レンガタガネを割るときはトンカチが必要になります。もし無ければトンカチも購入しておきましょう。
◆木の持ち手のトンカチは、手になじみやすくて疲れにくいですよ。
砂をレンガの間に落としていく際に左官ブラシがあると便利です。やわらかめのほうきでも代用できますよ。
◆左官ブラシがあると砂を落とす作業がしやすい👇
そして材料。これは敷く範囲によって必要な量や戸数が異なります。
- レンガ
- 川砂(レンガの下に敷きます)
- 砕き石(川砂の下に敷きます)
砕き石は砂利などではなく「路盤材」というものを購入しました。砂利だとレンガを敷いても潰れないので、平らになりません。路盤材は上からハンマーでたたいたり乗って踏みつけると崩れて、高さがそろいます。
◆路盤材は結構な量が必要です。まとめて購入するとオトクですよ。
◆まずはお試し購入という方はこちらの1袋単位でも注文できます。
砕き石・川砂とも厚み4cmくらい敷くのがオススメです。
◆まとめ買いがやっぱりオトク👇
◆小径だけ敷く、などの少量購入の方はコチラから👇
レンガや砂などの材料をそろえるためには、敷く面積に対してのレンガや砂の量を割り出す必要があります。そのためにも、大体でいいので面積をあらかじめ測っておきます。
DIYでレンガやタイルを敷く前の準備
- レンガを敷く範囲を決める
- 敷く範囲の長さと幅を測って面積を出す
- レンガの種類を決める
- 必要なレンガの数や材料の量を割り出す
(レンガは大きさにもよる) - 材料や道具を購入する
(レンガ・川砂・砕き石・ゴムハンマー)
こんな感じで決めていきます。
敷く範囲を決めて、面積を出して、レンガを決めたら個数や砂の量などを割り出します。
広さも初めはざっくりで大丈夫です。順を追って解説しますね。
レンガを敷く範囲を決める
まず初めにレンガを敷く範囲を決めます。敷く範囲によって、レンガの個数や砂の量が違ってくるからです。
敷き方もヘリンボーンなど色々な敷き方がありますが、初心者は無理せず、まっすぐとか斜めくらいで。ただしラインはそろえずに半分ずつズラした敷き方が、おしゃれでおすすめです。(ただし端っこの処理が若干むずいです。)
敷く範囲の長さと幅を計って面積を出す
大体の範囲が決まったら、長さと幅を測ってレンガを敷く面積を出しておきます。敷いているうちに変わったりもするので、ざっくりでOKです。
レンガの種類を決める
レンガの種類を決めます。レンガは種類によって大きさが異なるので、それによって敷く面積に必要な個数が違ってくるからです。
実際にレンガをいくつか買ってから地面に並べてシュミレーションすると、イメージが描きやすいですよ。
家にあったレンガを並べたりしてイメージしました。DIYなのでのんびり楽しみながらやりましょう。
必要なレンガの数や材料の量を割り出す
敷く面積に対して必要なレンガの個数を割り出します。レンガの大きさ(タテとヨコの長さ)をお店で確認し、敷く範囲に対して、いくつ必要か考えて購入します。
わからない場合は、実際に決まったレンガをいくつか購入し、仮置きして決めていくとわかりやすいです。
筆者も大体で割り出して30個くらい初めに購入して、一度並べてみて足りない分を後から買い足しました。
◆広い面積ならセット買いでオトクに購入!
材料や道具を購入する
最後に材料や道具をそろえていきます。ゴムハンマーやタガネ、ハケなどの道具は、大体決まっているので、レンガの下見のときに買って置くと良いですね。
ふつうのカナヅチを使ってしまってはレンガが割れてしまうので、必ずレンガ用のゴムハンマーをホームセンターで購入しましょう。
面積によって変わって来るのは主にその材料。レンガ・川砂・砕き石の3つです。
敷く面積とレンガの大きさから個数を割り出します。敷いた状態をイメージしながら、好みの大きさや色を選びましょう。(※レンガ選びのワンポイントアドバイスはコチラで詳しく解説。)
川砂は「厚みを4㎝として1㎡に3袋必要」と袋の説明に書いてあり、敷く範囲が約1.2㎡だったので筆者は4袋を購入。
確か15㎏入りくらいだったと思います。袋の後ろに書いてある説明を参考に購入してくださいね。
砕き石は、普通の砂利などではなく「路盤材」というものを購入。
これは、つぶすとコンクリートのように埋まる感じのもので砂利とは異なります。
路盤材でしっかり下地造りしましょう。1㎡なら15㎏×4袋あれば十分です。
◆路盤材をオトクにまとめ買い。
レンガを敷き詰めた後、土台にしっかりレンガを叩きつけて固定するためのゴムハンマーも購入。
【レンガ選び】ワンポイントアドバイス!
レンガの大きさや種類はどうやって決めればよいのか悩みますよね。そこで、いろいろなレンガを使ってきた体験から、僭越ながらアドバイスさせていただきます。
小さいレンガは可愛いですが、面積が広い場合はいくつも必要になり、敷く手間も大変!大きいレンガの方が敷く手間は少なくて済みます。
大きめのレンガは少し高額にはなりますが、すぐに地面が埋まるので敷くのはラクなんですよね。
ただし小さなスペースを敷き詰める場合は、小さめのレンガの方が広く見える効果がありますよ。
大きさの他にも見るべきところはレンガの硬さ。地面に敷くものなので、焼成温度が高くて硬いレンガの方が向いています。
焼成温度が低めのものは、味はありますが吸水しやすいものが多く、苔が生えやすくなってしまうからです。しっかりと高温で焼成したレンガは、苔が生えにくくておすすめ。
高温焼成レンガは少し高額ですが、長く使うことを考えれば高温焼成レンガがすすめです。
地面に敷く場合は特にコケは滑るので危ないですね。
【レンガ選びポイント】
- 焼成温度高めの硬めのレンガがコケが生えにくくおすすめ
- 大きめのレンガは敷く数は少なくて済むのでラク
- 雑草を全て取り除く
- レンガを敷く面をスコップで削り平らにする
- 砕き石を敷く(推奨厚み約4cm)
- 砂を敷く(推奨厚み約4cm)
- レンガの間隔を少し開けて敷く
- ゴムハンマーでレンガを平らにならす
- 上から砂を撒く
- タイルや石も下地を造り敷いていく
では早速実践編です。レンガを敷いていきます!
雑草を取り除いたら、すぐにでもレンガを敷いていきたいところですが、そこはぐっと我慢。
レンガやタイル敷きは下地作りが超重要です!以前私が土の上に直接レンガを敷いて失敗しているので、ここは省かずしっかり下地作りをしましょう。
ではその大事な「下地作りからレンガを敷くまで」を、順を追って解説しますね。
雑草を全て取り除く
雑草という雑草をすべて取り除きました。
これ、私は躍起になって取りましたが、今考えると雑草も土に埋めてしまえば良い肥料になってよかったかもです。
レンガを仮置きして、置く位置を決めます。
レンガを敷く面をスコップで削り平らにする
レンガを敷く範囲が決まったら、地面を5センチくらい削ります。
レンガを敷くと高くなる分です。
余った土は花壇を作る予定の場所へ入れていきます。
掘った個所を全体的に地面が平らになるようにならして踏み固めます。
砕き石を敷く(推奨約4cm)
地面の上に4~5cmくらいの厚みで砕き石を敷いていきます。
化粧砂利などと違い、路盤材は踏みつけると砕けていい感じに埋められます。
敷いたら上からレンガなどでつぶしたり長靴でグングン踏みつけて平らにしていきます。
砂を厚めに敷く(推奨約4cm)
路盤材の上に、今度は川砂を約3~4cmの厚さで敷いていきます。
このとき、最後砂の表面も軽めのレンガなどで、たたいて平らにならしておきます。
これで下地は完成です!
いよいよレンガを敷いていきましょう。
レンガの間隔を少し開けて敷く
端からレンガを敷いていきます。
互い違いにラインをずらした方がかっこいいと思います。
ただ、ここでずらすと外枠のラインがガタガタになり砂をレンガの上からかけるとき少し面倒でした。
ここは、普通にまっすぐに並べてしまっても良いかもです。
※または互い違いにレンガ敷きにする場合は、レンガを半分に割ると良いです。
「タガネ」という道具(レンガを割る金具)を使ってハンマーで半分に割り、敷く方法もあります。
◆レンガタガネ ロング しっかりした持ち手だから作業がしやすい。
このとき、レンガとレンガの間は少し開けておきましょう!(砂を流しいれる分の隙間)
ゴムハンマーでレンガを平らにならす
敷いたレンガの表面高さがガタガタしていれば、ゴムハンマーでたたいてならしていきます。
無ければ足で踏みつけていってもよいでしょう。
◆筆者は持ち手が木製のものが好きなので、このタイプを選びました。
◆長持ちさせたいなら、取っ手もスチール製が丈夫でおすすめ。
砂を上からまく
レンガを一通り敷き終わったら、レンガの上から更に川砂をかけていきます。
最後にレンガ用ブラシで、レンガのすき間に完全に砂を落とし込んでいきます。
やわらかめのほうきがあれば、代用できます。砂が気になるようなら、最後に水を撒くときれいに仕上がりますよ。
◆砂をレンガの間に落としていく際に左官ブラシもあったら便利!
タイルや石も下地を造り敷いていく
タイルや石も同じように下地を造り、敷いていきます。こちらはもともと敷いていた石を再利用しました。
一旦剥がして下地を敷きなおして、道幅を広めにリフォームしました。
👇一旦仮置き・・・「うーーん、これでいいのかな?」
👇後から花壇をつくることに変更し、間には化粧砂利を。(これも古いものを再利用)
こんな感じで石の方も完成です!
今回はしっかり下地対策をしたので、だいぶいい感じで持ちそうです。
レンガを敷いてみた感想
全体的には簡単でした。
でも下地造りの方は思ったよりかは大変でした。土は掘っていくととても固い部分もあったため、削る作業が意外と力仕事だったんです。
でもコンクリートなどで固めない分、後から変えられるので意外と気楽に出来ました。敷き方をワクワクしながらいろいろと並べて試行錯誤するのは楽しかったですよ。
数か月たってみて、雑草を抜く頻度もずいぶんと減りました。若干、ドクダミが顔出してますが…(笑)。
まーっ細かいことは気にしない!
注意点としては
腰を痛めないように袋はしゃがんで持ち上げよう!!
因みに私は翌日身体がガチガチになり、接骨院へマッサージに行きました。汗)
その後の様子
ピンコロという四角い石で囲った場所にはパプリカを。
レンガで囲った花壇には野菜やハーブ苗を植えてみました。
ピンコロで造った花壇の周りは他で余った「固まる砂」を間に入れてみましたが、結局雨で流れてしまいグラグラになってしまいました。
固まる砂を使う場合は、きちんと周りを囲った場所に流しましょう(笑)。
◆かわいい!ピンコロレンガ36個まとめ買い
◆レトロなオレンジ色のレンガ20個セット
◆スタンダードな赤レンガ10個セット
◆レンガ敷きにあると便利なゴムハンマー。これでたたくと、レンガがしっかり安定します。
◆砂をならすのにあると便利な平らなスコップがあると便利
◆路盤材 20㎏
◆レンガを半分にするならレンガタガネを使いましょう。
◆ピンコロで囲うだけの花壇を作ろう!
〇ピンコロ 黒 20個セット
〇ピンコロ サビ(イエロー、ピンク、ホワイト、黒) 24個セット
数か月後、野菜たちが大きくなりました
家庭菜園とレンガの組み合わせがほっこり感満載です♪
だいぶ成長しました。
イタリアンパセリ
青汁に良く入っているケール
パプリカと一緒にシソとバジルも
パプリカは日当たりイマイチであまり黄色くなりませんでしたが、シソやバジルは半日陰で十分育ちました。
意外と簡単そう。。。そう思っていただけたでしょうか?下地はめんどうくさそう・・・そう思ったかもしれません。
ちょっと面倒ですけどそのあとの雑草対策度が全然ラクになったので、ぜひ頑張って下地からしっかりと敷いてみてくださいね!
レンガの砂敷きはこんな人にオススメです。
- 雑草対策をしっかりしたい
- 除草剤などは使用せずに家庭菜園や食用ハーブも楽しみたい
- 後からリフォームでも変えられる庭造りにしたい
- 植物となじむ自然な感じが好き!
何と言ってもレンガと植物との相性がばっちりなところが嬉しいですね。
反省点としては・・・
【後悔ポイント!】外枠があやふやだったのでレンガの間の砂が横に流れてしまった!
結局しっかりしきらずにナチュラルに敷いてしまったところ、レンガの間の砂が意外と外へ流れ出てしまったんですね。特に端っこあたり。
今後の反省点としては、レンガを敷く範囲だけはきちんとレンガとモルタルで枠固めした方が、間の砂は流れ出ないと思います。
砂の流れが気になる方は、外枠モルタルで固めることをおススメします。周りだけなら崩すときも簡単ですね。
とにかくポイントは下地です。
【レンガやタイル並べるだけDIYの成功point!】砕き石と砂でしっかり下地を敷く
これに限ります。
雑草対策に困ったら、一度試してみくださいネ。
レンガ敷きは家庭菜園やハーブにも優しくて相性抜群ですね。
でもお庭を全て自分でやるとなると結構大変。お隣の家とのスキマ、ちょっとしたスペース。そんなところにも雑草はどんどんはびこります。
「全てDIYで敷くのは大変!」
そんなあなたの強い味方が「砂利110番」。自分で手に負えない庭のスペースもプロに任せればあっという間です。砂利は適切に敷くことで、防犯効果や防草効果もあります。
お見積もり後の追加料金は一切ないというから安心ですね。「1,600円~/㎡」10㎡からご相談出来ます。
まずはお見積もりをしてみてから、自分でやるか?プロに任せるか?半分ずつにするか?を決めても良いですね。
「砂利110番」は東証一部上場企業が運営する砂利敷きサービスなので、怪しい業者さんではありませんよ。
お急ぎの方でも♪24時間対応の「砂利110番」へ👇
\1,600円/㎡明朗会計の!/
※固まる砂で手軽に雑草対策!水を掛けるだけ!?雑草は生えて来ないの?固まる砂実践記はコチラの記事へ👇
【庭の雑草対策】変形スペースは固まる砂で解決!カンタンDIYした結果…雑草やコケは生えた⁉
※化粧砂利を自分で敷くなら、下に敷く防草シートが超大事です。失敗しないコツを伝授します👇