※当サイトはプロモーションを含みます。

ハーブティーの効果ってすごい!ハーブティーの作り方とおすすめのブレンド

ハーブティーの効果とオススメのブレンド組み合わせを紹介

かに本舗

寒い季節になると、風邪やウィルスが心配ですよね。

特にこのご時世、マスクや手洗い・うがいが日常になりかなりの感染症対策ぶりではありますが。

ちょっと風邪をひいいてしまって電車で咳でもしようものなら、周りの視線が一気に集まってしまいそうですよね?

「少しでも免疫力をアップしたい!」そう思う今日この頃。免疫力アップの一環として、ハーブティーを取り入れてみませんか?

免疫力アップが期待できるハーブを、早速調べてみましたのでご紹介します。

主婦インテリアコーディネーターの”かりてりあ”です。

ハーブ好きの私が、抵抗力をアップすることが期待されるハーブについて調べてみました。

少しでも抵抗力を上げてこの時期を乗り切りたいものですね!


かりてりあ

※ハーブやスパイスのスペシャリストを目指すなら、基礎から学べる講座がおススメ!
薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座

免疫力をアップすれば、人にもともと備わっている自然治癒力もアップしそうで一石二鳥です。

もしも風邪にかかってしまっても、すぐに治っちゃいそうですよね。

いろいろな感染症から身体を守ってくれる「免疫力」。これをアップするハーブがあるとしたら、取り入れない手は無いですよね?

  • エキナセア
  • エルダーフラワー
  • カモミール
  • ジンジャー
  • タイム
  • シナモン
  • マヌカハニー

免疫力を上げると言われているハーブはザッとこの7種類。

では、一つ一つ特徴を見ていきましょう。

エキナセア

【エキナセアとは】

  • 北アメリカ原産 キク科 多年草
  • ギリシャ語でハリネズミを意味する「エキノス」から由来した名前

※花の中心部がとげとげしてハリネズミのようになっている

エキナセアは、古くから北アメリカの先住民の間では鎮痛や免疫を高める効果を持つ治療薬ととして用いられていたようです。

そのため、「インディアンのハーブ」とも呼ばれているそうです。

先住民達は、傷を負った動物がエキナセアを食べるのを見て、このハーブに痛みを和らげる効果があることを知ったそう。まさに先人の知恵ですね。

※ティーバックで届くから、毎朝飲んで健康になりたい方向き♪

※茶葉で届くからブレンドも自由自在。好きな葉っぱをブレンドしたい方はコチラ♪

エキナセアってすごいみたい

【エキナセアに含ませれる成分】

配糖体、ビタミン、アミド、イヌリン

【効果効能】

  • 抗菌
  • 抗ウィルス
  • 消炎作用
  • 整腸作用
  • 免疫力アップ

などの効果があると期待されています。

また、ドイツでは20世紀から現在まで長く利用され、尿路感染症や風邪などの自然療法として食用エキナセアが政府の許可を受けているそうです。

【ブレンド例】

  • ペパーミントやレモングラスと:それぞれ殺菌作用があり相乗効果あり
  • ジンジャーやカモミールと:疲労回復などに。
  • ローズヒップと:ビタミンCを同時に接種でき、免疫力強化が期待できます。

※ローズヒップ

※ティーバッグでお気軽に試したい方向き。女性らしくきれいになりたい方限定♪

※茶葉で届くから、ブレンドも自由自在。レモングラスティーかなりお買い得。

注意!
妊婦さんや持病のある方は、医師に相談してくださいね!

エルダーフラワー

【エルダーフラワーに含まれる成分】

 

ルチン、ケルチン、フラボノイド、クロロゲン酸、フェノール、酸、イソケルシトリン

【効果効能】

  • 利尿作用
  • 発汗作用やデトックス作用による美肌効果
  • 解毒作用
  • 抗ウィルス作用
  • 抗炎症作用や・粘液の浄化によるアレルギー症状の緩和
  • リラックス効果

風邪の諸症状である鼻水や鼻詰まりが、粘液を浄化する作用で緩和されるのですね!花粉症にも効くようですよ。

また、デトックス作用で美肌にもなれちゃう、一石二鳥のハーブです。

【ブレンド例】

 

ジンジャーとエルダーフラワー:身体がポカポカする組み合わせで免疫アップ。

※気軽にティーバッグで試したい人向き♪

※茶葉で届くから、ブレンドも自由自在。ブレンドしたい人向き♪

注意!
妊婦さんや持病のある方は、医師に相談してくださいね!

※薬膳を学んでご家族の健康やお仕事に生かしませんか?

>>>薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座

カモミール

【カモミールに含まれる成分】

 

αビサボロール、マトリシン、アビゲニン、ルテオリン、ケルチン、クマリン、カマメロサイド

【効果効能】

  • 抗菌・殺菌
  • 鎮静作用
  • 利尿作用
  • 抗炎症作用
  • 便秘解消
  • 消化促進
  • 生理痛緩和
  • ストレス緩和

カモミールは昔から「風邪をひいたらカモミールティー」と言われ、親しまれてきましたね!

カモミールには、ジャーマンカモミールとローマンカモミールがあるようで、ローマンカモミールにはすこし苦みがあるため、ハーブティーにはジャーマンカモミールが利用される事が多いようです。

【ブレンド例】

 

ジャスミンとカモミール:カモミールの鎮静作用とジャスミンの甘い香りがよりリラックスできそう。

※ジャスミン

※人気のジャスミンを茶葉でお届け!なんにでも合いそうなさっぱり風味が人気ですね。ブレンドのお供に。

※100g単位で量り売りしてくれるから、好きなハーブを好きな量で注文できるお店

ジンジャー

【ジンジャーに含まれる成分】

 

ジンゲロール、ショウガオール、リナロール、ボルネオ―ル

【効果効能】

  • 鎮座
  • 殺菌作用
  • 抗炎症作用
  • 血行促進
  • 発汗作用
  • 消化促進

ジンジャーは日本ではショウガと言って料理で昔からよく使われてますね!

身体を温めると言われ、風邪をひいたときにショウガを吸ってはちみつと一緒に暖かいショウガジルを飲んで寝ると、体が温まって風邪が治るなんて言われてきましたね。

ジンジャーは根茎を乾燥させたものをハーブティーとして使います。

【ブレンド例】

 

ハチミツと擦ったショウガで、ショウガ湯を作ると美味しいくて温まります。

はちみつにショウガを入れたものを瓶などに作り置きしておくと、お湯で割ったり炭酸水とレモンでジンジャーエールが作れたりして、便利ですよ。

かりてりあ

※いろいろなハーブでブレンド★とっても飲みやすいジンジャーティー。まずは50gから試してみる♪

タイム

【タイムに含まれる成分】

 

ビタミンC、鉄分、カルシウム、カリウム、βカロテン

【効果効能】

  • 抗菌・殺菌
  • 防腐作用
  • 鎮痛作用
  • 疲労回復

タイムはハーブの中でも殺菌効果がナンバーワン!

昔からソーセージを作るときに防腐剤として使われていたんですね。

冬は時々飲むようにしたいですね。

【ブレンド例】

 

レモンバームとペパーミントとタイム:タイムの少しツンとした香りをレモンとミントの香りが爽やかに飲みやすくしてくれます。

タイムは少しクセがあるので、それだけで飲むよりはブレンドが飲み良さそうです。

ハーブティーで人気のレモンバームやミントと合わせると、ぐっと飲みやすくなるみたいですよ!

 

※レモンバームとペパーミント

※茶葉で届くから、自由自在にブレンドしたい方向け♪お料理にも使えて便利!お買い得です。(そのほかのハーブもあります!)

シナモン

【シナモンに含まれる成分】

 

ビタミンC、カルシウム、カリウム、マグネシウム

【効果効能】

  • 抗菌・殺菌
  • 発汗作用
  • 解熱作用
  • 調整作用
  • 消化促進

シナモンは血行促進効果に優れているので、悪寒や発熱時に飲むと症状緩和に良いそうです。

胃腸のサポートもしてくれるそうなので、消化不良にも良さそう。

【ブレンド例】

 

ローズマリーとシナモン:ローズマリーのシャキッと感にシナモンの独特の香りで、個性的な飲み味。血行促進で元気になること間違いなし!

※ローズマリー

※かなりお買い得なハーブショップ。料理にも使えるから常備しておくと便利ですよ。

※バークチップタイプのシナモン。どのブレンドにもポンと加えるだけあので手軽に使えます。紅茶に浮かべても♪

我が家ではコーヒーや紅茶に毎朝シナモンパウダーを入れて飲んでます。

かりてりあ

マヌカハニー

【マヌカハニーに含まれる成分】

 

ユニーク・マヌカ・ファクター・メチルグリオキサール・ビタミンD

【効果効能】

 

高い殺菌力(天然成分)

ニュージーランドの癒しのハーブと言われるマヌカハニー。

特にユニークマヌカファクターは、マヌカにしか含まれない成分だそう。

メチルグリオキサールは強い殺菌効果で注目されてます。

お買い得なマヌカハニー♪250gなのに驚きの価格。

※こちらのマヌカハニー、我が家も試してみました。「コクがあって少々クセあります」。

ふつうのハチミツとはちょっと違うコッテリとした味わいですが、体には良さそう♪

👆紅茶などに入れて飲むと飲みやすいですよ

さらにビタミンDは、免疫力アップに有効に働くので、風邪予防にも効果があるとのことです。

ビタミンDが含まれる食べ物

「青魚・バター・チーズ・きのこ類」

肉より魚中心の方は免疫力高くなりそうですね!

または、ビタミンDは1日20分ほど日光に当たることで、体内で作り出すことが出来るそうなので、窓際の日向ぼっこや日中の散歩も良さそうですね!

※薬膳を学んで、ご家族の健康を守ったりお仕事に生かしませんか?
>>>薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座

ハーブティーの作り方は乾燥させるだけとカンタン!

ハーブティーの作り方はハーブを乾燥させるだけ

ハーブティの作り方はとてもカンタン。

収穫したら束にして逆さにして吊るして乾燥させるだけと、とても簡単です。

ポプリを作るのと同じですね。

ハーブは育てるのも意外とカンタン!

 

ハーブは乾燥に強い植物が多く、とても丈夫。

もちろん半日陰が得意なハーブもありますが。(日本の代表的なハーブ、ショウガやドクダミは日陰が得意です。>>>ドクダミ化粧水の作り方はコチラから)やっぱりとても丈夫で育てやすいものが多いのです。

それぞれの環境に合った土や環境さえ用意すれば、めったに枯れることも無く元気に育ちます。

お庭やプランターで育てて生のまま料理に使ったり、たくさん収穫できたら乾燥させてハーブティーにすることも出来ます。

育てるを楽しみながら、ハーブティーを作って見るのも良いかもしれませんね。

ハーブティーはブレンドすると飲みやすい

ハーブティーはいろいろなハーブをブレンドすると飲みやすい

 

ハーブティーにはいろいろなハーブがありますが、中には臭いのきついものもありますね。

もしもちょっっと飲みにくいと感じた時は、お好みでブレンドすると良いでしょう。

それはハーブ同士のブレンドでも良いですし、紅茶なんかとブレンドしても良いですよ。

ちょっといつもと違う香りのする、ステキなティータイムになりますよ。

 

 

※眠つきが悪いときに聞くハーブティーはコチラ👇

まとめ

ハーブティーは健康にも良く免疫力も期待できるステキな飲み物。

乾燥葉ならいつでも置いておけるので、気付いた気に飲めますね。

ハーブティーの体への効果
  • 免疫力アップが期待できる
  • 胃腸に良いハーブもある
  • リラックスできるハーブもある
  • 血流を良くするハーブもある

特に免疫力アップが期待できるハーブをまとめてみました。

【免疫力アップのハーブティー】

エキナセア・エルダーフラワー・カモミール・ジンジャー・タイ・シナモン・マヌカハニー

 

カモミールやジンジャーはポピュラーなハーブなので、すぐに取り入れられそうですね。

かりてりあ

注意!
妊婦さんや持病のある方は、医師に相談してくださいね!

※薬膳を学んで、ご家族の健康を守ったりお仕事に生かしませんか?
>>>薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座

※いろんなハーブを試してみたい方は、「ハーブ詰め合わせセット」でお得にお試し♪

※お試し5種(10種類の中から選べる)美味しく出せる、人気の三角ティーバッグ♪

※ハーブが初めての人でも気軽に楽しめる。詰め合わせお試しセット♪