※当サイトはプロモーションを含みます。

クリンスイの浄水器一体型水栓へ交換してみた結果…メリットデメリット

クリンスイ

浄水器は付いているに越したことは無いけれど、家庭によっても浄水方法や使い方は様々。

浄水機能無しのシャワー水栓と浄水ポット、浄水器一体型水栓、ビルトイン浄水器etc…。

そんな中でも最近主流となりつつある浄水器一体型水栓。

わが家も

浄水機能無しのシャワー水栓+浄水ポット⇨浄水器一体型水栓

へ変更したところとても便利になったので一体型水栓の我が家流選定ポイントを公開します。

主婦インテリアコーディネーターのかりてりあです。
浄水機能の無いシャワー水栓浄水機能付き(内蔵型)のシャワー水栓、その両方を使った体験からそれぞれのメリットデメリットをお伝えします。浄水器一体型を入れるかどうか?迷っている方は参考にしてみてくださいね!

かりてりあ

わが家に合ったキッチン水栓は?そのチェックポイント!

買い替えの時に基準にしたのは、家族に負担の無い操作性のもの。

それというのも、新築戸建てに入居後すぐに主人にキッチン水栓を壊されてしまった経緯があったからです。

【もともとの水栓の問題点】

  1. 吐水と止水のレバーハンドルがオシャレに斜め付けだった➡方向性のわからなくなった主人が力ずくで動かしてしまい不具合に。(ネジが欠けて外れやすくなってしまい、レバーハンドルがたびたび落ちて不便だった)
  2. シャワーとストレートの切り替つまみが小さかった➡主人がすぐに割ってしまった(ずっとシャワーのみで使用)

上記の問題点を踏まえたチェックポイント👇

チェック1:家族に負担の無い操作性

まずは、誰も操作に迷わないものに交換する必要がありました。

【家族に負担の無い操作性】

  • 止水・吐水の切り替えレバーハンドルは、上下操作のもの
  • シャワーとストレートの切り替えが出来るだけ大きくて操作しやすいもの

チェック2:シンプルデザイン

次に、見た目。

【シンプルデザイン】

 

シャワー部分が出来きるだけコンパクトでスッキリデザインのもの

もともとがすっきりしたデザインだったので、出来るだけスッキリしたものをという願望がありました。

これらを踏まえて、ホームセンターで探したところ条件に当てはまったのが・・・

操作性とデザインでこれに決定!

結果選んだのは、操作性とデザイン性でクリンスイの浄水器一体型水栓に決定!

【選んだ浄水器一体型水栓】

 

クリンスイ」のスパウト型※2(浄水器一体型※1)水栓AB223に決定!(現在は販売終了)

※2 一体型とは?:水栓内にカートリッジが内蔵されている水栓金具のこと。「内蔵型」ともいう。

※1 スパウト型とは?:一体型の中でもストレートな形のものをいい、グース型と区別している。

グース型とは?:白鳥の首の様にカーブしてオシャレなタイプ。一般的にスパウト型よりも高額。)

こちらは現在は販売終了品番ですが、同じようなデザインと操作性ではこちらのクリンスイ浄水器一体型がオススメです。

◆三菱ケミカル クリンスイ

◆カートリッジはストックしておくと安心ですね。

たまたまホームセンターで安かったのでクリンスイを選びましたが、操作性の良さとデザインは正解でした。

◆Saneiの水栓は安定の機能と使いやすさ。少し大きいシャワーが使いやすい方はこちらがおすすめ⇩

 

今やキッチン水栓主流の浄水器一体型水栓

今やハウスメーカーや新築マンションでは標準仕様の主流となっている、浄水器一体型(内蔵型)水栓。

【スパウト型浄水器一体型水栓とは?】

  • 水栓の中にカートリッジを内蔵できるタイプ
  • カートリッジ交換の目安は4人家族で3~4か月に1回

水栓の中にカートリッジが入れられるので、カートリッジ交換も実に簡単でお手軽です。

「もっとも一般的な浄水器一体型(内蔵型)水栓」だったのでこれに決めました。

※出典:クリンスイホームページより

 

※スパウト型のカートリッジ交換は実に簡単👆

浄水機能無しのシャワー水栓は小回りが利いてお掃除はラク

でも、浄水機能のない元の水栓が必ずしも使いにくかったかというと、そうでもありませんでした。

※画像;元の水栓の取り扱い説明書(メーカー;サンエイ)

元々の水栓の写真は無いのですが、こんな感じのスッキリデザインのものでした👆

キッチン浄水機能無し水栓のメリット

【浄水機能無しの水栓のメリット】(元々の水栓のスペック)

 

浄水カートリッジを内蔵してないのでシャワーヘッドは小さいシンクのお掃除がラク!

浄水器一体型に比べると、浄水カートリッジが内蔵されていないシャワー水栓はシャワーヘッドが小ぶりでシンク内のお掃除はとてもしやすかったのです。

反対に浄水器一体型はとどうしても、シャワーヘッド部分が大きくなってしまう。👈ここだけは浄水器一体型のデメリットですね!

ここに注意!キッチンシャワー水栓でありがちな操作性のデメリット

特にこのサンエイのキッチンシャワー水栓、スッキリデザインでオシャレで私は好きだったのですが。

なんせ主人が不器用でして・・。そのデメリットはコチラです👇

  • レバーハンドルが斜め付け主人は操作を迷い破壊!
  • 蛇口のシャワーとストレートの切り替えが小さめ切り替えつまみが小さいと手の大きい人はねじりにくい!

というわけで、これらのメリットデメリットを踏まえてクリンスイの浄水器一体型水栓にしたのでした。

浄水機能無し➡浄水機能付き一体型水栓へ変えてみて

【使いやすくなった点】

  • シャワーとストレートの切り替えが手前の大きいダイヤルをクルッと回すだけ
  • レバーハンドルは普通に上下に操作できる
    ※ただし、シャワー部分は少し大きくなった。

※水栓の先の切り替えつまみがダイヤル式で回しやすい!👆

ただし、浄水器言ったが板はカートリッジ内蔵なので、ちょっとシャワー部分が大きくかさばってしまいます。

浄水器一体型デメリット➡シャワーヘッドが大きい

 

👆少し大きくなって使いにくくなった点はこココ!

浄水機能のないシャワー水栓が小ぶりでシンク内のお掃除しやすいメリットがあるお話はしましたが。

洗米にも浄水を使いたい私は結局浄水器一体型に。

しかしシンク内のお掃除を考えて、出来るだけスッキリしたデザインのものを選ぶようにしました。

※スッキリした水栓がいいけど、浄水はしっかりしたい!そんな贅沢にお答えするのは「ビルトイン浄水器」。実はこんなにオシャレでスッキリ!詳しくはコチラの記事で紹介しています。


ビルトイン浄水器のアイキャッチ

キッチン水栓オススメ!【ビルトイン浄水器】はシンク内のお掃除ラクラク!

シャワー部分が大きいのはデザインもイマイチ

※この形ならスッキリシンプル

結局はシンク内のお掃除よりも、洗米やお料理に気軽に使える方を優先したわけです。

※クリンスイの浄水器一体型水栓が気になる方は、コチラをチェック!

⇩  ⇩  ⇩

 

浄水機能付き水栓は便利ですが、お湯は沸かさないと使えません。

その点、お湯も沸かさなくてもすぐにお茶やコーヒーが淹れられるウォーターサーバーってあると便利ですよね。月額定額制は使うほどにお得感満載ですよ。

※定額制ウォーターサーバーについて詳しくはコチラの記事で紹介してます。

水栓交換の穴って大きさはどれでもOK?

交換の際の水栓取り付けの穴の径はいろいろなサイズがあります。でも基本的に外国製などでなければ

水栓の穴の径は大抵は対応できるようになっている

とのことです。工事も30分くらいでサッと終了しました。

穴はすでに空いているのでそこまでの工事では無いですね!

飲み水はブリタのポット型+調理時はお湯を沸かすでOK!

因みに我が家はそれまでは飲み水はブリタのポット浄水器を使用。結構浄水力はすごくて、とてもおいっしい水になります。

保管は冷蔵庫保管なので冷たい水にはなります。

ブリタの中でもこのアルーナという浄水ポットに変えてから、水道水の継ぎ足しにわざわざ蓋を外す手間が無くなりました!

カチッととハメるフタに更にカンタンに開け閉めできる小窓のフタが付いたので、スゴくラクになったんですよね。

なので今でもブリタは愛用してます。

◆わが家の愛用しているブリタのポットはBRITAアルーナXL。2Lの大容量ですが、パナソニックの冷蔵庫のドアポケットに入ります。

 

◆こちらのBRITAリクエリは1.0Lタイプ。冷蔵庫ドアポケットにもラクラク入る大きさです。交換カートリッジ2個付きで人気のセットです。


以前我が家はコーヒーやスープなど、沸騰させて使う水は水道水を普通に使用してました。
コンロの湯沸かし機能で沸かすと5分間の煮沸でトリハロメタンを飛ばしてくれるので、特に問題も無かったのです。

ですが「どうせ水栓を取り替えるなら」調理にも浄水を使いたいですよね!?なので今回浄水器一体型への交換となりました。

そもそもの浄水性能、どのタイプが良いの?って疑問になった方はコチラの記事を参考にしてみて下さい。




浄水器のオススメはどのタイプ?ポット型・据え置き型・浄水器一体型?

交換した結果は・・・

結果はクリンスイの浄水器一体型にして正解でした!

今現在も蛇口レバーが壊れることなく問題無く使えているので、これを選んで正解だったと思っています。

浄水器一体型は初めて利用しましたが、お米を洗う時にも浄水を使用できるのでかなり便利です。

お米を洗うのは1回目が一番水を吸うらしいので、ご飯を美味しく炊くためにも結構重要なのではないかと思います。

ただしシンク内の掃除の時にはカートリッジを内蔵している分シャワー部分が大きいので、「小回りが効かないな…」と思うことはあります。

MEMO

一体型浄水器・スパウト型はシャワー部分がちょっとゴツい!

浄水機能無し➡シャワーヘッドは小ぶりでスッキリ。シンク内のお掃除はラクラク。

しかしカートリッジ交換のラクさ、コスパの良さから言うと、最終的にスパウト型で正解だったと思います。

水道屋さんも

水道屋さん

クリンスイは初めて付けたが、レバーの操作がずいぶんスムーズだね!

と感激していました。確かにほかのメーカーよりも、レバーの動きがとてもなめらかです。

「浄水性能をどこまで求めるか」は、その地域の水事情や他の浄水器を使うかなどのその家の使い方にもよりますが。我が家は相変わらず飲み水はブリタのポットを使用しているので、お料理や洗米にすぐに使えるコスパの良い一体型水栓で良かったかな、と思っています。

結論としては、コスパの面からクリンスイのスパウト型で充分と思っています。

関連記事

浄水器一体型のオススメ理由をさらに詳しく知りたい方はコチラの記事を参考にしてください。




キッチン水栓オススメ!「浄水器一体型水栓」の使い心地は?ビルトイン浄水器のデメリットって⁉

もちろん対面式だったり、予算が合えばビルトイン浄水機能付き水栓はおしゃれで小回りの利くシャワーがとっても使いやすいんですよ!

かりてりあ


ビルトイン浄水器のアイキャッチ

キッチン水栓オススメ!【ビルトイン浄水器】はシンク内のお掃除ラクラク!

水道直結型ウォーターサーバーでペットボトル問題も解決!

浄水器付き水栓も良いけど、すぐにお湯が使えるウォーターサーバってあると便利!

  • 「お湯を沸かさずにすぐにコーヒーが飲める!」
  • 「赤ちゃんを待たせずにすぐにミルクが作れる!」

そんな便利なウォーターサーバー。

ウォーターサーバーがあると朝の忙しい時間にすぐにコーヒー淹れられてとても便利でした。

かりてりあ

そこで気になるウォーターサーバーのあるある問題・・・。

  • 替えのペットボトル水の置き場に困った
  • 重くてセットするのが大変だった
  • 使用済みのペットボトルも邪魔だった
  • ついつい節約してセーブして使っていた

そこで!ウォーターサーバーの大きなペットボトル置き場に困った経験のある人に朗報です。

※水道直結型のウォーターサーバーならペットボトルのごみも出ない。

※プレミアムウォーターならレンタル料無料だから、気軽に試せる。




【ウォーターサーバー】レンタル料無料だから試してみる価値あり♪スタンドタイプなら圧迫感なくて〇