「今日から見つける理想の暮らし」おしゃれ家具・インテリア通販>>>

【タッチレス水栓】人気6社の中からコーディネーターがオススメの3社をピックアップ!

あなたに合ったキッチンのタッチレス水栓のオススメ

お出かけ先での「トイレの水栓がタッチレス」はもはや当たり前になってきた近年。

そんな世の中の流れに沿って、「キッチン水栓もタッチレスにしたい!」というニーズが増えてきてます。

でも実際買うとなるといろいろなメーカーや種類があって、どれを選んだら良いのかよくわからないですよね?

主婦インテリアコーディネーターのかりてりあです。この記事では6社のキッチン・タッチレス水栓の違いをわかりやすく表にまとめ、中でもオススメな3社の特徴を詳しく解説しています。「あなたのタイプ別」オススメ水栓も紹介しているので、タッチレス水栓選びに悩んでいる方はぜひ読んで行って下さいね。


かりてりあ

ではタッチレス水栓にはどのような種類があるのでしょうか。早速見てみましょう。

タッチレス水栓工事するならまずは相見積もりを

タッチレス水栓どれがオススメ?6メーカーの比較表

まずは数あるキッチンのタッチレス水栓の6メーカーを比較してみました。

リクシル パナソニック TOTO KVK SANEI タカラスタンダード
デザイン グースネック グースネック グースネック
(Ⅼ型新商品あり!)
グースネック
L型
グースネック グースネック
L型
センサー 1つ or 2つ 2つ 1つ 1つ 1つ 1つ
タッチレス方法 上に手をかざす
下にモノを近づける
上に手をかざす
下にモノを近づける
手前ボタンをタッチする
(L型:横に手をかざす)
下にモノを近づける 上に手をかざす グース:上に手をかざす
L型:横に手をかざす
浄水機能付きがある
乾電池式がある
電源式
先端機能 微細シャワー 節水ボタン 吐水止水ボタン
水量の調整 レバー式 ボタン レバー式 レバー式 レバー式 レバー式
温度調節 レバー式 ボタン レバー式 レバー式 レバー式 レバー式
商品の保証期間 2年
※オーナーズクラブ加入で
5年~10年保証
(注;リクシルキッチンと同時設置時採用)
1年 1年
※延長保証制度有
5年から10年に延長可
(注;パナソニックキッチンと同時設置時採用)
1年 1年 1年
その他 付加機能が選べる 水量と水温が
ボタンタッチ
一時止水で
節水できる
撥水加工がある

※スマホでよこにスクロールできます

タッチレス水栓はいろいろなメーカーから出ており、その機能も様々。余りたくさんの種類があると、どれを選べばよいのか迷ってしまいますね。

そこで!特におすすめのメーカーをコーディネーター目線でピックアップしてみたので、参考にしてくださいね。

【キッチンタッチレス水栓】コーディネーターのオススメ3メーカーを徹底解説!

特にオススメのメーカーは「リクシル・パナソニック・KVK」の3メーカー。色々ありすぎてもわからなくなってしまうので、特に人気の

「シンプル~多機能までラインアップのあるリクシル、自動を極めたPanasonic、シンプル機能&デザインのKVK」の代表的な3メーカーに絞ってご紹介しますね。

まずは種類の豊富なリクシルの「2つのナビッシュ」から紹介します。

オススメ1:【リクシル】ナビッシュとナビッシュハンズフリーの2つがある

※出典:リクシルホームページより

リクシルにはたくさんの種類があります。特に気になる機能の特徴を5つピックアップしました。

【ナビッシュの機能特徴】

  1. 【ナビッシュ】と【ナビッシュハンズフリー】と選べる
  2. 【ルミナスサイン付き】は適温が一目でわかる
  3. 【浄水機能付き】で美味しい水がいつでも飲める
  4. 【エコセンサー付き】でわずらわしさから解放!
  5. 【電池式】なら後付けOK!

ではひとつずつ見て行きましょう。

1.リクシルナビッシュとハンズフリーの違いは?

  • ナビッシュ 【A7・A6・A5・B7・B6・B5 タイプ】
  • ナビッシュハンズフリー【A10・A9・B8 タイプ】

リクシルのタッチレスは、大きく分けて「ナビッシュ」と「ナビッシュハンズフリー」とあります。

  • ナビッシュ:上のセンサー1つ
  • ナビッシュハンズフリー:上下にセンサー2つ

「ナビッシュハンズフリー」を選べば上下2つセンサーを使い分けることが出来ます。下センサーは「動体センサー」を使用していて動いているものにしか反応しません

センサーの誤作動を軽減したり節水にもなりますね!

ナビッシュにはハンズフリーのほかにもたくさんのプラス機能があり、その組み合わせによって無数に種類があります。

2.【ルミナスサイン付き】適温になったのが一目でわかる機能

ルミナスサイン付きはAタイプ全て【A10・A9・A8・A7・A6・A5A7・A6・A5】(👈Amazonリンク)

出典;LIXILホームページより

たとえば適温になったのがわかるルミナスサイン

  • Aタイプ:ルミナスサイン付き
  • Bタイプ:ルミナスサインなし

と選べます。ナビッシュとナビッシュハンズフリーのどちらにもAタイプがあります。

【ルミナスサイン付き:Aタイプ】ナビッシュ/ナビッシュナビッシュハンズフリー 【楽天リンク・Yahoo!リンク付き】

商品のみ 工事付 商品のみ 工事付 商品のみ 工事付
ナビッシュ

(手をかざすセンサー)

A5(シンプル) A6先端タッチレス・浄水機能) A7エコセンサー)
Yahoo! Yahoo!
工事費込み
Yahoo! Yahoo!
工事費込み
Yahoo! Yahoo!
工事費込み
ーーー Rakuten
工事費込み
Rakuten
工事費込み
ナビッシュ
ハンズフリー
(近づいたときに水が出るセンサー付き)
A9(エコセンサー) A10(先端タッチレス・浄水機能)
Yahoo! Yahoo!
工事費込み
Yahoo! Yahoo!
工事費込み
Rakuten
工事費込み
Rakuten
工事費込み

※スマホでよこにスクロールできます。

3.【浄水機能付き】ならいつでも美味しい水が飲める

浄水機能付きはA10A6B6タイプ】

浄水カートリッジはボトルタイプでシンク下にしまえるので、水栓周りはスッキリおしゃれ。交換は年に一回でOKです。

👇商品のみリンクは※施主支給の方向け ※工事込みセットもあり

※施主支給とは?;施主が直接、自分で商品を購入したり手配して、ハウスメーカーや工務店、リフォーム会社などの施工会社に支給すること。

【浄水機能付き】ナビッシュ 【浄水機能付き】ナビッシュハンズフリー
A6(電源式)
ルミナスサイン付き
B6(乾電池式)
ルミナスサイン無し
 A10
(ルミナスサイン・エコセンサー他)
楽天市で見る
※工事込みセット
楽天市場で見る
※工事込みセット
楽天市場で見る
※工事込みセット
Amazonで見る Amazonで見る Amazoで見る
Yahoo!で見る
※工事費込セット
Yahoo!で見る
※工事費込みセット
Yahoo!で見る
※工事込みセット

※スマホでよこにスクロールできます。

4.【エコセンサー付き】でわずらわしさから解放!

エコセンサー付きは【A9A7B7タイプ】

エコセンサーはお湯の設定状態でも一時的にお水を出せます。レバーでいちいち水が出るのを待つのはしんどいもの。洗い物をしていても途中で家族がお水を飲みたい時など、浄水にしてお水を一時的に出すことも可能ですね。

5.【電池式】なら後付けも簡単!

電源式は電気工事が必要ですが、電池式(B5B6)を選べば電気工事は要りません。後付けも簡単なので賃貸の方でも設置可能です。

◆【乾電池式】ナビッシュ B6 浄水機能付き

ナビッシュはいろいろな付加機能があり、組み合わせ次第でとっても種類が豊富。「ナビッシュの機能の違いを詳しく知りたい!」という方はコチラの記事へ

【リクシル・ナビッシュ】種類別に違いを徹底検証!ハンズフリーって?人気のA10~A5まで

次に人気のパナソニックのタッチレス水栓「スリムセンサー水栓」を見てみましょう。

オススメ2:【パナソニックスリムセンサー水栓】3つの特徴

パナソニックスリムセンサー水栓の特徴を3つ紹介します。

  1. 上下2つのセンサー➡下センサーは節水モードで稼働!
  2. 水量と水温がボタンで操作できる
  3. 浄水機能付きと無しと選べる!

では順番に見て行きましょう。

1.パナソニックのスリムセンサー水栓は上下2つのセンサー!(節水モードあり)

※画像出典;パナソニックホームページより(資料作成:かりてりあ)

パナソニックのタッチレスはセンサー上下タイプ(2センサー)の一択上は手をかざすと水の出し止めが出来るセンサー。下は対象物が来た時にだけ水が出るセンサー。ナビッシュハンズフリーと同じですね!

下のセンター節水ボタンを押すことで稼働します。水の無駄が防げるので嬉しい機能ですね。

かりてりあ

2.水量と水温がボタンで操作できる!

※画像出典;パナソニックホームページより(資料作成:かりてりあ)

吐水や止水はタッチレスでも、水量や水温調整はレバーでするのがタッチレス水栓。これをボタン式にしたのがパナソニックスリムセンサー水栓です。

3.浄水機能付きと無しと選べる!

もちろん、浄水機能の有り無しも選べます。浄水器カートリッジは、ビルトインと言ってシンク下にセットできるボトルタイプなので、年に1回の交換でOKですよ。

※楽天市場のお買い物:「5と0の付く日はポイント5倍!」

◆浄水機能付きPanasonicスリムセンサー水栓 カートリッジ交換サインがあるので忘れません。

◆浄水機能無しのタッチレス水栓。ウォーターポットやウォーターサーバーと併用の方におススメ♪

※パナソニック「スリムセンサー水栓」の口コミはコチラの記事で紹介してます。

Panasonicスリムセンサーパナソニック【スリムセンサー水栓の口コミ】を徹底調査してみました!

水栓と言えばKVKの水栓も気になりますね。多くのキッチンメーカーやお風呂・洗面所にも採用されているので、メーカー名は知らなくても知らず知らずに使っていることが多いですよ。

オススメ3:KVKタッチレス水栓はシンプルおしゃれ♪

KVKのタッチレス水栓は、とってもすっきりしたシンプルなデザインです。センサーは上の手をかざすセンサーのみ。

「機能もデザインもスッキリが好み!」というシンプル派にオススメの水栓メーカーです。機能としては

  1. 水栓に撥水加工がしてありお掃除しやすい
  2. 電源式と電池式と選べる
  3. カラーが3色選べる

1.撥水加工でお掃除ラクラク

KVKのタッチレスには「撥水水栓」があります。汚れが付着しにくい加工がしてあるので、水栓の汚れが気になる方には嬉しい機能ですね。

※画像引用:KVKホームページより

  • ボディや吐水口などに水アカや汚れが付着しにくい
  • 水アカや汚れがついても、サッとキレイに拭き取れるからお掃除も簡単!
  • 撥水コーティングの耐久性は、1万回の拭き取りテスト済み。輝きも長持ち。※自社実験

※電源式(撥水水栓)

※電源式(撥水無し)

※画像引用:KVKホームページより

◆【3年安心保証付】100V電源式 撥水付き(一般地用)


◆【3年安心保証付】100V電源式 撥水付き(寒冷地用)

◆100V電源式(一般地用)本体のみ購入

※タッチレス水栓の工事ってどこに頼めばよいの?電気工事は我が家に必要に?気になる方は「無料見積もり一括サイト」がオススメ。無料であなたの要望に合った近くの工務店を数社紹介してくれますよ。>>>工務店でタッチレス水栓工事の見積もりを取ってみる

2.電源方式と電池式と選べる

もちろん、電池式もあるのでリフォームでの水栓交換の方や賃貸の方にもおススメです。

電池式

※電源式

※画像引用:KVKホームページより

◆【3年保証付】乾電池式(一般地用)

◆【3年保証付】乾電池式(寒冷地用)

3.カラーが3色選べる

※シルバー

※ホワイト

※ブラック

※画像引用:KVKホームページより

カラーも豊富でシルバー・マットホワイト・マットブラックの3色の中から選べます。

※KVKセンサー水栓について詳しくはコチラで紹介しています。

KVKのセンサー水栓のカラー3色KVKのタッチレス水栓ってどう?後付けや施主支給にもオススメ!知る人ぞ知るプロご用達水栓

タッチレス水栓の工事を依頼するときは、見積もりを数社から取って比べてみましょう。見積もりを比較することで、工事費用がより安く良い工務店さんがきっと見つかりますよ。>>>リフォーム見積もりサイトで無料の相見積もりを手に入れる

では実際にタッチレス水栓をキッチンに導入した方の口コミを見てみましょう。

タッチレス水栓の口コミ

Twitterから口コミがいくつか見つかったのでご紹介しますね。

たくさんの口コミがあり大方満足度が高いようですが、中には「故障してしまった」との声もありましたね。

保証は基本1年なので、その後の故障は自費になってしまいます。家電なので当たり外れもあるかもしれませんが、タッチレス水栓の修理代が高くついてしまう点はデメリットですね。

ポジティブな口コミが多いですが、もちろんデメリットもあるタッチレス水栓。気になる方はコチラの記事で後悔ポイントを詳しく紹介しています。

【キッチンタッチレス水栓】こんなあなたにおススメ!

最後にキッチンのタッチレス水栓のオススメ3社を、コーディネーター目線で「あなたのタイプ別」にオススメを分けてみました。

【ナビッシュハンズフリー】or【スリムセンサー水栓】は「節水も楽ちんも叶えたい」あなたにオススメ!

どうせタッチレスなら手をかざすだけでは無く、物が近づいたときだけ水やお湯が出る「ハンズフリー機能は絶対欲しい!という方も居らっしゃいますね。そんな方は「ハンズフリー機能付き」のタッチレス水栓をオススメします。

「節水」「手をかざす手間も無くラクチン」なので、両方を叶えたい方におススメです。ハンズフリー機能付きのキッチンタッチレス水栓には、リクシルの「ナビッシュハンズフリー」パナソニックの「スリムセンサー水栓」があります。

節水も楽ちんも叶えたいあなたへオススメ!】

お皿や野菜を近づけた時だけお湯や水が出るので「まさに自動!」。節水にも役立ちますね。

このハンズフリー機能が絶対欲しい方は、リクシルの「ナビッシュハンズフリーパナソニックの「スリムセンサー水栓がおススメです。

【パナソニックスリムセンサー水栓】は「レバ調整がわずらわしい」あなたにオススメ!

せっかくタッチレスにしたのに水量や水温はレバー調整となると、面倒に感じる方もいらっしゃるでしょう。

そんな方には水量も水温もボタンタッチパナソニック「スリムセンサー水栓」がおススメです。

レバーを使うのがわずらわしい方におススメ!】

パナソニック:スリムセンサー水栓

水量も水温もレバーでは無くボタンタッチで出来るのは、Panasonicならではの工夫ですね。

できるだけ自動で調整もしたいという方におススメです。

【ナビッシュやKVKセンサー水栓】は「シンプル&スッキリデザイン派」のあなたにオススメ!

機能はシンプルでタッチレスなら余計な機能は要らない。という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方は、リクシルの「ナビッシュ」(ハンズフリー機能無し)や、KVKの「センサー水栓」がスッキリデザイン&シンプル機能でわかりやすくてダンゼンオススメです。

シンプル&スッキリデザインの水栓

「タッチレス機能は欲しいけど、いろんな機能は使いこなせない。」というシンプル派や「デザインが出来るだけスッキリしている方が好き」というデザイン重視派にも人気のタッチレス水栓です。

まとめ:あなたに合ったオススメのタッチレス水栓の選び方

まとめます。キッチンのタッチレス水栓はいろいろなメーカーが競って新機種を出しているので、種類が多いだけに選ぶ方も大変になってきています。

代表的な3つの特徴は

【タッチレス水栓の3つの特徴】

  1. ハンズフリー機能の有り無し
  2. 浄水機能の有り無し
  3. 電池式の有り無し

手をかざすと自動でお湯やお水の出る機能に加えて、ハンズフリー機能は対象物が近づいたときにだけセンサーが反応してお湯や水の出る機能でしたね。ただしセンサーの数が2つになるため、シンプル派・デザイン重視の方にはイマイチと感じるかもしれません。

また、もしも浄水機能が欲しいという方はメーカーが縛られますね。

タッチレス水栓の特徴 メーカー名・タッチレス水栓
ハンズフリー機能付きタッチレス水栓 リクシル:ナビッシュハンズフリー

パナソニック:スリムセンサー水栓

浄水機能付きタッチレスのあるメーカー リクシルパナソニックTOTO/KVK
電池式のタッチレス水栓 リクシル:ナビッシュ/ナビッシュハンズフリー

KVK:センサー水栓

タッチレス水栓のカートリッジはビルトインなので、たとえ浄水機能付きでも蛇口周りはスッキリです!小ぶりの蛇口でシンクの中もお掃除しやすく、デザインもグースネックL型なのでおしゃれです。

タッチレス水栓はデザインが良い!
  • タッチレス水栓のデザインはスッキリ!(浄水機能付きでもビルトインカートリッジ)
  • シンク内のお掃除もしやすい。
  • デザインもグースネックやL型でおしゃれ

こんな特徴があるタッチレス水栓は、対面式キッチンにもおススメです。

とにかくラクで便利な機能が好きか?デザイン重視か?どこまで自動が良いか?よく検討して決めましょう。

この記事を参考にあなたに合ったタッチレスをぜひ見つけてくださいね。

かりてりあ

タッチレス水栓を付けるなら、相見積もりを取って比べることでより安くより良い工務店さんに出会えます。

>>>リフォーム見積もりサイトで無料の相見積もりを手に入れる