パナソニックのタッチレスって他のメーカーと比べて水流が弱いってホント?反応がズレるって聞いたけど?」なんて声が聞こえてきました。
実際はどうなのでしょう?
かりてりあ
主婦インテリアコーディネーターのかりてりあです。水回りのショールームで4年間、1日平均3件のキッチン案内をしておりました。その経験を元にパナソニックの「スリムセンサー水栓」の口コミを徹底調査してみました。検討している方は参考にしてみて下さいね。
※後悔しない注文住宅を叶えるために、必要なこと・・・それはあなたにあった住宅会社を見つけること。そのために今やれることをやっておきましょう。
「パナソニックのスリムセンサー水栓」の口コミ☆ウソ本当
結論から言うと、水流はボタンタッチで調整できるので強くすれば大丈夫。
また、センサーの反応も古いタイプはかなり反応が悪かったようでしたが、現在のスリムセンサーになってからはかなり良いようですよ。
ネットで見かけたスリムセンサー口コミ
- 水流が弱い
- センサーの反応が微妙
- 水の量や水温調節もタッチレスが良かった(プッシュ式)
- シャワーへの切り替えは手動
- 家電ぽくてデザインがイマイチ
では、ひとつひとつ検証していきましょう。
スリムセンサーの水流が弱いって本当?
まず、パナソニックの水流が弱い問題ですが。水の出方(水圧)の調節はパナソニックの場合、ボタンタッチで5段階で出来ます。
水流が弱いかどうか、口コミを調査してみたところ。
いつも水流は真ん中の3で使用してしている。強くするには4や5にすれば大丈夫。でも、マックスの5だと強すぎて水の跳ね返りが激しいので、服がビショビショになる。通常は3で充分。
という声が。
どうやら水流は弱くは無いようです。ただ
シャワーモードにした時に、1や2だと水圧が弱すぎてきれいなシャワーにならない。
という口コミがありました。
どうやらこの辺りから、「水流が弱い」といううわさがたってしまったのではないでしょうか?
水流は至って弱くない。「水の出方(水圧)は十分で、ボタンタッチで調整可能」ということです。
次に「センサーの反応問題」を検証してみましょう。
スリムセンサーのセンサー反応は微妙なのか?
まず、パナソニックのセンサーは、上部と下部に2か所付いてます。
- 上部は手をかざすと吐水・止水の切り替えができるセンサー
- 下部には、食器や野菜が近づいてきた時だけ吐水、遠のくと止水するセンサー
※上部センサーは手をかざすと吐水・止水する
※下部センサーは物が近づくと吐水・離れると止水する
私自身、実際にショールームで使ってみたところ、特にセンサーが反応が悪いとは感じませんでした。
では、どうして反応が悪いという声があるのでしょうか?
理由として考えられるのは
- 昔のセンサー水栓の反応がかなり悪かった
- そもそもタッチレス水栓はセンサーなのでタイムラグがある
ということが考えられます。
【耳寄り情報】
初代のパナソニックのセンサー水栓は、熱に反応して吐水するセンサーだったため、かなり反応が悪かったようです。しかしあまりにも反応が悪く、評判がイマイチだったため改良したようです。
現在のスリムセンサーは「動くものに対して反応するセンサー」に変更されているので、かなり感度は良いようですよ。
ただし、色の黒い食器や透明な食器はどうしても反応が悪い様。そういったところから「反応が悪い」といううわさが立ったのかもしれませんね。
そもそもセンサーで反応して操作できるタッチレス水栓は、多少のタイムラグはあります。
詳しくはコチラの記事で紹介していますよ。「そもそもセンサー水栓てどうなの?」と不安に思う方はチェックしてみくださいネ!

つまり、センサーの反応が悪いというよりも「タッチレス水栓自体が、水の出し止めに多少タイムラグがある」ということですね。
水の量や水温がボタン式はパナソニックだけ!
先ほど紹介したように、水の量の調節や水温調節は「ボタンプッシュ式」です。
「水量や水温調節もタッチレスが良かった」「調理中にお湯の温度をあげると、結局濡れてしまって水アカが付く」などの口コミもありましたが。
水量と水温調節はほとんどのメーカーは「レバー式」。「ボタンタッチ式」はパナソニックだけです。
シャワーへの切り替えは手動
シャワーへの切り替えはさすがにタッチレスではありません。タッチレスにこだわっている方はとことんタッチレスが良いようで、「ここは手動なんだ」という声もありました。しかしどのメーカーもシャワーへの切り替えは手動です。
家電っぽくてデザインがイマイチ
オシャレなグースネックではありますが、電気が必要なためどうしても本体が太めです(汗。
これが気になるという口コミも。その点はリクシルのナビッシュハンズフリーの方が、同じタッチレスでも本体のスッキリ感があるかもしれません。ただしナビッシュの場合、水量と水温調節は「レバーでの手動操作」になります。
👇詳しくはこちらの記事で紹介しています。

パナソニックスリムセンサー水栓4つのオススメポイント
- 節水モードがある!
- 蛇口先端が小さい!
- 水量と水温がボタンで操作できる!
- 浄水機能付きと無しと選べる!
パナソニックのスリムセンサーは節水も出来て、ボタンタッチ操作など他メーカーには無い機能も備えてます。それでは解説していきますね。
1.節水モードがある!
「節水モード」もありボタンを押すと、下に対象物が来た時だけ水が出ます。お皿を洗う時などいちいち手をかざす必要が無いので、節水になりますね。
※画像出典;パナソニックホームページより(資料作成;かりてりあ)
2.蛇口先端が小さい!
下センサーが付いているのにシャワーヘッドは小さく、シンクの中もラクラク洗えます♪
※シャワーヘッド引きだし寸法30cm
3.水量と水温がボタンで操作できる!
水温と水量をボタンだけで操作出来ます。他メーカーはほとんどレバー調整なので、何処までもタッチレスを求めるならかなり触らずに操作できそうですね!
4.浄水機能付きと無しと選べる!
もちろん、浄水機能付きもそろえてます。浄水器カートリッジはボトルタイプのビルトイン。シンク下に入れられて、カウンター上はスッキリです。
【浄水機能なし】パナソニックスリムセンサー水栓 一般地用
◆Panasonic 品番LE01FPSWTEA (QS01FPSWTEA)【取付穴径:φ36~38mm】
【浄水器機能付き】パナソニックスリムセンサー水栓 一般地用
◆Panasonic 品番LE01FPSWTEB(QS01FPSWTEB)【取付穴径:Φ36〜38mm】
スリムセンサー水栓が付けられるキッチンは?
「スリムセンサー水栓」は、パナソニックのキッチンならどのシリーズでも選択できます。
【パナソニックのキッチンシリーズ】
- ラクシーナ
- リフォムス
- L-クラス
- V-スタイル
パナソニックキッチンを検討している方は、自動で操作できるスリムセンサー水栓を一度は検討しているかもしれませんね。
でも、タッチレスは電気ものなのでやっぱり高いですよね?
タッチレス水栓のデメリット
タッチレス水栓の一番のデメリットは、その価格の高さ。普通の水栓に比べて、5~10万くらい高くなります。
電気工事なのでもちろん工事費用も普通の水栓良い高くなりますね。「工事費用を少しでも抑えたい」というときは、まずは数社から見積もりを取ることをおススメします。
キッチンごとのリフォームなら、要望を専門スタッフに伝えるとあなたのおうちの近くで工務店やリフォーム店を紹介してくれる「リフォーム無料見積もり一括サイト」がおススメです。
👇詳しくはコチラの記事で紹介してます。

因みに新築のキッチンへの設置を検討している方は、施主支給で安く仕入れることも可能ですよ。
👇普通のスリムセンサー水栓
👇浄水機能付きスリムセンサー水栓
スリムセンサー使ってみた体験談
- 反応遅いとイラっとする。慣れるまではね。
- 結局、水の量や水温の調節はタッチレスじゃないのね・・・。(プッシュ式)
- シャワーへの切り替えは手動なのね・・・。
- 家電ぽくって、デザインがイマイチよね。
そんな口コミもあったので、そんな場合はムリしてタッチレスにしなくても良いかもしれません。
パナソニックには、他にも機能的な水栓やオシャレな水栓があります。
※後悔しない注文住宅を叶えるために、必要なこと・・・それはあなたにあった住宅会社を見つけること。そのために今やれることをやっておきましょう。
【ホームズ】住まいの窓口。住宅購入を無料でサポート
タッチレスじゃないパナソニックのキッチン水栓
※パナソニック「スゴピカ水栓」撮影:かりてりあ
【スゴピカ水栓】って水垢が付きにくい新素材で出来てるらしい
パナソニックは、水や汚れの付きにくい「有機ガラス」という新素材を作り出してます。
この新素材は、キッチンのほかにもお風呂やトイレにも使用されており、お掃除の大変な水回りのお手入れをラクにする工夫をしてます。
特にキッチンでは、カウンターやシンク、水栓金具にまで使われてます。
それが上の写真の「スゴピカ水栓」です。水栓周りの水垢の悩みを一気に解決しています。
「でも、やっぱり水栓金具はステンレスが清潔感あってしっくりくる。」
という人は、普通のシャワー水栓や浄水機能付きシャワー水栓も良いですよね。
「やっぱり浄水器一体型水栓がいいな!」と思ったかたはコチラの記事を参考にしてくださいね。

「いやいや、やっぱりデザインでしょ!!」と思った方、パナソニックがとうとうデザインにも本気出しました(笑)。
【ミンタ・スクエアネック水栓】はグローエ製のオシャレなシャワー水栓
※画像出典;パナソニックホームページ(資料作成;かりてりあ)
おしゃれなグローエ製なので、かなりスッキリしたデザインですね!
※後悔しない注文住宅を叶えるために、必要なこと・・・それはあなたにあった住宅会社を見つけること。そのために今やれることをやっておきましょう。
【ホームズ】住まいの窓口。住宅購入を無料でサポート
まとめ
パナソニックのスリムセンサー水栓の使い勝手はまずまずでした。
- 水流は5段階あり、4や5だと強すぎて水が跳ね返りまくる👉水の強さは充分
- センサーの反応も昔のタッチレスより改良👉普通のタッチレスと同じ
※そもそもタッチレスは反応に微妙なタイムラグがある。
と、いうことでした。
なんだかんだ、タッチレスは手動の水栓に比べたらタッチする率は少ないので、やはりお手入れ的にもラクですよね。
それでもまだデメリットが気になる方は、コチラの記事を参考にしてくださいね!

早速、リフォームしよう!と思った方は、少しでも安くなるように相見積もりを取ってみましょう。
「あいみつ」を取るなら、「リフォーム見積もり一括サイト」が断然ラクです。初心者リフォームさんにオススメなのは、電話で相談できるリショップナビです。
⇩ ⇩ ⇩

「水栓だけの取り換え」などのちょこっとリフォームなら「工事数NO1!ホームプロ」がおススメです。小さな工事から大きな工事まで、あらゆる工事に対応してます。
⇩ ⇩ ⇩
かりてりあ