タッチレス水栓は人気急上昇中の水栓。
キッチンにも洗面所にも、触らずに済むタッチレスは感染症の点からもかなり普及してきています。
特に人気のリクシルの「キッチン用タッチレス水栓 ナビッシュ」は、その機能の違いによってたくさんの種類があります。
悩む人
ナビッシュとハンズフリーの違いは、上に手をかざすと水の出し止めが出来る機能にプラスして、手やお皿を近づけただけで水が出て遠ざけると止まるハンズフリー機能があるか無いかの違い。
その他にもたくさんの機能がナビッシュにはあって、どれを選んだらよいか悩みますよね。
- 「どうせ買うならとにかく自動!の機能重視派」の方は「ハンズフリーA10・A9」がおすすめ。
- 「機能もデザインもシンプル派」の方には、電気工事のいらない「ナビッシュ乾電池B5・B6」がすすめ。
- 迷ったらこれ!最もシンプルなナビッシュ乾電池B5(浄水機能の無し)がおすすめです。
かりてりあ
\気になる見出しへジャンプ!/
※タッチレス水栓のメリットデメリットについて知りたい方はコチラ⇩

リクシルの「ナビッシュ」と「ナビッシュハンズフリー」の違いは?
※YOU TUBE【LIXIL】ナビッシュ コンセプトムービー ~タッチレス水栓のある暮らし~
タッチレス水栓はその名の通り、触らずに水の出し止めが出来る機能。お肉をこねていた手でも蛇口を汚さずに手が洗えるのが最大のメリットです。
リクシルのタッチレス水栓には、大きく分けて2つの種類があります。
一つは上センサー1つの「ナビッシュ」。もう一つはと上下センサー2つの「ナビッシュハンズフリー」です。
ナビッシュのメーカー【リクシル】ってどんな会社?
リクシル(LIXIL)は色々なメーカーが集まった総合グループ。INAXは大きな施設やビル内のトイレの便器でよく見かけますね。
イナックス(INAX)やトステム、サンウェーブと言えばピンと来る方も多いのでは?様々な分野の会社が集まって、あらゆる分野に強くなったグループ会社です。
LIXILは、100年以上の歴史を持つブランドを展開しており、長きにわたる信頼と実績を基に、未来に向かってさらに成長を続けています。
LIXILの中核事業会社、株式会社LIXILは、2011年に国内の主要な建材・設備機器メーカー、トステム、INAX 、新日軽、サンウエーブ工業、東洋エクステリアの5社が統合して誕生しました。20世紀の初頭以降、これら5社の創業者は革新の時代の幕を開け、日本の建材・住生活産業のトップブランドとなるLIXILの礎を築きました。※引用:「LIXLLの歩み」より
【ナビッシュとナビッシュハンズフリー】の違い
センサーの数 | センサーの位置 | 先端タッチレス スイッチ |
自動センサー | 水の出し止め方 | 対応機種 | 付いている機能 | |
ナビッシュ | 1つ | 上 | 〇 | ✖ | 手をかざす | A7・A6・A5・B7・B6・B5 | 詳細を見る |
ナビッシュハンズフリー | 2つ | 上
下 |
〇 | 〇 | 手をかざす
物を近づける |
A10・A9・B8 | 詳細を見る |
※よこにスクロールできます。
ナビッシュとは?タッチレス機能付き水栓
水栓の上に手をかざすと水が出て、またかざすと止まる「先端タッチレススイッチ」は、全てのナビッシュとナビッシュハンズフリーについている機能。
※先端タッチレス機能:出典:リクシルホームページ
「先端タッチレススイッチ」付き
👉上に手をかざすと水が出し止め出来る
ナビッシュハンズフリーとは?自動センサー付き
ハンズフリーは対象物が来た時にだけ水やお湯の出る「自動センサー」が下についています。
※自動センサー機能:出典:リクシルホームページより
下に物が近づくだけで水が出る「自動センサー」は、まさにハンズフリーですね。
「先端タッチレススイッチ」+「自動センサー」付き
👉上下にセンサーがあり、下センサーは検知範囲に入ったときだけ吐水する
ナビッシュハンズフリーは離れればすぐに水が止まるので、水の出しっぱなしが無くなり節水にもなります。
【ナビッシュとナビッシュハンズフリー】のメリットデメリット
ナビッシュとナビッシュハンズフリーのそれぞれのメリット・デメリットを比べると、自分に必要な機能かどうかわかりそうですね。
詳しく見て行きましょう。
ナビッシュのメリット・デメリット【対応機種:A7・A6・A5・B7・B6・B5】
ナビッシュは上に手をかざすと、水が出し止め出来る上のセンサー「先端タッチレススイッチ」1つだけ。
ナビッシュのメリット
- 手が汚れていてもかざせば出し止め出来る
- デザインがスッキリしている
ナビッシュのメリットはセンサーは上に一つだけなので、デザインも機能もシンプルです。
ナビッシュのデメリット
- わざわざ上に手をかざす必要がある
ナビッシュのデメリットは、上に手をかざさないことにはお水の出し止めが出来ないところ。両手がふさがっているときには困ってしまいます。
かりてりあ
ナビッシュハンズフリーのメリット・デメリット【対応機種:A10・A9・A8】
ナビッシュ・ハンズフリーは下に対象物が来た時だけお水の出る「自動センサー」がもう一つ付いてます。
ハンズフリーのメリット
- 手が汚れていてもかざせば出し止め出来る
- 上に手をかざさなくても近づけば水が出る
- より節水になる
検知範囲に来た時だけ水が出るので、わざわざ上に手をかざす手間が無く節水にもなります。
ハンズフリーのデメリット
- センサーがあるため水栓の先端が大きくなる
- シンクの中に手を伸ばしただけで、意図せず水が出てしまうことがある
ハンズフリーは下にもセンサーが付いているので、センサーの分大きくなってしまいます。
さらに出すつもりがないのに反応してしまうこともあり、後悔してしまうかもしれませんね。B8
あなたに合った【ナビッシュ/ナビッシュハンズフリー】を見つけよう
ナビッシュはその機能組み合わせで無数に種類がありましたね!
かりてりあ
後悔しない【ナビッシュハンズフリー】A10・A9・B8がオススメな人
※撮影:かりてりあ
ナビッシュハンズフリー(2つセンサー):とにかく自動!節水も叶えたい方におすすめ
ナビッシュハンズフリーは上下に2つのセンサーがあるため、用途によってセンサーを使い分けられます。
特に下にある自動センサーは食器や野菜などモノを近づけた時だけ反応するので、節水になります。
ナビッシュハンズフリーにはは機能多めのA10・A9とシンプルなB8があります。
ナビッシュハンズフリーA10:こんな方におススメ!
- とにかく自動が好き
- 食器手洗いのときも節水したい
- 適温がすぐわかると嬉しい
- お手入れもラクにしたい
- 機能は出来るだけ欲しい
高機能のナビッシュA10/A9。違いはA10にある浄水機能がA9には無く、代わりにエコセンサーが付いてます。
あなたはA10派?
ナビッシュハンズフリーA9/B8:どっちがおすすめ!?
- 浄水機能は要らない
- ハンズフリーフリー機能は絶対に欲しい
ハンズフリー機能のある中で浄水機能のいらない方には、A9とA8がおすすめ。
ふたつの違いは、ほぼフル機能のA9タイプと、シンプル機能のB8。。
- A9:浄水機能以外はフル機能(A10から浄水機能だけ無くした)
- A8::ハンズフリーだけはあるけどその他の機能は一切なしのシンプル機能
あなたに合うのは A9 or B8 どっち?
あなたは【ナビッシュハンズフリー:A9タイプ】
あなたは【ナビッシュハンズフリー:B8タイプ】
おすすめポイント👉とにかくハンズフリー!のシンプル派
◆ハンズフリー以外はシンプル機能のB8
◆商品のみ購入する
◆工事も依頼する
※商品リンクは主に「施主支給の方向け」です。工事も依頼する場合は「楽天リフォーム」「Yahoo!工事費込み」のリンクからご購入下さい。
後悔しない【リクシルのナビッシュ】A7~A5.B5がおすすめな人
※撮影:かりてりあ
ナビッシュは下の自動センサーが無い分、蛇口の先端がスッキリしてます。ハンズフリーの大きな蛇口が気になるスッキリ派に人気です。
ナビッシュ(1つセンサー):デザインスッキリなハンズフリーは無しでOKの方!
ナビッシュにはたくさんの種類があるので、機能別にお好みで選べます。
エコセンサー付きはこんな方におススメ!
- 冬場はお湯設定で使用したい
- 水に戻すまで出していると水道代が心配
冬場お湯を使うことが多い家庭には、すぐにお水が出るエコセンサーは水道代かからず安心です。
浄水機能付きはこんな方にオススメ!
- お米を洗う時も浄水にしたい
- コーヒーやお茶、スープ類の水は浄水を使いたい
浄水機能付き水栓は、普段から気軽に浄水を使いたい人向け。
※水道に直結工事できるウォーターサーバーをチェックしたい方はコチラへ>>>使うほどお得なウォーターサーバーのお話
ルミナスサイン付きはこんな方におススメ!
- 適温になったらすぐに使いたい
- 水道代を無駄にしたく無い
節水派には適温を知らせるルミナスサインがおすすめ。
ラクラク台座付きはこんな方におススメ!
- 蛇口周りのお掃除をとにかく減らしたい
- デザインはこだわらない
お手入れが気になる方は、水アカの溜まりにくい台座付きがおすすめ。
乾電池式はこんな方におススメ!
- リフォームで電源工事までしたくない方
- 停電時にも水栓を使いたい方
- 賃貸でもタッチレスを使いたい方
電源工事不要の乾電池式は、水栓だけの交換や賃貸の方、DIYで取り付けたい方におすすめです。
乾電池式は停電時も使えるので安心ですね。B5・B6を購入する
タッチレス水栓の電気工事は必要?
ナビッシュは100V電源式を設置の場合は、電気工事が必要です。
電気工事には電気工事士の資格が必要なので、業者に依頼する必要があります。
Q近くに食洗機などの電源はある?
YES NO
もしも電源式をリフォームで検討する場合は、既存のキッチンにビルトイン食洗機が設置されているか確認しましょう。
- YES ビルトイン食洗機があれば、近くに100Vのコンセントがあるはず。電気の分岐工事だけで済むので、電源設置工事費よりは安くなるでしょう。
- NO 電源が近くに無い場合は電気を引いてくる必要があります。電源設置工事費用がそこそこかかるでしょう。
※電気工事には電気工事士の資格が必要です。
その点乾電池は電源工事も要らないので、工事費用も安く済みます。
【ナビッシュ/ハンズフリー】タイプ別機能の違い【A10~A5・B5まで】
リクシルのナビッシュとナビッシュハンズフリーはその機能の組み合わせによっていくつかのタイプがあります。
タイプ別についている機能を一覧表にしてみました。
【ナビッシュ/ハンズフリー】タイプ別機能の一覧
機能 | 自動 センサー |
エコ センサー |
先端 タッチレス スイッチ |
浄水機能 |
ルミナス サイン (温度表示) |
検知音 出力 |
ホース 引き出し 機能 |
スポット 微細 シャワー |
お掃除 楽々台座 |
100V 電源 |
乾電池式 |
タイプ | |||||||||||
A10 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ |
A9 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ |
B8 | 〇 | ✖ | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | ✖ |
A7 | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ |
B7 | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | ✖ |
A6 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ |
乾電池式 B6 |
✖ | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | 〇 |
B6 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | ✖ |
A5 | ✖ | ✖ | 〇 | ✖ | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ |
乾電池式 B5 |
✖ | ✖ | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | 〇 |
B5 | ✖ | ✖ | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | ✖ |
※よこにスクロールできます
機能が多いと価格は高くなります。定価も参考にしてみて下さい。
【ナビッシュ/ハンズフリー】タイプ別の定価表
新商品(後継品になる場合あり)は少し高くなっています。
名 称 |
品 番 | 定 価 (税別) |
(税込価格) | ショッピングサイトを見てみる |
|||||
楽天市場 | 【ナビッシュハンズフリー】 | ||||||||
![]() |
A10タイプ (浄水器ビルトイン型) ブラック ※new!H6 |
JF-NA411S/SAB(JW) JF-NAH461SY/SAB(JW)new! |
214,000円 ¥223,000 |
(235,400円) (245,300円) |
Yahoo! ショッピング |
※Yahoo!の 工事費込無し |
楽天市場 | 👈工事依頼リンク よりご依頼 ください。 |
-- |
![]() |
A10タイプ (浄水器ビルトイン型) ※new!H6 |
JF-NA411S(JW) JF-NAH461SY(JW)new! |
150,000円 ¥168,000 |
(165,000円) (184,800円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
A9タイプ (エコセンサー付) ※new!H7 |
SF-NA491S SF-NAH471SYnew! |
136,000円 ¥145,000 |
(149,600円) (159,500円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
B8タイプ ※new!H7 |
SF-NB481SX SF-NAH471SYnew! |
99,000円 ¥145,000 |
(108,900円) (159,500円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
【ナビッシュ】 |
|||||||||
![]() |
A6タイプ (浄水器ビルトイン型) |
JF-NAA466SY(JW)new! JF-NA466SU(JW) |
¥153,000 144,000円 |
(168,300円) (158,400円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
乾電池式B6タイプ (浄水器ビルトイン型) |
JF-NAB464SYX(JW)new! JF-NB464SX(JW) |
¥147,000 138,000円 |
(166,980円) (151,800円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
B6タイプ (浄水器ビルトイン型) |
JF-NAB466SYX(JW)new! JF-NB466SXU(JW) |
¥137,000 128,000円 |
(150,700円) (140,800円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
A7タイプ (エコセンサー付) |
SF-NAA471SYnew! SF-NA471SU |
¥124,000 115,000円 |
(136,400円) (126,500円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
B7タイプ (エコセンサー付) |
SF-NB471SXU | 99,000円 | (108,900円) | Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
A5タイプ | SF-NAA451SYnew! SF-NA451SU |
¥103,000 94,000円 |
(113,300円) (103,400円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
乾電池式 B5タイプ |
SF-NAB454SYXnew! SF-NB454SX |
¥97,000 88,000円 |
(10,670円) (96,800円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
B5タイプ | SF-NAB451SYXnew! SF-NB451SXU |
¥87,000
|
(95,700円) (91,300円) |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
※よこにスクロールできます
※施主支給の方※;商品のみ購入希望の方「楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング」よりご購入下さい。
※工事も依頼する方;「Yahoo!工事費込み」「楽天リフォーム」よりご購入下さい。
※施主支給とは?;施主が直接自分で商品を購入したり手配して、ハウスメーカーや工務店・リフォーム会社などの施工会社に支給すること。購入は施主(自分)、工事は工務店やリフォーム屋さん、という流れ。
全ての機能を備えたタイプを購入すればよいかというと、実際の声を調査していくとそうでもないようです。気になる方はコチラへスキップ!
【ナビッシュ/ハンズフリー】機能特徴とそのメリット・デメリット
買ってから後悔しないために、それぞれのメリットデメリットを知って必要な機能か見極めましょう。
まずはそれぞれの機能特徴を詳しく見てみましょう。
【ナビッシュ/ハンズフリー】それぞれの機能の特徴
機能 | 詳細 | 対応機種 amazonの商品リンク有り |
解説 |
自動センサー (ハンズフリー) |
検知範囲に物が来た時だけ吐水するセンサー機能 | A10・A9・A8タイプのみ | 詳しくみる |
エコセンサー | お湯の設定時も水を出せる | A9・A7・B7タイプのみ | 詳しくみる |
浄水機能 | ビルトインカートリッジをシンク下にセットし、浄水が使える | A10・A6・B6のみ | 詳しくみる |
先端タッチレススイッチ | 吐水と止水、浄水と原水の切り替えをタッチレスで切り替え可能
※全てのナビッシュ/ハンズフリーについている機能 |
※先端タッチレスは全機種 | 詳しくみる |
検知音出力 | 先端タッチレスを検知した際、音が鳴る仕様 | A10・A9・A7・A6・A5タイプのみ | 詳しくみる |
ルミナスサイン |
適温確認・待ち時間のイライラ軽減・やけど防止 | A10・A9・A7・A6・A5タイプのみ | 詳しくみる |
お掃除ラクラク台座 | 水栓元の水垢掃除がラク | A10・A9・A7・A6・A5タイプのみ | 詳しくみる |
乾電池式 | 通常は100V電源/乾電池式はリフォーム対応 | B6・B5タイプのみ | 詳しくみる |
ホース引き出し機能 | シャワーホースを引き出して(約35cm)、シンクの中を隅々まで洗えます。 |
※全ての機種に搭載。 | -- |
スポット微細シャワー | 空気を含んだ水ハネしにくいシャワー。 | ※全ての機種に搭載。 | -- |
※よこにスクロールできます。
ナビッシュ好き
詳しく解説していきます。
※注:「先端タッチレススイッチ」「ホース引き出し機能」「スポット微細シャワー」など、全ての対応に付加されている機能は省略します。
自動センサーはハンズフリーの事【対応機種:A10・A9・A8】
「自動センサー」はハンズフリー機能の事でしたね。
エコセンサーとは?【対応機種:A9・A7・B7】
エコセンサーはお湯の設定時でも、一時的にお水が出るように切り替えられる機能です。
浄水機能付きはビルトイン【対応機種:A10・A6・B6】
ナビッシュとナビッシュハンズフリーには、浄水機能付きタイプもあります。
カートリッジはシンク下に設置するボトルタイプ(ビルトインカートリッジ)。交換は年に一回とラクです。
検知音出力とは?【対応機種A10・A9・A7・A6・A5】
手をかざしセンサーが検知した時に、音でお知らせします。
ルミナスサインとは?【対応機種:A10・A9・A7・A6・A5】
ルミナスサインとは、お湯が適温になったのをお知らせする機能です。
ルミナスサイン付きはAタイプ全て。(無しはBタイプになります)
※エコセンサー・ルミナスサイン・台座付き:A7(本体のみ)(自動センサー無し)👆上記にも商品リンクあり
※浄水機能・ルミナスサイン・台座付き:A6(本体のみ)(自動センサー無し)👆上記にも商品リンクあり
お掃除ラクラク台座とは?【対応機種:A10・A9・A7・A6・A5】
例えタッチレスと言えども、全く水がかからないわけではありません。特に水栓元の水アカはお手入れ箇所でもストレスのたまるところ。
水栓の台座を丸く盛り上げることで、水が溜まりにくくくしているのが「お掃除ラクラク台座」です。
乾電池式のナビッシュは2種類【対応機種:B6・B5】
ナビッシュには電源工事のいらない乾電池式タッチレス水栓が2種類あります。
電気工事が要らないので、賃貸にお住まいの方や水栓のみの交換、DIYで設置したい方にも人気です。
B5とB6(ナビッシュ)には電源式と乾電池式の両方があり、どちらか選べます。
※ただし電池交換は面倒!
◆乾電池式ナビッシュB6/B5の電池交換頻度はどれくらい?
電池交換ってどれくらいの頻度かしら?
かりてりあ
※出典:リクシルホームページより
◆乾電池式は「電気工事不要」だから安く設置できる!DIYでも取り付け可能!
B6は浄水機能付きのシンプルタイプ
B5は浄水機能無しのシンプルタイプ
【ナビッシュ/ハンズフリー】機能別のメリット・デメリット
それぞれの機能には便利なメリットばかりでは無く、デメリットももちろんあります。
自分に必要な機能かどうか見極めるために、良く検証する必要がありますね。
※注;先端タッチレススイッチは全てのナビッシュ/ナビッシュハンズフリーについているので省きます。
エコセンサーのメリット・デメリット
エコセンサーのメリット
- 冬場にお湯を使用しているときでも、レバー操作なしでお水に切り替えられるのはとても便利。
- 水に変わるまで待たずに済むので、捨て水が無く節水になります
エコセンサーのデメリット
- 蛇口先端にさらにセンサーが増えることで、かえってわかりにくくなる方も。
浄水機能のメリット・デメリット
浄水機能付きのメリット
- ビルトインタイプのカートリッジは大きなボトル型なので、交換が年に一回ラクです。
- 洗米やコーヒー、お茶などにすぐに使えるのは嬉しいですよね。
浄水機能付きのデメリット
- 年に一回とはいえシンク下での作業なので、カートリッジ交換がちょっと面倒という方も。
- 浄水への切り替えが先端センサーにあり、センサーだらけと感じてしまうかも。
検知音出力のメリット・デメリット
回検知音出力のメリット
- 音が出ることでセンサーが反応したかどうかを確認できるので安心感があります。
- 反応しかかわからず、もう一度かざしてしまうなどの手間が無くなります。
検知音出力のデメリット
- 音が出ることでわずらわしく感じる方も、一定数いるようです。
ルミナスサインのメリット・デメリット
ルミナスサインのメリット
- 目で見てすぐに適温がわかるので無駄に待たずに済みます。
- 結果節水になります。
- お湯が熱すぎて火傷をすることもありません。
ルミナスサインデメリット
- ルミナスサイン付きはその分、金額が高額になります。
- 蛇口の先端にセンサーが増えるため、わずらわしく感じる方も。
お掃除楽々台座のメリット・デメリット
お掃除ラクラク台座のメリット
- 水栓の根元に水が溜まりにくい形になっています。
- 水がサッと拭きやすくお手りれしやすくなってます。
お掃除ラクラク台座のデメリット
- 水が溜まりにくい形のため、デザインが野暮ったく見えます。デザイン重視の方は、見るたびに残念な気持ちになってしまうよう。
乾電池式のメリット・デメリット
乾電池式のメリット
- 電源無しでも取り付けられる
- 電気工事が要らないので、水栓だけの交換や賃貸の方・DIYでも気軽に取り付けられます。
- 費用の掛かる電気工事が要らないので、工事費が安く済みます。
- 電池式なので停電時にも使用できるところも大きなメリットと言えるでしょう。
乾電池式のデメリット
- 電池交換が面倒なこと。切れてしまって電池が無い!なんてことになったら大変です。忘れずに買い置きしてしておく必要があります。
※電池交換サインが早めに出ます。大体1年に一回の交換が目安です。
【ナビッシュ/ハンズフリー】後悔と良かったの声
かりてりあ
【ナビッシュ/ハンズフリー】後悔の声
ナビッシュハンズフリーの後悔の声
ハンズフリーは反応が少し遅かったりでちょっとイライラ。水栓の先も大きくなるのでデザインがイマイチ…。
すっきりしたデザインが好きな方は、ハンズフリーのデザインはイマイチと感じてしまうかもしれません。
シンクの中に置いた野菜を取ろうとしたときに、出すつもりもないのに水が出てしまってイライラ。
そもそも上にかざせば水は出るので、これが面倒でなければこのハンズフリー機能はむしろいらない!という後悔の声もあります。
「やっぱりデザインはスッキリがいい!」「機能はシンプルな方が使いやすい!」という方は、「自動センサー機能」無しのふつうのナビッシュがおすすめです。
エコセンサー後悔の声
お湯が出るのに時間がかかるので、お湯で使うことが少ないので要らない機能だったわ。
普段からお湯の設定にしない方は、エコセンサーはあまり必要ない機能でしょう。
かりてりあ
【ナビッシュ/ハンズフリー】入れてよかったの声
ハンズフリー入れてよかったの声
両手がふさがっていても、蛇口に使づければお湯が出せるのはやっぱり便利。
忙しい作業の中でのハンズフリーは、上に手をかざす手間が無く嬉しいですよね。
手が汚れていてもレバーに触らずにお湯が出せるので、水栓をお手入れすることが圧倒的に減りました。
ハンズフリーと言わずにタッチレスそのものが、入れて良かったということですね。
エコセンサー入れてよかったの声
冬場はお湯を使うことが多いので、水を使いたい時に無駄に捨て水が出ないのはすごく便利。
お湯から水になるまで無駄に水を流しっぱなしにせずにすぐに使えるこの機能は、節水になり嬉しい機能ですね。
乾電池式入れてよかったの声
地震の時に使えなくなるのは心配なので、乾電池式を選びました。停電時でも水栓が使えるのはやっぱり安心。
非常時でもキッチンで作業が出来る安心感はハンパないですね。
電気工事が要らないので、DIYで簡単に交換出来たよ。
100V電源式は電気工事士の資格が無いと工事が出来ません。その点、電池式なら電気工事は要らないので、DIYでも取り付け可能ですね。
【ナビッシュ/ハンズフリー】共通のデメリットとは?
ナビッシュとハンズフリーの共通のデメリットは
- 水量と水温は手動
- タッチレス水栓というデメリット
【ナビッシュ/ハンズフリー】水温と水量は手動
ナビッシュの水量や水温調節は「水栓元のレバー」でします。ここだけはタッチレスでもハンズフリーでもありません。
水量や水温調整をマメにしたい方は「なんだ、結局レバー触るのね!」とストレスを感じるようです。
※パナソニックの「センサー水栓」なら水温や水量はボタン調整>>
【ナビッシュ/ハンズフリー】タッチレス水栓というデメリット
タッチレス水栓は価格が高い
タッチレス水栓は手動の水栓に比べてかなり高額。機能が増えるほど価格は高くなります。
タッチレス水栓は修理代も高い
電気製品なので故障することも。修理代は手動のものに比べると、どうしても高くなってしまいます。
電源式だと停電時使えない
また電気で動くので基本、停電時には使えません。ただし停電時は手動で水の出し止めの操作はできるので、普段から確認しておきましょう。
電池式を選べば停電時も安心です。気になる方は👉「タッチレス水栓は後悔する?デメリットを検証!」
まとめ:ナビッシュは必要な機能を見極めよう
ナビッシュはいろいろな機能があり、その組み合わせでたくさんの種類がありましたね。
- デザイン重視派(Bタイプ)
- 機能重視派(B7/A7以上)
- お手入れカンタン派(Aタイプ)
- シンプル派(B5/B6/A5)
- 節水派(B7/A7/A9)
- カンタン設置派(乾電池B5/乾電池B6)
自分のタイプをよく考えて検討しましょう。
かりてりあ
タイプごとにショッピングサイトを見てみる
(楽天市場で見る) | 【ナビッシュ ハンズフリー】 |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! ショッピング (工事費込) |
楽天市場 | 楽天リフォーム | Amazon |
![]() |
A10タイプ (浄水器ビルトイン型) ブラック ※new!H6 |
Yahoo! ショッピング |
※Yahoo!の 工事費込無し |
楽天市場 | 👈工事依頼リンク よりご依頼 ください。 |
-- |
![]() |
A10タイプ (浄水器ビルトイン型) ※new!H6 |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
A9タイプ (エコセンサー付) ※new!H7 |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
![]() |
B8タイプ ※new!H7 |
Yahoo! ショッピング |
Yahoo! 工事費込み |
楽天市場 | 楽天 リフォーム |
Amazon |
※タッチレス水栓のメリットデメリットが気になる方はコチラをチェック!

※ナビッシュの工事を依頼するときは、リフォーム屋さんへ。無料見積もり一括サイトで工事費用を比べてみましょう。
よりあなたの要望に合った工務店やリフォーム屋さんがきっと見つかりますよ。
※まずは上場1部企業で安心のリショップナビへ見積もり依頼>>>完全無料でリフォーム一括見積もりしてみる
※無料見積もり一括サイト「リショップナビ」ってどんな会社?気になる方はコチラへ👇