キッチンにおいて、カップボードやその収納方法は、キッチンでの作業効率にとても影響しますよね。使い勝手が良いほど調理の効率がアップしそう。
- キッチンは使いやすさ重視!重視という方
- 見える収納が好きな方
- だんぜんキッチンはオープン棚!という方
- DIYが好きな方
- クローズドキッチンなのでカップボード作りに挑戦したい方
この記事はそんな方に役立つ記事となっています。
かりてりあです。この記事ではキッチンのうしろの壁に、収納キャビネットと組み合わせてDIYでオープン棚&カウンター収納を作ってみた実体験をレポします。元々ある収納を活用してカウンター台がカンタンにできるので、DIY初心者の方もぜひ挑戦してみて下さいね。
主婦インテリアコーディネーター
オープン棚と下台を作ることになったきっかけは、10年くらい使用したすえ置き型のカップボードの引き出しの背板が抜けて来たから。毎日たくさん食器の入った引き出しを開け閉めして中で動いていたので、背板がだんだん緩くなっていたようです。
置き型家具の宿命でしょうか。キッチンメーカーが作ったキッチン収納とはその丈夫さや持ち具合が異なり、寿命は短いものです。
- 毎日使うカップや小皿を引き出し収納にたくさん入れていた
- 日々の忙しさの中でガンガン開け閉めしていた
こんなことが原因で、引き出しの背面がハガレかけていました。
そろそろ買い替え時かな・・・。
そう思っていた頃に、たまたま仕事先の業者さんからキッチンキャビネットを2つ譲り受けました。
そこで!カウンター台を手作りして、壁にはあこがれのオープン棚を付けることにしました。
イメージは青い塗り壁に木のオープン棚でおしゃれに・・・なんて考えてましたが、壁紙に塗る塗料が思いのほか色が少なく、オーダーカラーできる塗料がかなりたかかったので、色は断念。
白壁のまま棚板だけ着色して取り付けることにしました。
まずはどんな組み合わせでオープン棚と下台を作ったのか、解説しますね。
トールキャビネットに食器を収納+ローキャビネットに家電を収納
譲り受けたキッチン収納は、一つは奥行きの深い(冷蔵庫と同じくらい)のトールパントリー。もう一つはカップボードのカウンター下に入れる家電収納用キャビネット。
【我が家にやって来たキッチン収納】
- 大型パントリー収納(ステンレスカゴ引き出し付き)
高さ:1900mm・奥行き:600mm・幅:600mm - 家電収納下台(下引き出し付き)
高さ:100mm・奥行き450mm・幅750mm
トールパントリー収納は、奥行きが60cmもありかなり大型でしたので、元々食器棚に入っていた食器はほとんどこのトールキャビネットに収納できました。
家電収納用ローキャビネットは、スライド台が付いている炊飯器やポットなどが置ける家電収納。カウンターにしたらちょうど良い高さです。
そしてカウンター台を作るのにポイントとなるのが、このローキャビネットなんです。
カップボードの下台はDIYで作れる!?
ローキャビネットは【幅750㎜×奥行き450㎜×奥行き450㎜】の引き出し付き家電収納。(通常はシステムキッチンの下に入るキャビセット)
高さもちょうど良いので、この家電収納の上にカウンター風に厚い板を乗せてカウンター台として使用することにしたのです。板を乗せるだけなので、ここでは釘もトンカチもネジも使いません。
カウンター台はローキャビネットの上に乗せるだけなので、これだけだとグラつきますが、この上に電子レンジを置くことでカウンターの台が安定します。
そうだ!壁には憧れのオープン棚を付けよう!
キッチンの壁付けオープン棚は筆者の憧れでした。普段使いの食器や食材が見える位置におけるのは、作業効率が上がりそうです。もちろん使い勝手も良さそうです。
では実際にオープン棚と板乗せるだけカウンター台をどのように作ったのかを、純に解説いきますね。
- キッチンの採寸とキッチンボード作り計画
- 必要な板のサイズを決める
- 板材や道具を購入する
- カウンター・棚板に塗料を塗る
まず初めにキッチンの寸法を測ります。そしてどんな形にするか?入れるものや使い勝手を考え、出来上がりを想像しながら計画を立てます。
キッチンの採寸とキッチンボード作り計画
わが家のキッチンの全体の幅は2,580㎜。カップボードはキッチンとは反対の後ろの壁に設置しますが、壁の幅は同じなので、カップボードと冷蔵庫置き場の幅もキッチンと同じく2,580㎜。
その壁へ冷蔵庫700㎜とトールパントリー600㎜を置くと、残りは約1,200㎜。(上の図面を参照)この長さがカウンター台になります。
カウンター台の作り方はかんたん。750mmの家電収納のボックスの上に、1,200㎜の長さのカウンター用の板を乗せ、カウンター台にするだけ。
カウンター材をキャビネットに乗せると、カウンターの幅は1200㎜なので、ローキャビネット750mmの残りのカウンター下に550㎜の空きができます。
この残りの空き空間は、ダストBOXスペースとして使います。
必要な板のサイズを決める
カウンターの台はキャビネットの奥行きより少し大きくし、ヨコの壁にある窓枠ギリギリまでの奥行き50cmのカウンターにすることにしました。
さらに上のオープン棚には何を置くかを考え、棚を何段にするか?棚の間隔はどれぐらいが使いやすいかを考えます。
筆者は棚の奥行きを25cm、棚板同士の高さ間隔は19cmとしました。
【必要な板材】我が家の例
- カウンターにする板;奥行450mm×幅1,200mm×厚み40mm
- 棚板;1段目;奥行250mm×幅450mm×厚み25mm(電子レンジ横スペースに設置)
2段目;奥行250mm×幅1,200mm×厚み25mm(カウンターと同幅)
最上段;奥行250mm×幅1,200mm×厚み25mm(カウンターと同幅)
※最上段は高い位置なので、奥行きを深めにして出し入れしやすくした。
棚の奥行きは30センチでも良かったのですが、あまり奥行きがあると使いにくいと感じたからです。
棚の高さは、3段棚にすると決め、筆者がギリギリ手が届く高さを最上段としたときに、ちょうどそれくらいの間隔が3段作れる棚板間隔だったからです。
板材や道具を購入する
- カウンター材(厚み40mm):長さ1,800mm×幅450mmの板×1枚
- 棚板材(厚み25mm):長さ1,800×幅250mmの板×2枚
板材は決めた棚板の奥行きのものを、長さいくつものもが何枚必要か考えて必要な板の枚数を割り出します。
カウンター材は厚みが4㎝のしっかりした板材を選びました。
壁に付ける棚板の方は、棚板の幅をカウンターと同じ1200㎜とすると、たいていの板が1,800㎜の長さで売っているため、1200㎜でカットすると600㎜あまります。
よって1段目の幅450㎜の棚板と2段目の1200㎜の棚板は、1枚の板をカットすれば2段目まで作れます。
道具や塗料を購入する
他には、棚板を塗る塗料を買いました。
- 木の塗料(水性):茶色
- 下地チェッカー(スライド式):下地の位置で赤く点滅するタイプ
- 白いアングル;大×4つ・小×5つ
- 紙ヤスリ
👆カウンターを塗った素材感の出る茶系の水性塗料
👆ヤスリは板の端切れに撒いて使用
キッチンカウンター用に買った板は厚みが4㎝。元々塗料を塗ってあるものも売っていたのですが、無塗装のものを買って全て同じ色で塗ることにしました。
塗料は水性で下の木目が出るタイプを選びました。ウレタン塗料でも良かったのですが、何となく気の質感を残したかったのです。すると一度塗ではハゲハゲの感じでしたので、一度乾かして二度塗りをしました。
では早速カップボードを作っていきましょう。
- ローキャビネットにカウンター板を乗せる
- 上部の壁下地をチェックし印をつける
- 電子レンジを乗せる
- 棚板をカウンターに平行に付けていく
- ダストBOXスペースに小さな棚を付ける(ゴミ袋等の収納スペース)
キッチンボードは、カウンター材を乗せるだけ。気を付けるのはカウンター材のサイズ決め。幅はピッタリより少し小さめがおすすめ。
そして奥行きもわが家の様に横壁に窓枠がある場合は、窓枠に当たらない奥行きに設定する等、注意が必要です。しかしこの窓枠があったおかげで我が家はきっちりカウンター材がハマったので、グラグラせずに済んで助かってます。
ローキャビネットにカウンター板を乗せる
既存のローキャビネットの上に、塗料を塗ったカウンター板を乗せます。
塗装したカウンター板➡キャビネット(幅750mm×奥行450mm×高800mm)上に乗せる
塗装したカウンターは、800mm高さの家電収納の台の上に乗せ、更にその上に重りのように電子レンジを置いて安定させました。
カウンターの方が長いので、下に出来たオープンスペースはゴミ置き場としました。
上部の壁下地をチェックし印をつける
1.下地チェッカーを使って下地確認(鉛筆で下地部分にしるしをつけておく)
2.取り付けたい高さの壁面に棚板を当て、鉛筆でしるしをつける
3.下地のある個所にアングルをネジ留めする
4.アングルに棚板に乗せて棚板にネジ留めしていく
アングルは荷重がかかるので、必ず下地のあるところへ取り付けます。
幅450mmの1段目の棚板部分だけ、片側にしか下地が無かったため、片方は下地なしのところにアングルをネジ留めしました。幅も45cmと小さく重いものを乗せることは無いので、現在問題なく使用出来ています。
◆下地チェッカーは結構ピンキリなのですが、私はこちらの赤いチェッカーを使いました。
とても安く購入出来て、お買い得です。
電子レンジを乗せる
カウンター材をキャビネットの上に置いたら、すぐに電子レンジを置くとですよ。なぜならそれを置くとカウンター材の重しとなって安定するからです。
棚板をカウンターに平行に付けていく
棚板を一番下から順番に付けていきます。この時、カウンターに対して平行に付けていくようにするのが大変でした。
平衡を測る器具もあるので、心配な方は買って置くと良いかもしれません。
棚板の位置を決めたら、鉛筆などで壁に印をつけておきます。下地の位置もわかるように印をつけておきます。
棚板の印の箇所にアングルをねじ止めしていきます。アングルが止め終わったら、棚板を乗せて棚板にもねじ止めしていきます。
ダストBOXスペースに小さな棚を付ける(ゴミ袋等の収納スペース)
- 【ダストBOXスペース】➡カウンター下のキャビネット横空きスペース
- 【ゴミ袋置き用棚設置】➡上部に小さな棚板(幅450mm×奥行き300mm)を壁付け
カウンター(1,200㎜)をキャビネット(750㎜)の上に乗せると、カウンター下には約550㎜の空間が空きます。そこをゴミを置くスペースとしました。
ダストBOXスペースには、余った棚板をアングルで付けゴミ袋などを置くスペースにします。サッとゴミ袋を出してゴミ箱にセットできます。
壁をダークな水色にしたかったのですが、ホームセンターでは「壁紙に塗れる塗料」に良い色が見つかりませんでした。
そのホームセンターには原色系しかなく、鮮やかな青はどうしても抵抗があったのです。
塗料のカラーオーダーもあったのですが、かなり高額だったため断念。壁は白のままにしようと諦めました・・・。
ですが!後からネットで壁紙に濡れる塗料を見つけてしまいました!しかも安い!!!結構いい色あるし!
いつか塗りたい・・・。
👇後から見つけた壁紙にも塗れる塗料はコチラ!(泣)
送料無料!ペンキ 艶消し 水性塗料 ライトカラー 全21色 16kg/ 屋内 壁 天井
posted with カエレバ
出来上がって数年たつので、日常でオープンラックを使ってます。毎日使う食器や食材を取りやすい位置に置けるので、オープンラックは本当に使いやすいです。
置くだけカウンターも板材がズレてしまったりなどの不具合も無く、順調に使えてます。
OPEN収納の良いところは、扉を開けるワンアクションが無いので作業効率が良いです。
その他の食器は扉付きの大型キャビネットへ収納しているので、もちろんホコリも気になりません。
棚板を平行に付けるところは苦労しましたが、それ以外は意外と楽しく作業できました。
壁を青く塗れなかったのだけが唯一の心残りです。
👇理想
👇現実
乗せるだけカンタンカウンター作り&オープン棚のカップボードの作り方を解説しました。
でもこんな人もいるかもしれません。
- DIYはやっぱり自信がない
- 対面キッチンだからリビングから丸見え
- 失敗したくない
そんな方もいるかもしれません。
そんな方はリフォーム屋さんでカップボードを頼むこともできますよ。
でもリフォーム屋さんをどこに頼んだらよいかわからない・・・。
そんな方には、信頼できるリフォーム屋さんだけが紹介される「リフォーム見積もり一括サイト」がおすすめ。優良企業だけが登録できる仕組みなので、悪徳業者などに当たることがありません。
あとはリフォーム業者の方との相性もあると思うので、ぜひいくつかのリフォーム会社から相見積もりを取って見て下さいね。
優良リフォーム会社だけをいくつか紹介してくれる見積もりサイトは、こちらから👇依頼出来ます。カップボードを希望と伝えて下さいね。