システムキッチンの色選定をするとき、キッチンメーカーのショウルームに観に行く人が多いですよね。
でも予約が中々取れないけれど、早く決めなければならないときもあるかと思います。
この記事では、「もしもショールームに行けなくても、失敗しないキッチンの色選びの方法」を紹介します。
主婦インテリアコーディネーターの“かりてりあ”です。水廻りショールームでの案内経験を元に「ショールームの予約が取れない!」とお困りの人に向けて、ショウルームに観に行かずにキッチンの色を選ぶ方法を2つの視点で解説いたします。

キッチンショウルームに行かずにカラー選定したい!
キッチンのリフォームをするとき、本当はキッチンメーカーのショウルームに行って実際に見るのが一番。
でも、色決めをしないといけない日程までに予約が取れず、工事の開始に間に合わない!ということもあるかと思います。
そんなときのキッチンの色の決め方には、そのキッチンメーカーのページをフル活用する方法があります。
キッチンメーカーショウルームのWEBページをフル活用する
キッチンメーカーショウルームのWEBページ4段活用
まずは、キッチンメーカーのホームページを開いて、出来ることをしてみましょう。
【キッチンショウルームページ4段活用】
- システムキッチンのWEBカタログを確認してみる
- システムキッチンのカタログを請求してみる
- 気になった扉などのサンプルを取り寄せてみる
- システムキッチンのカラーシュミレーションをしてみる
まずはあなたが選んだキッチンメーカーショウルームのWEBサイトをフル活用する方式です。
カタログで確認したり、カタログ請求したり、サンプルを取り寄せたり。
全てキッチンメーカーのサイトで完結します。
一つ一つ解説します。
システムキッチンのWEBカタログを確認してみる
一つ目はあなたの選んだキッチンメーカーのショウルームのホームページをまずは開いてみましょう。
キッチンメーカーと言っても他の水回り商品も合わせて扱っているメーカーもありますね。
まずはキッチンのページを開きます。それからあなたが選ぼうとしているキッチンのシリーズがあるかと思います。
そのシリーズのページを開きましょう。次にWEBカタログを捜してみましょう。
キッチンのカタログが閲覧できると思います。
カタログをわざわざ取り寄せなくても、メーカーの出しているカタログがWEBで見ることができます。
パソコンで家にいながら商品の特徴や機能、色などを詳細に確認できますよ。
システムキッチンのカタログを請求してみる
「カタログは開くのに時間がかかるし、探すの意外と大変!」と思う方は、思い切って請求してしまいましょう。
大抵のメーカーはホームページ上でカタログ請求が出来るようになっています。
手元でパラパラめくったり、付せんを付けたりしたい方向け。
※ちなみにWEBカタログにも「付せん機能」はあります。
システムキッチンの扉などのサンプルを取り寄せてみる
キッチン扉面材やカウンター材などの色をカタログで観ていても、素材感などがわかりにくく決めかねてしまいますよね?
そんな時はサンプル請求をしてみましょう!
サンプルには2種類あり
- ブック:ブック形式で扉材やカウンター材などのサンプルが一覧できるようになっている見本
- カットサンプル:実際の扉材などが手で持てるほど薄く小さく仕上げたもの
※カットサンプルは無いこともあります。
サンプルなので小さいですが、キッチンの扉や、カウンター材、キッチンパネルなどの実際の色柄や素材感が、手元で確認できます。
システムキッチンのカラーシュミレーションをしてみる
カタログやサンプル材を取り寄せたは良いけど、「これとこれを組み合わせた時のイメージが想像できない・・・」そんな時は、ホームページの中の色のシュミレーションサイトを参考にしてみましょう
システムキッチンメーカー・カラーシュミレーションサイト集!!
※キッチンの色選びに迷ったら、コチラの記事をご参考に!
後悔しないキッチンの色選びとは?カラーバランスとテイストをそろえることが大事!
システムキッチンショウルームへ行けなくても展示が見れる?3D体験サイト集!!
※キッチンカウンターとパネルの選び方はコチラの記事をご参考に!
キッチン天板どう選ぶ?ステンレス・人工大理石?あなたに向いているのはどっち?
※キッチンのスタイル選びに迷った時はコチラの記事をご参考に!
キッチンレイアウトや間取りを徹底解説!メリット・デメリットを知ってあなたに合ったキッチンレイアウトを選ぼう!
では最後におまけとして、「小さなサンプル材からの色選びのコツ」をお伝えしておきますね。
小さなサンプル材からの色選びのコツ
【色の見え方の特徴】
- 面積の広さで色の濃淡が変わる
- 表面仕上げ(光の反射)で色の見え方が変わる
- お部屋の照明の色で色の見え方が変わる
ブックサンプルにしろ、カットサンプルにしろ、実際の素材感はわかりますが大きい面積でないとわかりにくいですよね?
そんな時な先ほど紹介したカラーシュミレーションで、イメージしてみて下さい。
それでも「実際の色って本当にこの色なのかな?イメージが違ったらいやだな。」そう思う方もいらっしゃるでしょう。
そんな時は色の見え方の特徴をちょっと参考にしてみて下さい。
一つ一つ解説しますね。
色の見え方1:面積の広さで色の濃淡が変わる
小さな面積の色より大きい面積の色の方が色は明るく白っぽく見える
※小さい面積の色
[/wc_column] [wc_column size=”three-fourth” position=”last”]※大きい面積の色
[/wc_column] [/wc_row] [wc_row] [wc_column size=”one-fourth” position=”first”]※小さい面積の色
[/wc_column] [wc_column size=”three-fourth” position=”last”]※大きい面積の色
[/wc_column] [/wc_row]👆小さな面積よりも大きな面積の方が白く明るく見える・・・!?
この程度の面積の違いだと、わかりにくいですね。汗)
実際、サンプル材はとても小さな場合が多く、実物はもっと大きな面積になってくるので。
サンプル材でとても濃く見えたものが、実際設置してみたら思ったよりも明るかった、なんてことも。
イメージが違ってしまいますね。
色の見え方2:表面仕上げ(反射率)で見え方が変わる
同じ色の時
➡鏡面:鮮やかに見る
➡マット:少しくすんで見える
キッチン扉などの仕上げが、鏡面とマットでは光の反射率が違うので、例え同じ色でも鏡面の方がより明るくクリアな印象になります。
[wc_row] [wc_column size=”three-fourth” position=”first”]※鏡面塗装(ツヤあり)
[/wc_column] [wc_column size=”one-fourth” position=”last”]反対に、マット塗装は落ち着いた印象になります。
[wc_row] [wc_column size=”three-fourth” position=”first”]※マット塗装(ツヤ消し)
[/wc_column] [wc_column size=”one-fourth” position=”last”]※出典;トクラス/カタログより
キッチン扉やキッチンパネルには、表面の仕上げがツルツルしたものとザラッとしたもとのありますね。
- ツルツルしたものを「鏡面」
- ザラっとしたものを「マット」
といいます。
つるつるした「鏡面」仕上げのキッチン扉は、光の反射率が高いので、その素材の色をより濃く鮮明に見せてくれます。
濃くダークな色であれば、よりスタイリッシュさやその色自体を強調しますし、明るい色であれば、シャキッとすっきりとし主張した明るさを放つでしょう。
反対にザラっとした「マット」仕上げのキッチン扉は、光の反射率は低く、その素材の色を少しくすませて見せることが出来ます。
あまり主張させたくない、空間に優しく溶け込ませたい。ナチュラルなインテリアに合うようにしたいときは、「マット」がおすすめです。
※キッチン扉を鏡面かマットかに迷ったときは、コチラの記事をご参考に!
キッチンは鏡面・マットどっちがいいの!?選び方ポイントを解説!あなたに適した扉材の見つけ方
色の見え方3:お部屋の照明の色にによって見え方が変わる
設置するお部屋の照明の色でも色の印象は変わってきます。
下は家具の例ですが、同じ色の家具でも照明の色でこんなに印象が違ってきます。
家具屋さんで観た色の印象と家に置いたときの印象が違う、ということがまれに起こりますが。照明の色の違いでずいぶん色味が違って見えるという例です。
※出典;パナソニックカタログより
※キッチン照明の色決めで迷った時はコチラの記事をご参考に!
キッチン照明は電球色・昼白色、どっちが正解?電球色だと後悔するの!?
システムキッチンメーカーショウルームに行けないときの対処法まとめ
どうしても予約が取れない、急いで決めなければならないときの方法をまとめます!!
◆キッチンメーカーショウルームを4段活用
- WEBカタログを確認してみる
- カタログを請求してみる
- サンプルを取り寄せてみる
- 色の組み合わせのシュミレーションをしてみる
まずはキッチンメーカーのショウルームページをフル活用するよう用がありましたね。
そしてサンプル材を取り寄せたなら、そのサンプル材からの色の想像をしましょう。
◆「色の見え方の特徴」に気を付けてサンプルで選ぶ
- 「面積による色の違い」➡小さいサンプル:濃い(暗い)広い面積:薄い(明るい)
- 「表面の仕上げ:鏡面とマットの違い」➡鏡面:濃い/マット:くすんだかんじ
- 「照明の色による見え方の違い」➡黄色いあかり:黄味がかって見える/白いあかり:青みがかって見える
その時は上の3つの視点で、サンプル材の色を選んでください。
以上のキッチンショウルームのWEBサイトをフル活用する方法と、サンプル材の色の見方でした!
かりてりあ
キッチンコーディネイト
※キッチンカウンターとパネルの選び方はコチラの記事をご参考に!
キッチン天板どう選ぶ?ステンレス・人工大理石?あなたに向いているのはどっち?
※キッチンシンクをステンレスか人工大理石か迷った時はコチラの記事をご参考に!
キッチンシンクはステンレス?人工大理石?後悔しないシンク選びをしよう!
※キッチン扉を鏡面かマットかに迷ったときは、コチラの記事をご参考に!
キッチンは鏡面・マットどっちがいいの!?選び方ポイントを解説!あなたに適した扉材の見つけ方
ビルトイン設備
※ビルトインコンロ選びに迷ったら、コチラの記事をご参考に!
ガスコンロはどうやって選ぶの!?天板別にオススメポイントを解説!
※食洗機入れる入れない?で迷ったらコチラの記事をご参考に!
※キッチン水栓に迷ったら、コチラの記事をご参考に!